「日経新聞-あすへの話題」

海に生きる人たちを訪ね、鳥羽市の答志島に行って参りました。来週のNHKラジオ深夜便の取材です。答志島は風はあったものの、穏やかな海でした。日本列島は寒波に覆われていますが、島の優しい人達との触れ合いの旅でした。この島には「若者宿・寝屋子」とよんでいる制度が現在も残っているのです。詳しくは来週の放送後にご報告いたします。
半年間続いた日経新聞土曜日の「明日への話題」の残りを掲載いたします。正直にいって結構なプレッシャーでした。「身辺雑記でいいですから」とのお申し入れでしたが、私自身、このコラムのフアンでしたから「私にできるかしら・・・」と不安でした。しかし振り返ってみると自分の足元を改めて見つめ直す良い機会を頂くことができました。
日経新聞 第22回 11月28日掲載 「年齢というもの」
時間を見つけては書庫の整理をしている。仕事がら、読まなくてはならない本がたくさんある上、いつも本がそばにないと落ち着かない。そして本には魂がこもっている気がして捨てられない性格である。しかし収納できる冊数には限りがある。
けれど、これが遅々として進まない。おもしろそうな本を見つけると、つい読み始めてしまうからだ。懐かしさを感じる本、内容を忘れてしまった本、かつて読んだときとはまったく違う感想を抱く本。時間をおいて本に向き合うおもしろさがあることにも気がついた。高田宏さんの著書はまさに後者だ。例えば「還暦後」(清流出版)は出版された00年に読んだのだが、実際に還暦後になった今になって読むと、しみじみと実感を伴って言葉が沁みこんできて、こんな深いことが書かれていたのかと、驚いてしまう。
旅のあり方が少し変わってから2,3年になる。それまでは目的地から目的地への旅だった。仕事や用事をすませた、ほんの1~2時間でも町を散策できれば満足。子育て期間中は、長く家をあけられないという事情もあり、とんぼ帰りが当たり前だった。けれど今は、自由になる日が続いていたら、緩やかな時間の流れに身をまかせるようにその町に滞在し、その近くの、いつか行ってみたいと思っていた場所などに足を延ばしたくなる。
肉体や心の変化とともに、暮らしも、旅のあり方も、少しずつ変わる。年齢を重ねるということは、今このときをいとおしく思う気持ちが強くなることなのかもしれない。人にも、自然にも、時間に対しても丁寧に穏やかに接したいと思う気持ちが深くなっている。
日経新聞 第23回 11月5日掲載 「今、若者に伝えたいこと」
来年の4月から近畿大学に新設される「総合社会学部」で客員教授を務めさせていただくことになった。「農・食・美しい暮らし」をテーマに活動しているため、これまでお会いするのはもっぱら、農家の女性や子育て世代のお母さんたちが多かった。私も4人の子供を持つ働く母親であることもあり、出会いは公的な場であっても、互いに悩みを共有したり、個人的な友人関係に育ったご縁も少なくない。大学では、農業の現実や食の問題をテーマに、私が経験してきたことなどを伝えるとともに、我が子より若い学生さんたちと一緒に考えていく場にしたいと思っている。
私は、中学を卒業後、バス会社に就職したが、1年後にスカウトされ、女優になった。そして多くの人との出会いに導かれるように、民芸・骨董・絵画・建築などを独学で学び、その奥深さに触れると同時に、農業と食を自分の問題として考え続けてきた。机の上の学問だけではなく、現場に赴き、この目で見、耳で聞き、肌で感じながら多くのことを学んできた。高等教育を受ける機会を持つことができなかったという無念さが、私のバネになり、だからこそ向上心を持ち続け、学び続けなければならないと自分自身を励ましながら歩いてきたような気がする。
コミュニケーション力が不足した若者が増えていて、せっかく社会に出ても、心を病んでしまったりする人も少なくないと聞く。考える力としなやかな心を育てるために、人と人の絆が生まれる現場に赴くことの大切さも伝えたい。そして学生さんたちとのやり取りを通して、私もまたもう一度学び直すことができたらと、今から胸をわくわくさせている。
日経新聞 第24回 11月12日掲載 「山歩きに思う」
めっきり空気が冷たくなった。箱根の家では、毎朝1時間ほど山を歩くのだが、息の白さに、冬が来たと知らされる。寒くなったけれど、木々は葉を落とし、山道は明るくなった。これまでに何度かジムでマシン相手のウォーキングに挑戦したことがあるが、馴染めなかった。箱根で山歩きをはじめて、その理由がわかった。人工的な環境の中をただ歩くという行為は、私にとって退屈なだけでなく、大げさにいえば、私の生き方と反していたのだ。
山道の途中には、触れずにはいられない木もある。ごつごつとした木肌だが掌を押し当てると意外なほど心地よく、木が水を吸い上げる音さえ伝わってくるような気がする。数年前には、大きな木が雷に打たれた無残な姿も目にした。今は大きな切り株になったそこには、ぽっかりと空があいている。小さな木が芽吹き、太陽の熱と明るさとともに命の循環を感じさせる。貯まった落ち葉が数十センチにもなり、踏み入れた足がずんと沈む場所もある。これらの落葉は微生物たちの働きでじわじわと熱を放ち、やがてふかふかの土に帰る。土や草、風の匂いがいっそう濃くなる場所だ。
山は私の五感を研ぎ澄ましてくれる。木々の記憶を思い、遠い昔に想像が及ぶこともある。何よりひとり、山を歩いていると、自分が本来いるべきところにいるという安らぎに包まれる。だから歩くのが楽しいのだろう。山や森は豊かな命を生み育む、聖なる場所であり、私たちもまた山や森の一部なのである。けれど、残念ながら、日本の多くの山が手入れ不足で荒れている。取り返しのつかない事態になる前に、本当に大切なものを考え行動する必要があるのではないだろうか。
日経新聞 第25回 12月19日掲載 「働く女性たちに」
役職を持つ40代の女性が増えている。かつては仕事か結婚かと二者択一を迫られた女性たちがその両方を手にし、活躍している姿を見ると、いい時代になったと思う。40代は働き盛りであり、前も後ろも見渡せる年代でもある。仕事の責任は大きくなるし、親の介護など家庭の役割が増える場合もある。これからの生き方を改めて考える人も少なくないはずだ。
私にとっても、女優として演じることをやめ、農や食の問題に本気で取り組もうとしたのが、40代だった。この方向転換は予想以上に大変だった。女優という肩書きのために本気にされず、出鼻をくじかれることもしょっちゅうだった。しかし20代から農と食に関心を持ち、一生のテーマとして取り組もうと暖めてきたのだ。女優の仕事を続けるよう迫る人をも説得して、今こそターニングポイントだと、一大決心でスターとしたのだ。あきらめるなんてできない。学べるものは何でも学びたいと、手探りで多くの研究会に参加し、農村を歩きまわった。一方、家では4人の子どもたちのために、毎日5合のお米を炊いていた。
人生は順調なときばかりではない。大きな波が押し寄せ、立ちすくむこともある。もし困難に直面したら「自分がやりたいことが何か」を探り当て、それを胸に刻もう。悩みを打ち明けられる人や手伝ってもらえる人に「応援」を頼み支えてもらうのもいい。そして、とにかく「焦らずあきらめず、働き続け」、自分がやりたいことができる日に備えてほしい。辛い時期を乗り越える時は必ず来る。そしてその辛い時期をいかに過ごすかで、次に見える風景がきっと変わると思うのだ。

