夏が似合う女性(ひと)

梅雨も明けて、まもなく灼熱の太陽がジリジリと肌を焦がす季節をむかえると、森瑤子さんを思い出します。

彼女は私が知っている女性のなかで、誰よりも夏が似合う女性でした。1993年7月6日。52歳という若さで天に召されました。四谷の教会で静かに笑みをうかべた瑤子さんとのお別れ・・・夏でした。同じ季節、私は森の中であなたを想っています。

それは、知り合いになってまだ間もない頃に、与論島の彼女の別荘にお邪魔したときの印象があまりに強烈だったせいかもしれません。

「浜さん、ヨロンに遊びに来ない?裸で泳がせてあげる」

仕事を通じての出会いだったこともあり、まだお友達と呼べるほどの親しい会話も交わしていない瑤子さんから突然そんなお誘いを受けて、私は心底びっくりし、長いあいだ憧れ続けていた上級生から声をかけられた女学生のように、半ば緊張しながら素直にうなずいていたのです。

白い珊瑚礁に囲まれて熱帯魚の形をした、あまりにもエキゾチックな匂いのする与論島。サトウキビ畑の真ん中にある空港に降り立つと、真っ白なつば広の帽子を小粋にかぶり、目のさめるような原色のサマードレスを着た瑤子さんが待っていてくれました。

「この島は川がないでしょう。だから海が汚れず、きれいなままなの。娘たちにこの海を見せてやりたくて・・・」私は瑤子さんの言葉を聞きながら、母親の思いというものは誰でもいつも同じなのだなと感じ、急に彼女がそれまでよりもとても身近な存在に思えたのでした。

実際、私の知る限り、森瑤子さんほど妻として母親としての役目を完璧にこなしていた女性に会ったことがありません。

長いあいだの専業主婦の時を経て、突然作家になられ、一躍有名人になられて、そして仕事がとても忙しかったことで、瑤子さんは絶えずご主人や娘さんたちに対して後ろめたさのようなものを抱え続けていらっしゃるようでした。

書かれている小説の内容や、お洒落で粋な外見の風貌とは裏腹に、娘たちにとっての良き母親であろうとする日本女性そのものの森瑤子さんがいつも居て、仕事も家庭も、どちらも絶対におろそかにすることのない女性でした。

そう、都会の男と女の愛と別れを乾いた視線で書き続けた森瑤子という作家は、個人に戻ればどこまでも子どもたちのことを思う、「母性のひと」であったのです。

私は四十代の中頃まで、そんな瑤子さんに対しても、自分自身の心の内の辛さや痛さなど他人(ひと)に打ち明けることのできない女でした。十代の頃から社会に出て働き続けてきたせいか、他人に甘えることのとても下手な人間だったのです。心にどんなに辛いことがあったとしても、涙を流すのはひとりになってから。肩肘をはって生きてきたような気がします。

そんな私が、「花織の記」というエッセー集を出版したとき、あとがきを瑤子さんにお願いしました。あの頃の私はさまざまな悩みを抱えていて、スランプ状態に陥っていたのです。

そんなある夜更け、突然瑤子さんからお電話がかかりました。「あとがきができたからいまから送るわね」という優しいお声の後に、FAXの原稿が流れてきたのです。

「私は浜美枝さんの母の顔を見たことがない。同様に妻の顔も見ていない、(中略)私の知っている美枝さんは、一人の素顔の女すらでもなく、仕事をしている時のハマミエその人だけだ。けれども仕事をとってハマミエを考えられるだろうか?今ある彼女を創ってきたのは、彼女の仕事であり、今日まで出逢ってきた何万人もの人々との出逢いである。そうして生きて来ながら、彼女はたえず自分自身に疑問を投げかけ、その自問に答えることによって、今日あるのだと思う。」

さらに瑤子さんは、妻であり、母親であり、仕事を持つ女性の苦悩をご自身の体験に重ねて書かれた後にこのようにしめくくってくださったのです。

「時に私は、講演会などで人前で喋ると、身も心も空になり、魂の抜けた人のように茫然自失してしまうことがある。あるいは一冊の長編を書き上げた直後の虚脱感の中に取り残されてしまうことがある。そんな時私が渇望するのは、ひたすら慰めに満ちた暖かい他人の腕。その腕でしっかりと抱きしめてもらえたらどんなに心の泡立ちがしずまるだろうかという思い。けれども、そのように慰めに満ちた腕などどこにも存在しないのだ。そこで私は自分自身の腕を前で交錯して自分自身で抱きしめて、その場に立ちすくんでしまうのだ。

