会津若松

先日、会津若松商工会議所のお招きで講演に行ってまいりました。
私は地方にお邪魔する時はできる限り前日に入り街を散策いたします。その街の風、匂い、人々の暮らしを拝見いたします。身体にその街の空気が・・・そっと私を包んでくれます。今回も新幹線で郡山へ。


駅で”ふくしま路・おとなの秋ごはん”を買い磐越西線快速で会津若松へと向かいました。美しい山々を見ながらの駅弁は最高!です。福島県を三つの地域に分けたとき、もっとも内陸部にあり、猪苗代湖や磐梯山などに囲まれ、四季折々、風光明媚な景色が広がる会津地方。磐梯山はうっすらと雪をかぶり、紅葉した木々、伺うたびにその美しさに胸が震えるようで会津には日本の原風景があるなぁといつも関心させられます。


ホテルに荷物を置き町中を散策しました。鶴ヶ城には400年前の石垣が残っております。「絵ろうそく」の名人のおじいちゃんとよもやま話をし、酒蔵や奥会津で採れるぜんまいを買ったり、そしてぜったいに外せない味噌の満田屋さんで”みそ田楽”と地酒を少々いただきました。満田屋さんは江戸末期創業の味噌専門店です。実は我が家の味噌は30年ほど前からこちらの味噌を愛用させていただいているのです。店内に囲炉裏があり秘伝の味噌だれをぬり、炭火で焼いてくれます。香ばしく懐かしい味が広がります。「会津さこらっしょ」・・・囲炉裏を囲んで”みそ田楽”と書いてあります。
そしてまた街の散策。七日町駅からの散策路はほんとうに歩いていて楽しいのです。夜はちょっと秘密ですが・・・女将さんひとりでやっている居酒屋に。おでんと日本酒を燗していただき1合だけ。至福のときです。
さて、今回は「会津と日本~食といのち」というテーマでお話しをさせていただきました。じつは事前に関係者の方から2011年3月11日の東日本大震災や放射能事故による風評被害がひどく、農産物を含めその他の商品が売れず、また観光客を含めた来街者も風評被害で少なくなっている状態と伺っておりました。あれからもうすぐ四年の月日がたちますが、今もまだ家に戻れず会津若松で避難生活をなさっている方々がいらっしゃることを、私たちはいつも胸に刻んでいかなくてはならないと思いました。
会津若松は福島第一原発から100kmと離れており、原発と会津の間には阿武隈山系、奥羽山脈など大きな山脈が連なっていて、それが盾になってくれたことなどから、放射線量も東京よりもほんのわずかに高いだけの基準にとどまっています。最初はきちんとした情報が消費者に伝わらなかったこともあり風評被害という未曾有の危機にさらされました。
会津は幕末のときも、本当に大変な思いをなさいましたが、大震災までは、人口約12万5000の地方都市に毎年平均350万人もの観光客が訪れておりました。とくに修学旅行などの教育旅行に関しては大勢訪れておりました。さすが、オンリーワンの歴史と文化を持つ町だと感じさせます。大河ドラマ”八重の桜”効果で放映中は一時、わっと人がおしかけ、おすなおすな状態になっても、放映が終わりしばらくすると人の興味が移ってしまい、波がひくように観光客が減ってしまいます。
もう一度会津に行きたい。
あの町を散策したい。
あの風景を見て、会津の風にふかれたい。
会津の人々に会いたい、あの言葉を耳にしたい。
あの味を味わいたい。
そんな日はそこまで来ています。何よりも町の方々の熱いふる里への想い、情熱があり、「風評被害・・・なんて後ろ向きではいけませんよね!前を向き美しい街、里山を守っていきます」と力強く語ってくださった表情は輝いていました。しなやかな強さを持つ会津人気質。豊かな風土。時間はかかってもいい方向へとしっかり進んでいかれることでしょう。素晴らしい旅をさせていただきました。
『おあいなはんしょ』(いらっしゃいませ)
『よぐきらったなし』(よくおいでくださいました)
この美しい会津弁に魅せられます。