大晦日の停電 (日経新聞12月26日掲載分)

箱根の家に暮らすようになって数回目の大晦日の晩、我が家の電気が突然消え、闇に包まれた。停電だった。子供たちが悲鳴をあげ、私がいた囲炉裏の間に集まってきた。あわててラジオをつけ、手元にあった和蝋燭に火を灯した。和蝋燭の光は、最初は不安定なものの、やがて静謐な光を放ち始める。四隅の明かりがようやく定まったとき、ラジオのスピーカーから除夜の鐘が聞こえてきた。いつにもまして、厳粛な気持ちになった。
約25年前のことだ。以来、大晦日の晩には、家の電気を消し、和蝋燭を灯すのが我が家の習慣になった。それから私は、蝋燭の下で囲炉裏の神様に感謝を捧げ、火種に灰をかぶせる。そして日付が変わり新年を迎えると、飛騨から取り寄せた豆ガラに火を移し、「今年もマメで元気で暮らせますように、不滅の火のように頑張れますように」と願う。再び電気をつけるのはそれからだ。
こんなちょっとした不自由さが、現代の豊かさと、豊かさにより弱められてしまうある種の感受性があることを教えてくれる。過ぎし一年を振り返り、新たな年に思いをよせる大晦日に、電気ではなく蝋燭の光に包まれてきたことで、我々もまた自然の中で生かされている一生命であるという思いを深くしてきたと感じるのだ。
電気を消す。蝋燭をつける。ただそれだけで、深い闇が私たちのすぐそばにあることを、そして炎が暖かく、原始的な安心感を呼び覚ましてくれることを感じ取ることができる。自然への畏怖と文明への感謝の念も沸く。1年に1度くらい、電気を消す日を持ってはみてはどうだろうか。
良き新年をお迎えくださいませ。

「日経新聞-あすへの話題」

日経新聞 第19回 11月7日掲載 「テレビドラマ雑感」
箱根の家では、夜、音楽を聴くことが多い。クラシックからジャズまで、そのとき自分が求めているものをCDラックから取り出しては聴いている。音楽を聴きながら、ゆっくり本を開くこともある。
夜、テレビドラマをほとんど見なくなってからどのくらいになるだろう。テレビCMの対象が個人視聴率の集計区分でF1層と呼ばれる女性20~34歳、M1層と呼ばれる男性20~34歳向きのものが多く、それゆえテレビに若者向け番組が多いという事情はわからないではない。けれど、大人が待ち遠しいと思えるドラマが少ないのはさびしいと、ずっと思っていた。
だが、今年になってちょっと変化が起きた。夜、テレビの前にときどき座るようになったのだ。フジテレビ開局50周年記念ドラマ「不毛地帯」がおもしろい。もう終了したがTBS「日曜劇場 官僚たちの夏」も見ごたえがあった。どちらも生きること、働くこと、国家や組織と人など、大きなテーマを持つ大作だ。同時に、理想と現実の間で悩み、挫折を繰り返しつつ、厳しい時代を必死で生きた先人の姿が胸をうつ。私の周りではこれらのドラマの話題で盛り上がることもある。
このことだけをとりあげ、結論づけるのは気が早いかもしれない。が、こうした鮮烈な生き様のドラマが多くの人々に歓迎されているということは、閉塞した状況を打ち破りたいという現代の思いを彼らの姿に重ねようとしているからではないか。そうした人々のエネルギーが集まり熟成されれば何かがきっと変わる。変えることができる。とすれば今は変革の前夜、過渡的な時代といっていいのではないか。そんな風に考えるのは、飛躍し過ぎだろうか。
日経新聞 第20回 11月14日掲載 「百年の村づくり」
食べ物には、美味という表現だけではおさまらないものがある。私にとって、鳥取・香取村の「香取村ミルクプラント のむヨーグルト」は、そんな飲み物のひとつだ。搾り立ての新鮮な生乳を7時間以内に加工し、長時間低温殺菌処理を施して作られるヨーグルトなのだが、口に含むと、大山の上に広がる青空、吹き渡る風、そして人々の笑顔がふっと浮かび、心身がす~っと浄化されるような気がする。
香取村は、中国から引き揚げてきた第8次樺林開拓団を中心にした「香取開拓団」(現在は「香取開拓農業協同組合」)が昭和21年、入植して作り上げた村だ。香川県出身者による開拓村であったため、香川県の「香」と鳥取県の「取」をとって香取村と名づけたといわれる。その団長を務めていらした三好武男さんと以前、お会いしたことがある。「香取の村づくりは、百年計画。三世代かけての大事業です。金やものを追うのではなく、人間中心の、まっとうで、喜びのある社会を取り戻さないと。村づくりは精神の開拓でもあるんです」
  