おそらく、美枝さんも、しばしばそのように自分で自分を抱きしめてきたのではないかと、私は想像する。今度もし、そんな場面にいきあたったら、美枝さん、私があなたを抱きしめてあげる。もしそういう場面にいきあたったら---」

ひとり温かな涙を流し続けたあの夜。

その瑤子さんがそのわずか二年後にこの世から消えてしまわれるなんて、どうして想像することができたでしょうか・・・・・?

そうね、時には弱音をはいたりすることが、恥ずかしいことではないと貴女が教えてくださいました。

心が落ち着かない日々が続いておりますが、こうして夕暮れ時に瑤子さんを想うとき、心があたたかくなります。いつまでも語り続けたくなります。

感謝の夕べ

先日、とても楽しい、そして元気づけられる会合に出席いたしました。

「沖縄観光 2020 ~感謝の夕べ~」という集まりで、都内のホテルの会場は1000人を超える参加者で、大変な盛り上がりを見せていました。

これは、沖縄県と(一財)沖縄観光コンベンションビューローが共催する毎年恒例の行事ですが、今回のパーティーには特別の意味合いがあったようです。

当日(1月23日)、沖縄県が発表した2019年の年間観光客数が初めて1000万人の大台を超えました。そして首里城の大火を乗り越えて、更に魅力的な沖縄観光を国内外の方々にアピールしようという熱い思いが、出席者の中に溢れていたことです。

挨拶に立たれた玉城デニー知事も、真っ白の素敵な”かりゆしウエア”を着て、来県する観光客のために共に頑張ろうと、1000万人突破の確かな手応えと首里城の再建を誓っていらっしゃいました。知事の言葉の力強さと明るさは、「新型肺炎」の影響に不安を隠せない観光関係者にも、おそらく頼もしいエールとなったことでしょう。

私は昔からとても大切にしている花織(はなうい)の着物と帯で会場にお邪魔しました。沖縄の工芸や織物などに特別の愛着を感じる私が、参加された多くの皆さんたち、改めて心を一つにしたいと願ったからです。久しぶりにお会いした何人もの古い友人たちともおしゃべりができました。そして、沖縄の誇る工芸品や様々な伝統文化を通じて、多少なりとも首里城再建のお手伝いをさせていただきたいとお伝えしました。

沖縄に伺うたびに感じる人々の”心”それは優しさなのだと思います。伝統工芸の素晴らしさや料理の美味しさなども含めて、”丸ごと”の魅力。そんな私の思いも、重ねて皆さんにお話ししました。

”沖縄わが愛”なのですね。

でもそれは私だけではない、本土の人たちにも是非知っていただきたい素晴らしさなのです。そして、本土の皆さん、首里城のことを忘れないでね。なぜなら、日本全体の宝なのですから!そんな思いも、繰り返しお話しいたしました。

「オキナワ ナイト イン トーキョー」とも名付けられた2時間近くのパーティー。締めはやはり「カチャーシー」でした。沖縄の宴会のクライマックスには決して欠かせない踊りです。知事も参加者の皆さんも喜んで踊りの輪に入り、三線の音と共に沖縄の”元気”を競い合っていました。

会場でいただいた、美味しすぎる泡盛「瑞泉」の味にうっすらと酔いながらの、素晴らしい「中締め」でした。

パーティーの翌日、「コンベンションビューロー」の方々とご相談し、私のささやかなお手伝いをスタートさせることにいたしました。

テーマは「沖縄の旅と工芸」。

これから折に触れて皆様と出逢い、お話ししていきたいと思っております。

遥かなる、心ときめく旅を始めます。

映画「さよならテレビ」

私はやはり、映画を見るのが好きです。年に20回くらいは映画館に行くでしょうか。伝説のロックバンド、クイーンを描いた「ボヘミアン・ラプソディー」から、柄本明さん主演の「ある船頭の話」まで、ジャンルはかなり幅が広いですね。

そんな私が新年最初に見た映画は「さよならテレビ」でした。これまで生番組やドラマなど、テレビにはいくつもの場面でお世話になってきましたが、私の場合は「出演者」という立場でした。