浜美枝のいつかあなたと~館野正樹さん

多く旅をしていると多くの木々に出会います。
あの木は元気かしら、あの木はどんな顔になったかしらと、再会を楽しみにする木が私の旅先には何本もあります。
新潟の山、岐阜の山、山形の、石川の、富山の、北海道の、熊本の山々、そして樹々。また逢ったときの嬉しさは、懐かしい人々に再会したときの嬉しさに似ています。


春がすぎ夏。緑濃く葉を繁らせて木は豊かな実りを迎えます。人にたとえるなら気力にあふれ充実した時代というところでしょうか。青春時代から壮年までのダイナミック歳月を、木は夏に体験します。
秋、葉は色づき前身がまろやかにおだやかに変貌し始めます。繁り、実り、燃えたあとの一瞬のまどろみ。やがて静かな黄昏。ある日、一陣の風がふき季節は冬の頁をめくります。


箱根の山歩きを始めて10年になろうとしています。冬でも歩きます。10分も歩くと杉木立の道に行き着きます。この道が、杉の枝の間から朝の光がスーッと差し込んで、とても気持ちいいのです。冬が近づくにつれ、空気が冴え冴えと冷たくなり、真っ白に雪化粧した富士山が水色の空を背景にくっきり見えるようになります。木々は寒風に耐え凛と張り、太い幹は雄々しく大地をつかみます。どんな風にもみぞれにも雪にもひるむことなくひたすら耐える姿は、涙をさそう健気さです。
木の懐かしさ、大きさ、優しさ、いのち、強さ。その魅力にとりつかれたのはいつからなのか、定かではありませんが、私が長いこと恋焦がれた木・・・木。
とても素敵な本に出逢いました。
日本の樹木』館野正樹さんのご本です。
「健気で、したたかで、神秘的。」と帯に書かれています。
植物学者で、日光植物園・園長の館野さんは1958年、栃木県生まれ。現在、東京大学・大学院・理学系研究科で、准教授も勤めていらっしゃいます。専門は生態学です。
私たちにとっては無くてはならない木は、住宅に、薪にと、古くから生活を支えてくれています。静かにたたずむ木を、心の拠りどころにしている人もいるでしょう。一方で、木はしたたかで、たくましく、それぞれに生き方があるそうです。日本には千種類近くの木があるそうです。常緑高木、落葉高木、中低木・・・春になると、どうして毎年多くのスギ花粉が飛ぶようになったのか?など等、ためになる素敵なお話をラジオで聴かせていただきました。
私の大好きな”やまぼうし”についても。箱根は間もなくユキツバキが咲く季節を迎えます。雪解けとともに咲くユキツバキ、今年の雪はどうでしょうか。
ぜひラジオをお聴きください。
そして、壊れる寸前というのが日本の山の現状とも言われています。人と動物が共存できるような森がつくれないものでしょうか。
文化放送 日曜日10時半~11時
放送は来年1月11日です。


マダム・マロリーと魔法のスパイス

素敵な映画に出逢いました。
私は月に2回はかならずラジオの収録のために山を降り東京に向かいます。素敵なゲストとのトーク、その高揚感のあとはコーヒーを飲みながらひと息。そのあと時には映画であったり展覧会、そしてチケットが取れていれば”追っかけ”をしている柳家小三治師匠の落語を聴きに。音楽会・芝居・・・など等。幸せな時間です。まっすぐに山に戻ることはほとんどありません。それもひとりで・・・。
今回は映画です。美しい南フランスを舞台に『ショコラ』の名匠ラッセ・ハルストレムが監督、スティーヴン・スピルバーグが制作。おいしい料理が心に奇跡をおこします。
マダム・マロリーのフランス料理店の向かいにインド料理店がオープン。オープニングから美しい田園風景に釘付けになり、やがて文化や習慣の異なる人々のやりとり。映画ですから詳しくは書きませんね。でも、未知の世界の料理でも、それは人の心と技が織りなす料理。もうもう・・・映画が終わったらそのままインド料理かフランス料理が食べたくなります。
ミッシェランの星に輝く名店を守る、誇り高き女主人マダム・マロリーを演ずるのは世界的な名女優・ロンドン生まれでエリザベス二世に扮した「クイーン」でアカデミー賞主演女優賞に輝いたヘレン・ミレン。
フランスでインド料理店を成功させたい頑固な家長にはインドを代表する俳優オム・プリ。子どもたちや小さな街に暮らす人々。監督・脚本・撮影監督・美術・音楽、特に料理も主役でもありますし、素材がなによりも命。実際にこの映画が撮影された小さな田舎町には、本物のマルシェが週一度ひらかれるそうです。マルシェをお目あてに国境を越えてお買い物に来るひともいるとか。料理や素材の撮影はとても難しいし、食べる姿はもっと難しいと思うのですが、変にアップにはせず、日常の一コマのよう。しかし厨房はリズミカルでスピーディー。画面は繊細で静かな表現が印象的です。何よりも映画を観終わったあと、とても幸せな気分にしてくれることです。グローバリズムが浸透し、多くの人が希望を胸に世界各地に移民している時代。習慣・歴史・文化の異なる人たちを理解するのには、料理を通して知ることも大切なのかもしれません。
お薦めの映画です。
角川シネマ有楽町他で12月12日まで。
マダム・マロリーと魔法のスパイス