その信念の元、未開の山林原野を切り開き、約60年かけて畑作畜産大型酪農業の村を作り上げた。今、霊峰・大山の高原にヨーロッパを思わせる牧場が広がる。「まだ村づくりは折り返したばかり」とおっしゃっていた三好さんは05年95歳で亡くなられたが、2代目、3代目の人々が後を継いで、村の歴史を紡ぎ続けている。
村づくり、国づくりに必要なものは、こうした百年の計画、それを支えるヴィジョン、信念ではないだろうか。「自分達が死んでもいつまでも実をつけるように」と三好さんたちが植えた香取村のくるみや梅などの苗木は今、大木にと育っている。
日経新聞 第21回 11月21日掲載 「伝統野菜の復権」
全国にはそれぞれの気候風土に適し、代々受け継がれてきた伝統野菜がある。それら伝統野菜を売り出し、地域農業を活性化しようとする動きが高まっている。
以前、2度ほどイタリアの「食の祭典 サローネ・デル・グスト」に参加したことがある。「アモーレ、カンターレ、マンジョーレ(愛そう、歌おう、食べよう)」の国イタリアでもこの30年間に150種類ものチーズが姿を消したといわれる。スローフード運動も食の祭典も、伝統の食が消えることに危機を感じたことから生まれた。
食の祭典にはイタリア各地から集められたチーズ、ハム・ソーセージ、オリーブオイル、野菜、果物、パスタなどが一堂に会する。けれど、ただのお祭りではない。消費者はブース巡りやワークショップを通して生産者を知り、様々な味に出会い、「おいしくやさしく公正な」という観点から自らの味覚を鍛え磨く。この祭典には「食品購入の際に質の高い食品に働きかけ、良い方向へ導き、支えることができる消費者=共生産者」を増やすという明確な目的もあるのだ。
私もこれまで食アメニティ・コンテストなどを通じて、伝統食・伝統野菜を伝える活動を続けてきた。個人的に三浦大根のサポーターもかって出たりもしている。スーパーに並ぶのは病気に強く、大きさの手ごろな青首大根ばかり。そこで私は煮崩れしにくく、大根本来のほろ苦さも味わえる三浦大根は農家から直接取り寄せているのだ。大根ひとつとってもこのような状況である。日本の農を守り、食のバラエティを保つために、イタリアと同様、公正な観点を持ち、味覚に優れた消費者を地道に育てていく場が必要ではないだろうか。

「パリに咲いた古伊万里の華」に寄せて

日経新聞 第18回 10月31日掲載
旅先で、知らない町を歩くのと同じくらい楽しみにしているのが美術館巡りだ。何度も通ううちに、親しみを感じるようになった美術館もある。東京にもお気に入りの美術館がいくつかある。そのひとつが、1933年に建てられた朝香宮邸をそのまま美術館としている東京都庭園美術館だ。

建物の存在自体が美術品といっていい。日仏のデザイナーや技師が総力をあげて作り上げた独特の格調高いアール・デコ建築で、すみずみまで美しい。さらに名前の通り、美術館は東京都心では珍しいほど豊かな緑の庭園に囲まれている。

今、こちらでは「パリに咲いた古伊万里の華」(~12月23日)が開催されている。オランダ東インド会社が日本の磁器に注目し、公式に輸出された1659年から今年で350年、それを記念した大展覧会だ。仕事の合間を見つけ、駆けつけた。
当時のヨーロッパの王侯貴族たちを魅了した有田の磁器がこれほど展示された例はない。乳白色の素地に施された色絵、金襴手の豪華な大皿や大鉢…どの作品からも精進して作成した先人の思いが伝わってくる。ヨーロッパの厳しい注文に応え、技術を磨き、高い評価を得るまでに成長していく過程も見て取ることができた。と同時に、作品と建物が交感し、共鳴しあっているようにも感じた。遠く海を渡り、時を越えて里帰りした古伊万里を、建物が優しく迎えているような、そんな雰囲気が会場に満ちていたのだ。
帰りに秋風を頬に受けながら庭を歩き、カフェでお茶を飲み…心が充実し、活力がみなぎるのを感じた。力ある芸術は、人を勇気付けてくれる。秋が深まった午後の昼下がりにでも、足を運んでみてはどうだろう。