「さよならテレビ」はニュース番組が企画され、制作され、そして放送されるまでの一連の「現場」を、テレビ局員自らがカメラを回し、作品にしたドキュメンタリー映画です。

これまで、テレビに「出演」しながらも、なかなか見つめることが難しかった「現場の真実」を、改めて知りたいと思ったのが映画館に向った理由でした。

映画は冒頭から緊張感に包まれます。報道局の大部屋での場面です。皆が本音をぶつけ合う企画会議や反省会。中身は当然、辛辣なものにならざるを得ません。机の端にマイクを設置して、少しでも明瞭な声を拾おうとする撮影スタッフ。

「いくら仲間でも、いや仲間だからこそ、遠慮してもらいたい」と願う報道局のスタッフ。「ニュースの”現場”に、土足で踏み込まないでくれ」そんな空気も漂います。気まずい雰囲気の中、それでも撮影は続行されます。

なぜ、そんなことをするのか?

そこにはこの映画のプロデューサーや監督が抱えている、テレビの現在と未来に対する、大きな不安があります。かつてお茶の間の人気者として一世を風靡したテレビが、今やその勢いはない。テレビを見ないどころか、テレビを持たない若者が急激に増えてきている。その大きな原因の一つは、ネットの圧倒的な影響力です。

そんな中で「いま本気で番組を作らないと、テレビは見捨てられてしまう!」

このスクリーンには、製作者のそんな危機感が正直過ぎるほどストレートに描き出されています。

視聴者に伝えなければならないこと。
スポンサーと向き合うこと。
視聴率は避けて通れないこと。
理由なく人を傷つけてはいけないこと。

両立しにくい、あるいは矛盾する要素を同時に抱えての苦悩が、内幕として全編に流れます。この映画を製作したのは、名古屋の「東海テレビ放送」でした。製作者の皆さんはテレビの関係者、そして多くの視聴者にも「元気を出して、もう一度頑張ろうよ!」という熱いメッセージを伝えたかったのだと思いました。

そうですよね。テレビは決して「古くなった、時代遅れのメディア」ではないですよね。テレビにも、ラジオにも、そして新聞にも、もう一度エールを送りたくなるような、そんな映画でした。

映画公式サイト:https://sayonara-tv.jp/

新春の旅 沖縄

早いもので、1月も後半に入りました。
私の新年最初の旅は沖縄でした。

毎年2、3度はお邪魔しておりますが、今回は地元の友人たちから”浜さん、ゆんたく(おしゃべり)しましょ!”とのお誘いを受けての訪問でした。皆さんと喋り、笑い、そして食べ、楽しいひと時を過ごしました。

もう50年以上にもなる私の沖縄通い。いつの頃からか、「第二の故郷に戻ってきた!」という安堵感を覚えるようになりました。

私は、織物や工芸品などから「美の王国・沖縄」に触れ始めたのです。柳宗悦さんの書を読み「沖縄は民芸の故郷」という言葉も知りました。

10代にしては、かなり早熟だったのかもしれませんね。そんな私が一番心惹かれたのが「花織」(はなうい)でした。

沖縄には古くから「紅型」や「芭蕉布」、「宮古上布」など”美の極み”が数多くあります。その中でも、織りかたの複雑さ、微妙で奥深い色合いを誇る「花織」の美しさは、”沖縄の手仕事”の真髄とも思えたのです。

そして「花織」の歴史を知ろうと読谷(よみたん)村を何度も訪ね、与那嶺貞さんという素晴らしい女性と出会うことができました。ご主人を先の戦争で亡くし、お子さんたちを抱えながら「花織」の復元に邁進された方でした。

「このままでは花織が忘れ去られ、消えていってしまう」

戦後の食料難で、子供に紅芋を与えながらの苦しい創作活動でした。でもそのような思い出話を語る貞さんは、決して嘆くわけでもなく、気張るわけでもなく、穏やかな琉球言葉でゆったりと話してくださいました。

この逞しさと明るさ!どんなに辛いことがあっても、空を見上げて、すくっと立ち続ける!その立ち居振る舞いに、私は沖縄女性そのものを見た思いがし、すっかり魅了されてしまったのです。こうして沖縄に教えられ、育てられてきた私。