ミラノ 霧の風景

「須賀敦子の世界展」を見に神奈川近大文学館に行ってまいりました。


横浜からみなとみらい線に乗り元町駅下車、アメリカ公園を抜け、外国人墓地を見ながら海の見える丘公園へ。公園から横浜港が一望できます。その先に文学館があります。


私が須賀敦子さんの文章に出逢ったのは2001年11月だったと記憶しております。「ミラノ 霧の風景」を手にとり「なんて美しい世界・文章・そしてご自分で歩かれ描いたミラノ、人々なの」と感動したことを鮮明に覚えています。今回はそんな須賀敦子さんの人生と文学を紹介する本格的な展覧会です。
1929年(昭和4年)生まれ。大家族に囲まれ、何不自由なく育った幼少期。野山を駆け回って過ごしたといわれます。大学卒業後パリ留学。そしてローマ留学。ご主人との出逢い、結婚、新たな家族、そして死別。1998年に69歳で死去。
「ミラノ 霧の風景」で女流文学賞を受賞。61歳でのデビューです。
解説に大庭みな子さんが書かれています。
「今まで馴染みのない人の作品に、突然深い霧の中から見たことのない山肌が清々しく立ち現われたというようなものがあった。知識がすがすがしい感性をまとって立ち現われているといった魅力にうたれた」と。
私が初めてイタリアに行ったのが1962年11月、19歳のヨーロッパ一人旅でした。お金もなく南回りでまずローマへ。そしてアッシジ・フィレンツェ・ミラノへ。ミラノから日帰りでコモ湖までの列車の中からは霧が深く、幻想的な湖でした。「なんて、霧の深い国なの・・・」と多少のため息をもらしながら。その後も何度かイタリアを訪ねましたが、ミラノからモモという穀倉地帯の小さな村では「カエルのリゾット」が美味しくて・・・。でもやはり霧が深かったです。今はそうでもないようですが、11月は霧が出るため欠航便がでます。
そんな私の旅と須賀さんの文章が重なり、今まで生きてきた自分自身と出逢った気がしました。翻訳家としても素晴らしいお仕事をなさり、私は今回はじめて「コルシア書店の仲間たち」を読んでいます。ミラノの都心、サン・カルロ教会の物置を改造してはじめた小さな本屋さんに迎い入れられ、人々との交流を描いたエッセイ。どの人物も魅力的です。何だかわかりませんが、熱いものが溢れてきます。
そんな須賀敦子さんに生前にお逢いしたかった・・・。
でもわかりました、今回の展覧会で。
手紙の文字の美しさ。戦時下に青春を送った人の学問への飢え、夫との別れ、そして仲間達との強い絆。
「ミラノに霧の日は少なくなったというけれど、記憶の中のミラノには、いまも
あの霧が静かに流れている」
会場には写真、手紙などを熱心に目をこらして眺める人たちが大勢いらっしゃいました。ファンが多いのですね。人はそれぞれ孤独の中にいます。その孤独は私が初めて旅をしたミラノでは理解できなかったことを教えてくれる・・・そんな展覧会でした。
11月24日まで。