能登演劇堂のマクベス

日経新聞 第17回 10月24日掲載
パーソナリティをつとめているラジオ番組『浜美枝のいつかあなたと』(文化放送・日曜10時~11時)に8月、仲代達矢さんをお迎えした。仲代さんはご存知のように、日本を代表する俳優の一人であり、75年より舞台俳優養成のための私塾「無名塾」を主宰している。
「今は私にとって赤秋の時。真っ赤な秋を真っ赤に生きようとこの秋、石川県七尾市の「能登演劇堂」で能登でしか観られないシェイクスピアの「マクベス」を演ります」
仲代さんは目を輝かせつつ、76歳の新たな挑戦について語ってくださった。
その仲代さんの言葉に誘われ、先日、能登中島の森に抱かれた「能登演劇堂」で、まさしくこの劇場でしか見られない「マクベス」を堪能してきた。舞台後壁が開くや、馬に乗ったマクベスが駆け下りてきてストーリーが展開する。本物の森が動き、舞台装置の一部となるのだ。ダイナミックな演出、そして仲代さんの深みある演技。心にしみる素晴らしい舞台だった。
能登演劇堂は、日本では珍しい演劇専門のホールだ。無名塾が中島町で合宿していたことが縁で、当時人口8,000人の町の年間予算の約3分の1を投じて、1995年に開館した。そこには石川県能登半島を演劇文化エリアとして定着させたいという地元の思いがある。開館から14年、東京など県外からも人が集まるようになり、50日間のロングランの「マクベス」は切符も完売であるという。
芝居を見た帰り、能登七尾から金沢まで1時間45分鈍行列車に揺られた。舞台の余韻を味わうには、特急ではなく各駅停車に流れるゆったりした、そして人の匂いがする時間がふさわしいように思ったのだ。

「日経新聞-あすへの話題」

第13回 9月26日掲載 「現場を歩く大切さ」
農村を歩く中で、私はそこで抱えている問題を知った。農業の実際を知りたいと、福井県・若狭の田圃で10年間米作りを続けたこともある。ヨーロッパの農家民泊に興味を持った時には、やはり10年間毎夏、各国の農家を見て回った。私にとって現場は問題を発見し、その対処法を探すところでもある。
IT(情報技術)時代の今、パソコンさえあれば情報は集められるという人がいる。もちろん客観的かつ論理的な視点は欠かせない。けれどそれだけでは、たとえば臨場感や緊張感、あるいは問題の背後に流れるひとりひとりの思いなど、大切なものが漏れてしまう場合がある。
私が心の師と仰ぐ先人のひとりに民俗学者・宮本常一さんがいる。「七十三年の生涯のうちに合計十六万キロ、地球を四周するほどの行程を、ズック靴をはき、汚れたリュックサックにコウモリ傘を釣り下げて、ただ、自分の足で歩き続けた」(佐野眞一著「旅する巨人」より)人であり、司馬遼太郎さんをして「日本の山河をこの人ほど確かな目で見た人は少ない」(同)といわしめた人だ。宮本さんの足跡を考えるにつけ、私は現場で人々の話にじっくり耳を傾けることこそが何より重要なのだと改めて感じずにはいられない。
政治を司る人たちには、おおいに現場に足を運んでいただきたい。そしてそこに暮らす人々に寄り添い、同じ目線の高さに立ち、ともに問題に向き合ってほしい。傍観者としてではなく、我がこととして問題解決法を模索してもらいたいのだ。
地を歩くことで見える切実な現実から導き出された問題解決法にこそ、真の力が宿ると、私は信じている。
第14回 10月3日掲載 「巡りくる季節に」
秋風を頬に感じると、三十六歌仙の一人・藤原敏行の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」の歌を思い出す。我が家のある箱根は、さらに秋の気配が深まっている。近くの空き地には、黄金色のすすきが風にきらめき始めた。今朝、散歩の帰りにその幾本かをいただき、小さな赤い実をつけた吾亦紅や、いつのまにか庭いっぱいに増えた紫色のホトトギスの花とあわせて飾ると、部屋までもが秋色に染まった。やがて山頂から紅葉が下りてくる。何百年も前の先人と同様に、今も多くの人々が、こうして巡りくる季節に感謝の気持ちを覚えているのではないだろうか。
国連気候変動首脳会合で鳩山由紀夫首相が温暖化ガス削減の中期目標について、主要国のポスト京都議定書への参加を前提条件に「1990年比で2020年までに25%削減を目指す」と表明した。その実現のために日本の負担は際立って大きいといわれ、実現可能性を疑問視する声もある。この点に関しては、どんな負担がどの程度あるのか、どこまで負担を許容できるのかという議論を具体的に進めていかなくてはならないだろう。
しかし、いずれにしても、温暖化をこれ以上進ませないために、私たちは行動を開始しなくてはならないのではないだろうか。人間はこの100年の間に、石炭や石油として地球に封じ込まれていた炭素を掘り出し、大量に消費し、多量の二酸化炭素を放出させ続けてきた。それが地球上すべての生物に深刻な問題を引き起こしている。農と食をテーマにしてきた私はその切実さを肌で感じる。自分たちの未来を開くために、最善をつくす時期が来ている。
第15回 10月10日掲載 「活字の役割」
いつもバッグに本や新聞を入れて持ち歩いている。我が家は箱根にあるので、どこに出かけるのも小さな旅のようなもの。車窓の風景を眺めるのも楽しいが、本や新聞を読むのもまた、忙しい日常の、ちょっとした贅沢のひとつである。
先日、新幹線の中で例によって新聞を取り出そうとして、私たちに今、何が起きているのかという情報を伝えてくれ、ときには物語世界に誘ってくれる文字・活字というものの力と不思議さに思いが飛んだ。なんと便利で愛おしい道具だろうと胸が熱くなってしまったのだ。文字が生まれたのは、紀元前4000年紀後半の前期青銅器時代だという。つまり、人は6000年間というもの、文字とともに生き、成長してきたといえる。
その新幹線で到着した場所で、大学受験を控えた高校3年生と、大学2、3年生と、お話をする機会を得た。自分がこれからどう生きていくか、期待と不安を抱きながらも前向きに歩もうとしている若者たちで、とても好感が持てた。だからなおいっそう、新聞や本をぜひもっと読んで欲しいと思ってしまったのである。今、若者たちの活字離れがいわれている。ネットでニュース記事を読めばいいという声もあるが、新聞は情報の重要性をも面で伝えてくれる。ページをめくり、行きつ戻りつしたりできる本は、ディスプレイを目で追うだけのものより、ずっと有機的な存在だとも感じる。
就職活動が始まると、急に新聞を手に取る学生も増えるらしい。私の4人の子どもたちもかつてその時期、突然、新聞を読みだした。そして息子2人は、特に熱心な読者に育った。活字はこれからの読者をはぐくむ役目も担っている。
第16回 10月17日掲載 「のれんの町・勝山」
岡山県真庭市勝山を訪ねた。勝山はかつて出雲街道の宿場町として栄えた町で明治までは材木で賑わっていたという。けれども時代を経るにつれ、その賑わいは失われていた。それが今、再び、近くの湯原温泉のお客さんをはじめ、大勢の人が集う町になりつつある。
勝山の何が人々を惹きつけるのか。
まずは白壁の土蔵や連子格子の家々が連なる城下町の風情だろう。そして、町並み保存地区の通りに面した軒先にかかる草木染めののれんである。商店はもとより個人の住宅にものれんが揺れている。
約13年前、草木染め作家・加納容子さんが元は酒屋さんだった古い家に一枚ののれんをかけたのがきっかけだった。その美しさにひかれ「うちにも」「うちにも」とのれんをかける家が増え、今の姿になったという。私が訪ねた時には、どののれんの下にも野の花が飾られ、訪れる旅人を出迎えてくれていた。その見事な組み合わせに思わず足を止めると、「お茶でも召し上がりませんか」と何人もの方に声をかけられた。それがまた、気負いを感じさせない、自然な雰囲気なのがとても嬉しかった。
ところで、この町並み保存地区には一切、ゴミ箱がないのである。そのかわりに旅人がゴミを手にしていると、町の人が「お捨てしましょうか」とすっと手を差し出す。それぞれ数万人もが訪れるひな祭りや喧嘩だんじりこと勝山祭りでも、それで、町は少しも汚れないという。勝山は旅人と町の人が互いを慮り、理想的な形で交流できている街なのではないだろうか。
そこでふと思った。相手のことを慮り、誠意を尽くして行動する勝山での人々のあり方、これこそが、今、盛んにいわれている「友愛」の真の姿ではないか、と。