痛ましい首里城の炎上からまもなく3ヶ月が経ちます。しかし、沖縄の皆さんは深い悲しみの中で、時間はかかっても、きっと立派な首里城を再建されるでしょう。

私も何か、お役に立ちたい。

再び起き上がろうと必死で痛みをこらえている首里城に直接激励の声を掛けたくて、新年の旅に出たのです。

先週、淡いピンクが可憐な「カンヒザクラ」が咲き始めました!例年より早いそうです。沖縄の春を代表する花の一つですね。

この春は沖縄にとって、いつも以上に”空を見上げ、そして城を見上げる”季節になることでしょう。

寒椿の似合う壷

「これから知り合いの店に行くんだが、ついて来るかい?」

それは、写真家土門拳さんの何気ないひと言から始まりました。

人生の重大事というのは、いつもそんな風にさり気なく、ほんの偶然という顔をしてやってくるのです。

16歳になってまだ間もない冬のある日、土門さんと私は雑誌の写真撮影のために京都に居ました。天候の関係で仕事は翌日に延ばされることになり、突然できた休日に土門さんは私を四条通りにある馴染みの骨董店に誘ってくださったのです。

「美枝ちゃん、本物っていうのはね、本物なんだよ」

その時の土門さんの顔は、京都行きの目的が私との仕事よりも、その店『近藤』を訪ねることの方にあるように輝いていらした。

「どうかされました、こんな所で」

薄暗い店の片隅、ひとつの壷の前でいつまでも動けずに居た私に、『近藤』のご主人が声をかけてくれました。何故だかは解らない。ただ何気なく見て廻っていた店内の品物の中で、その壷だけが私を強くひきつけ、その場から一歩も動けないようにさせてしまったのです。

この壷は一体どんな人が作ったのだろう、この店に来る前にはどんな所に暮していたのだろう・・・あれこれ興味は尽きず、しまいには「この壷は私のために作られて、ここでこうして待っていてくれたんだわ」と思い込むまでになっていました。

古い信楽焼で作者は不詳、名は”蹲”。

ご主人に説明されて、私は迷わずその壷を買うことに決めた。(東宝から1年分の給料を前借して)。”蹲”というその名が、そのままその時の自分自身のありようを言い当てているような気がして、もう離れられなくなってしまったのです。

中学を卒業後、憧れのバスガールになるためにバス会社に就職した私が、ひょんなことから身を置くことになった芸能界。女優という職業をはじめて、ほんの一年足らず。この世界が自分の居場所だと思い込むには無理がある・・・と、ただ立ちつくし、その場にうずくまっているしかなかった十六歳の私の心。それをそのまま形にして存在してくれているのが”蹲”という壷だったのです。

まもなく私の手元に届けられました。またその日から、仕事以外にもうひとつ、私の人生を賭けるべく”もの”を探し求める旅が始まったのです。

毎年寒椿の咲く季節になると、この壷は一年に一度だけその顔に紅をさし、私の分身として生き続けてくれていることを確かめます。

「この壷には寒椿を一輪だけ活けよう」と頑固に決めたあの日から、ふと振り返れば、早や六十年の歳月が過ぎています。

初明り 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

夜が明けるか明けないか・・・の初明かりの中を箱根神社に初詣に行き、私の元旦は始まります。家族の一年の無病息災を祈ります。そして、二日、三日は箱根駅伝を沿道から応援。

”私は知っています。”まだ夜の明けない暗闇の山道をひたすら走りつづけて練習を重ねてきた選手たちを。「自分との戦い」に挑む選手たちを想うとき、順位よりも何よりも、あのひたむきさに心からの応援をおくります。

そして、松の内に上野の鈴本演芸場の正月初席に伺います。落語・漫才・講談・寿獅子舞・ものまね。紙切りは林家正楽師匠、トリは柳家三三師匠。もちろん私の伺う日は柳家小三治師匠の出演日。思いっきり笑い、お正月気分を味わいます。

お正月から読み始める本は、傘寿を迎え始めて語る、芸、友、人生 柳家小三治自伝「どこからお話ししましょうか」です。まさに現代落語界の至宝。楽しみです。

そして、本年の私の大きなテーマ「首里城」。与那原恵さんの『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』は、大正末期から昭和初期、大々的な芸術調査をし、琉球文化について書かれています。沖縄文化の復興。大変興味深い本、じっくり読み始めたいと思います。

どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。