「日経新聞-あすへの話題」

第10回・9月5日掲載 「孤独死という言葉」
先日、”孤独死”という言葉が話題になった。
「ひとり暮らしの私が死んだら、”孤独死”と報じられると思うとゾッとするわ」
「結婚していても、夫に残される女性がほとんど。ひとごとじゃないわよ」
みな、第一線で働く40代の女性たちである。
孤独死は、ひとり暮らしの人が誰にも看取られることなく、死亡することを意味する。核家族化の進んだ1970年代から使われはじめ、阪神大震災発生後、仮設住宅や復興住宅で相次いでから一般的に使われるようになった。今も、ひとりで亡くなり、死後、長期間放置されるケースは少なくない。また団塊の世代が高齢化と共に、この問題が深刻さを増すことも考えられる。こうした状況を考え、孤独死という強烈な言葉を使うことで、社会の関心を喚起し、警鐘を鳴らそうというマスコミの意図もわからないわけではない。けれど、友人たちがいうように、この言葉には確かに、ややもすれば人の尊厳に触れかねない危うさがある。
女性たちの結論はまちまちだった。
「近隣との交流が大事だというから、ボランティアに参加して、近隣の知り合いを少しずつ増やそうかしら」
「ケアが充実したシルバーマンション、もしくは高齢者に厚い市町村に引越しをするのも選択のひとつね」
秀逸だったのは「近所との付き合いは必要最小限にとどめたい私のような人のために、定年後、老人の見回りを行う会社を興そうかな。見回りも自分でやればこちらの安否も確認してもらえるし」というもの。
それぞれの生き生きした表情を眺めながら、語られるべきは、いかに生きるかであると、改めて感じた。
第11回 9月12日掲載 「井川メンパ」
大井川鉄道井川線に乗り、南アルプスに抱かれた静岡県・井川を訪ねた。井川線は、日本一の急勾配を有する山岳鉄道である。道中、窓から吹き込む風を感じながら、日本一高い関の「沢鉄橋」から見る絶景をはじめ、豊かな自然を堪能させてもらった。
井川では、天然ヒノキを曲げて輪を作り、サクラの皮で縫い合わせ、漆を塗って仕上げるお弁当箱「井川メンパ」の五代目・海野周一さんにお会いした。海野さんは男メンパ、女メンパ、菜メンパ(山仕事に出かける夫婦用で、帰りには入れこのようにひとつに重ねられる)をひとりで作り続けている。私は25年前に4代目にお会いして、井川メンパに魅せられたひとり。今回もまた実用に優れ、温かい木の温もりを伝える日本の工藝の素晴らしさを改めて感じた。
そしてもうひとつ、感じたことがある。井川でも過疎化・高齢化が進んでいるのだが、ご年輩の方々の表情がとても生き生きしていることに驚かされたのだ。「サルに食べられる前に収穫するので、甘くないかもしれないけれど」と茹でたトウモロコシをくださった海野さんのお母さん、畑で汗をぬぐう男性…老後はお金で買う時代になるといった趣旨の広告を数日前に目にし、わだかまっていたものが少しだけ軽くなった。
帰りの汽車の中で、いただいたトウモロコシを味わうと、口の中に広がった優しい甘さに、胸がきゅんとなった。と同時に、都会で老いる不安とは何か、厳しい自然の中、老いてもなお朗らかに暮らし続けるのは何があるからなのかと、考えずにはいられなかった。地域共同体、自然、課せられる役割…そうしたものを蘇らせることが求められている。

第12回 9月19日掲載 「今、落語がおもしろい」

5年前に柳家小三治師匠の落語に出会って以来、すっかり落語に魅せられている。類は友を呼ぶというが、私の周りでも、寄席に通う人が増えている。実際、名人と呼ばれる噺家の独演会はチケット入手が難しいほど、今、落語に人気が集まっている。
落語は会話劇であり、登場人物たちは、顔をつきあわせ、冗談に笑ったり、夫婦の会話を交わしたり、恋人に思いを伝えたり、喧嘩をしたりする。IT(情報技術)の発達によって、直接顔を合わせないコミュニケーションが増えてきた今、対極にあるともいえる、濃厚な生のコミュニケーションで演じられる落語が見直されているのである。
その理由はどこにあるのか、私なりに考えてみた。本来、人間の意思疎通は対面での会話である。非対面の情報伝達が増えてきても、人間の根本まではなかなか変えることができない。深層で人々は生の会話を求めていて、それが落語に向かっているのではないだろうか。
そしてもうひとつ。今は映画もテレビも、CGなども含め、見せる演出ばかりが目に付く時代だ。一方、言葉や表情などから何かを想像することが極端に少なくなっている。言葉を通して、十人十色、それぞれの春の花見の様子や隅田川の風情、夜の町や恋人同士の駆け落ちシーンを思い浮かべる落語に、人々は想像を刺激する新鮮なおもしろさを発見しているのではないだろうか。何でも見えてしまう・見せてしまう時代だからこそ、言葉による想像がいま復権しているのではないかと感じる。
落語は貧乏も失敗も笑いに代えてしまう江戸庶民の生きる力を見せてくれる。と同時に、私たちが生身の人間であることも思い出させてくれる。

「日経新聞-あすへの話題」

第6回・8月8日掲載 「この汗をみてごらん」
          
人との出会いやすぐれた芸術がきっかけとなり、人生が変わることがある。私にとってマルチェロ・マストロヤンニ氏とゴッホの「馬鈴薯(ばれいしょ)を食べる人びと」の出会いがまさにそうだった。
16歳で女優デビューしたものの、私はずっと居心地の悪さを感じていた。基礎もなく演技することに、不安を感じた。人気という不確かなものにも、怖さを覚えた。私がしたいのは汗をかき、人の役に立つ仕事だという思いを拭いさることができなかった。
女優を辞めようと思い、その区切りにと、18歳で私はひとり旅に出た。イタリアへ。そして大好きだったマストロヤンニ氏の舞台を女優時代の思い出にしようと連日、劇場に通いはじめた。ある日、舞台を終えたばかりの彼にお会いする機会をえた。私が日本で女優をしていると知ると、汗びっしょりの自分の顔を指差してこういった。「この汗を見てごらん。この汗は、お客様が喜んでくれた汗だよ」 このひとことで私の目からウロコが落ちたのだ。十分な努力もせずに女優に見切りをつけようとした自分の傲慢さにも気づかされた。
旅の帰りに立ち寄ったオランダの美術館でゴッホの「馬鈴薯を食べる人びと」に出会った。自らが作った作物を、家族とともに食す喜びが静かに伝わる絵を見つめているうちに、もう少し、がんばってみようという気持ちが確信に変わった。40数年が過ぎても思い出が鮮やかさを失わないのは、それが私の原点だからだろう。
そして思う。マストロヤンニ氏のように若い人たちに何気なく、しかし力強い言葉で真摯に働くことの大切さと喜びを伝えられる大人に私はなれただろうか、と。
第7回・8月15日掲載 「大人の街・銀座」
灼熱の太陽に照らされ白く抜けていた町に色が戻りはじめる夏の夕暮れ。けれど、黄みを帯びた光に包まれはじめた建物からは、日中、蓄えられた熱がゆらゆら放出されているようで、やはり普段の町とはどこか表情が異なっている。時計の針の動きが遅くなり、人の声がことさら遠くに聞こえるような……。
仕事が思ったよりも早く終わったそんな黄昏時、銀座の「テンダー」に立ち寄った。テンダーは名バーテンダー・上田和男さんのバーで、彼のスピリットが隅々まで感じられる。清潔で、嫌味のない重厚さがあり、女性ひとりでも居心地がいい。
以前の私の誕生日に上田さんが創作してくださったオリジナルカクテル「マダム浜」をいただきながら、ふと銀座で始めてお酒をいただいた若き日を思い出した。絵のモデルをしたご縁で、画家・岩田専太郎先生が、文化人が集まるバーに連れて行ってくださったのだった。
静かにジャズが流れる店内。大人の男たちがウイスキーを傾けながら、くつろいだ表情で談笑していた。集う人への敬意とそれぞれの美意識が感じられるダンディな空間だった。「この娘に合うものを何か作ってあげてください」と先生はいい、黒服のバーテンダーは私に甘くて薄いカクテルを作ってくれたのだった。そして先生は9時になると「僕はもう少しいるけれど、君はもう帰りなさい」とタクシーを呼んでくださった。20歳のときのことだ。
スイカのリキュールをベースにした柔らかな香りと美しいピンク色が特徴のマダム浜をゆっくり味わいながら、銀座の洗練と豊かさを思った。あの店は今も、あるのだろうか。
第8回・8月22日掲載 「ラジオの可能性」
ラジオのパーソナリティを務めるようになって、かれこれ30年ほどになる。文化放送「浜美枝のいつかあなたと」(日曜10時半~11時)もスタートしてから約15年になった。先日は、仲代達矢さんに著書「老化も進化 」を中心に、妻であり同士でもあった宮崎恭子さんの思い出や人生の真っ赤な秋を真っ赤に生きようとしていることなど伺った。若い人を育てることに情熱を燃やし、俳優として人間としてひたむきに歩み続ける仲代達矢さん。その生き方に励まされるのは私だけではないはずだ(23日、30日放送予定)。
このごろ、私の周りでラジオ・ファンが少しずつ増えている。メディアが多様化、多極化する中にあって、ラジオは送り手と受け手との距離がとびきり近いからだろう。私はNHKラジオ深夜便で「大人の旅ガイド」コーナーも担当させていただいているのだが、お話しながら、ラジオに耳を傾けてくださっているリスナーの姿が不思議なくらいくっきりと目にうかぶ。
ネット社会になり、上司と部下がメールですべてのやりとりをし、人の声が消えた会社もあるという。メールは便利だが、生のコミュニケーションには存在する温もりは抜けてしまいがちだ。ラジオへの回帰は、その人肌のコミュニケーションが再評価されてのことなのかもしれない。
今、若者のコミュニケーション・スキルの不足が問題になっている。ラジオの一ファンとして、ラジオというメディアは聞き手のコミュニケーション・スキルを磨いてくれるものではないかと、思ったりもする。声と言葉から聞き手が自由に想像力を羽ばたかせる……こんなに風通しがよく、自由なメディアは他にはない。
第9回・8月29日掲載 「米作りと食の問題」
       
農に関わる者として、米作りの実際を知りたいという一心から、10年間に渡り、福井県の若狭に田んぼをお借りして、無農薬の米作りを体験したことがある。
過疎化、老齢化、後継者不足……日本の農業は多くの深刻な問題を抱えている。このたびの選挙で、減反による生産調整に対するいろいろな考え方をはじめ、土地の集約や経営の大規模化を促し農業の合理化を進めようとするもの、あるいは日本の農家の過半を占める兼業農家や小規模経営の零細農家に配慮したものなど、各政党はさまざまなマニフェストを表明した。
けれど忘れていけないことがある。米作りとは米を作る、ただそれだけではないということだ。私は米作りを通して、田んぼが環境を保全すること、集落の共同体が米を中心に作り上げられてきたことなど、多くのことを肌で学ばせていただいた。わが国は瑞穂の国であり、米作りがすべての文化の基本となっているのである。米作りを数字だけで考えては、取り返しのつかないことになる。ましてや政争の道具になどしてはならない。
一方、世界に目をはせれば、すでに世界の穀物消費が生産量を超え、穀物輸出の制限や禁止をする国もでてきている。食料の争奪戦も始まっている。そしてわが国は依然として食料自給率がカロリーベースで約4割という危うい状況にある。
「21世紀は食糧を自給できない国から滅びる」という作家・住井すゑさんの言葉が重く感じられるのは私だけではないだろう。生産者・消費者が共に、50年先の日本の農業、そして食料を、文化まで含めて考えなくてはならないのではないだろうか。傍観はもはや許されないと思う。

日経新聞-あすへの話題(8月1日掲載分)

花織に教えられること
長年旅をしてきた私には第二の故郷と思える場所がいくつかある。そのひとつが沖縄だ。民芸の柳宗悦氏の本で知った沖縄の道具を実際に見てみたいと、はじめて伺ったのは返還前のこと。以来、何度、かの地をお訪ねしただろう。
多くの人との出会いもあった。中でも忘れられないのは、故・与那嶺貞さんだ。与那嶺さんは戦争で夫をなくし、女手ひとつで3人の子どもを育て、55歳になったときに、沖縄伝統の織物・花織(はなうい)の復活を志した。何本もの糸を用い、花が浮いたように織る美しい花織を再び蘇らせたのである。与那嶺さんが織った花織の着物は驚くほど軽く、肌触りは限りなく優しい。
「女の人生、ザリガナね」与那嶺さんはそうおっしゃっていた。ザリガナとは沖縄の言葉で、もつれた糸をほぐすことを意味する。そして「今日、ほぐせなかったら、10日、1年、いやもっとかかっても根気よくほぐしてこそ、美しい花織を織ることができるのよ」と続けられた。
先日、沖縄を訪ねた。青い空と海、穏やかで明るい人々。またここに帰ってきたとほっと気持ちが弛むと同時に、国道の脇に大きな長いフェンスが渡され、町が基地で分断されている状況が今も続いていることに胸が痛くなった。
ここにも、もつれた糸がある。60年以上がたち、先の戦争のことは風化しつつあるようにみえる。けれど沖縄は今もザリガナすべきものを抱えている。与那嶺さんのように志をもち、根気よく問題をほぐし、花織のように美しい社会を再構築する人が必要だ。このたびの選挙では、そうした人がぜひ選ばれてほしいと願っている。 

日経新聞-あすへの話題

日本経済新聞(毎週土曜・夕刊)「あすへの話題」の掲載が始まり明日(8月1日)で5回目を迎えます。
身辺雑記、来し方の思い出、仕事のエピソード等々、「身近なことを自由に書いてください」とのご依頼を頂きました。
四人の子供達はたくましく私の手元から飛び立ち、自分の人生の建て直しを始めたのが50代でした。原稿を書くにあたりこれまでの自分に向き合ってみました。
やはり”人に逢う”ことが、仕事であろうがなかろうが私はとても好きです。
出会った方から多くの心をいただきもしました。
日本のいたるところに師がいる。
「このままでは日本が壊れてしまう!」と思ったことも度々ありました。
そんな気持ちを支えてくれたのが、無名の師たちとの出会いです。
勇気が湧いてくるのです。
嘆いていても始まらない・・・
一歩、半歩前に進みたい・・・
そんなことを考えながら 毎週原稿を書いております。
あと20回!今回は第2回から第4回分をご紹介します。
 
第2回・7月11日掲載「民芸の美に支えられて」

100年に1度の未曾有の不況だそうだ。大変な時代になったと感じる一方で、娘時代を過ごした戦後のことをふと思ってしまう私がいる。
我が家は戦前ダンボール工場を営んでいたが、戦災ですべてを失った。
「命は助かったから、よしとしなきゃ」
それが、出兵した父が戻り、再び笑顔を取り戻した母の口癖だった。
それから長屋住まいし、リンゴ箱に藍の布をかけて、ちゃぶ台代わりにするような暮らしが続いた。担任の先生に強く高校進学を勧められたが、早く働き手になり、家計を助けたくて、中学を卒業するとバス会社に就職、バスの車掌になった。
あの時代と比べようもないほど、今は豊かだ。モノはあふれ、飢える人は少ない。けれど「働けば豊かになれる」という希望が今は見えないと誰もが口を揃える。確かにそうかもしれない。が、ここでまた、私は思ってしまう。ではその豊かさとは何なのか、と。戦後、豊かさを求め、辿り着いたのはバブルだった。そして今、また同じ豊かさを目指すのか。
中学2年の秋、私は民芸運動の創始者・柳宗悦氏の本を読み、感動し夢中になった。子ども時代の終焉を意識しつつあったあのときの私は、自分がよって立ちうるものを必死に求めていて、何かに導かれるように民芸に出会ったのではないかと今になって思う。以来、幸せなことに、65歳になる今までその民芸と共に生きてきた。
民芸が提唱する用の美、無名の人が作る美しい道具…それは知れば知るほど豊かに広がる美しい世界である。これからの社会に必要なのは、そうした身の丈の豊かさではないだろうか。そんな社会を目指してほしいと、私はひそかに祈っている。 

第3回・7月18日掲載「農村の女性たちとの絆」

私の机の引き出しの中に、何枚かの写真が入っている。原稿に詰まったときなど眺めるだけで、励まされる気持ちになれる写真だ。そこにまた素敵な1枚が加わった。それは今年6月に集った「食アメニティ・ネットワークの会」の女性たちの写真だ。
平成6年、ヨーロッパの農業視察に行った私は、グリーンツーリズムが日本の農村を活性化するひとつの選択だと確信した。そこで、地域の食文化の保存と開発・普及につとめる農山漁村地域の女性たちを表彰する「食アメニティ・コンテスト」(農村開発企画委員会・農林水産省との共催)で「ヨーロッパのグリーンツーリズム研修旅行」を呼びかけたのである。
おかげさまで研修旅行は実りの多いものとなった。すると、旅行が終わってしばらくして「もう一度みんなで会いたい」という声が参加者からあがり、箱根の我が家に参加者のほぼ全員が集合。その中で、「せっかく集まるなら、ひとつの問題にみんなで取り組み、勉強したい」という話になり、平成12年「参加する人、この指、止まれ!」方式の、食アメニティ・ネットワークの会が誕生した。
ヨーロッパ研修旅行は12年間続けた。今も韓国の有機農業の視察などに多くの女性が参加してくれる。毎年1回、大会とシンポジウムなどの研修会も全国各地で開催している。今年6月には120名の女性たちが全国から東京に集まり、大会を盛大に盛り上げ、会終了後、その多くが我が家を訪ねてくださった。自然発生的に生まれた会だが、10年を経て、全国で活動する農村の女性たちを繋ぐ役割を果たすまでになったのではないかと思う。その女性たちひとりひとりが私の大事な宝物である。

第4回・7月25日掲載「美しい山里に想う」

先日、富山県の南西端にある南砺市、越中五箇山をお訪ねした。菅沼合掌造り集落「五箇山」は世界遺産にも登録されている。集落全体が一面の銀世界になる冬など、数回伺ったことがあるが、今回は集落の人々が田や山で働く姿が強く心に残った。
民宿の、77歳になる笠原さつ子さんの料理も素晴らしかった。岩魚の塩焼き、五箇山豆腐と山菜の煮しめ、うどと身欠きニシンを炊いたもの、こごみのピーナッツ和え、かっちりいも、山菜ごはん、岩魚の骨酒。最後には手打ち蕎麦まで。今、伝統料理や郷土料理が見直されつつあるが、それはまさに五箇山の歴史と人々の暮らしが凝縮した品々だった。
各地で失われつつある郷土料理がこの地に生き続けているのには理由がある。古くから浄土真宗が共同体の結束を強めてきた五箇山では、今も僧侶の講和をお聞きする報恩講後に、みんなで郷土料理を囲む習慣が根づいている。「結(ユイ)」という相互扶助の慣習も残っている。だからこそ合掌造りの萱の葺き替えなども協力して行うことができるのだろう。
けれどここ五箇山でも高齢化と過疎の問題は進行している。農や食の問題に消費者と生産者が垣根を越えて取り組む必要があるように、美しい村里や郷土食に関しても、いまや住民だけではなく、それらを心の故郷と感じる都会の人たちが共に手を携え、行動する必要があるのではないだろうか。
都会の人はその活動を通して、もうひとつの故郷を見つけることだろう。そして美しい村里は都会のサポーターにも支えられ、美しいまま次世代に継がれていく。そんな関係をもっと築けたら、素敵だと想う。