クリスマスクルーズ横浜

24日・25日と「ぱしふぃっくびいなす」でワンナイトクルーズをしてまいりました。雑誌”ゆうゆう”の読者の皆さまとご一緒に1泊2日の短い旅でしたが充実した時間でした。


雲ひとつない青空に真っ白い翼を広げているような優美な船の姿に吸い込まれるように乗船。出港までの時間をお借りし、編集長のリードで読者の皆さまにお話をさせていただきました。


全国からお集まりの皆さま。50代、60代、70代、そして84歳のお元気で素敵なご主人とご一緒に参加なさった奥さま。お一人おひとりがそれぞれの人生を歩んでこられ今回の旅は”ご自分へのご褒美”なのでしょう・・・きっと。
華やかな生演奏と共に、いつもと違った特別なクリスマス。メインダイニングでの夕食。楽隊がパレードして周遊してくれます。船内では映画やダンス、そしてメリークリスマスコンサートなど等。日常をつかの間忘れ楽しみました。


私は25日の午前中は船内で映画を観ました。以前一度観た映画ですが『カルテット!人生のオペラハウス』。監督ダスティン・ホフマン。引退した音楽家たちが暮らす「ビーチャム・ハウス」には、カルテット(四重奏)3人の仲間達が暮らしている。そこへもう一人新たな入居者がやってきた。彼女はかつて仲間たちを裏切り、傷つけ、大スターであったころの影を引きずり心から寄り添えない葛藤をかかえ・・・その先はこれからご覧になる方もおられるかもしれないので、ここまで。2度目だからでしょうか、より内容の機微が深く感じられました。監督は”全ての音楽家に捧げる”そんな思いで撮った映画だそうです。仕事収めの25日にこの映画を観られたのも幸せでした。そして、何よりも同世代の読者の皆さんとお茶をしながらお互いに語り合えたこと・・・嬉しかったです。今年も人々に出会い、ものに教えられ、旅することも多かった年です。
明日何が起こるかわからない、もしかしたら元気なまま駆け抜けていくかもしれない・・・文字通り、まったく予測がつかない年代、それが70代だと思っています。80代へ向かい、いくつもやりたいことはあります。自分にとって大切に思っていることをさらに追求したいとも思いはじめました。船旅、観た映画のせいでしょうか・・・「命に限りがあることを深く実感」できる年齢になった今だからこそ、新たに感じたり考えたりできることがあるのではないかしら・・・そんなことを思いました。


船は駿河湾を抜け三浦半島から浦賀水道を通りベイブリッジの下を通過し横浜港へと静かに入港しました。
来年は私の干支”未年”です。
このダイアリーをご覧いただきありがとうございました。皆さまにとって来る年も佳い年でありますように。寒さ厳しき折から、いっそう御自愛のうえ、よいお正月をお迎えくださいますようお祈りいたします。

食生活

新潟の三条市が学校給食の牛乳を一時やめた、と報道がありました。
皆さまはどのようにお感じになられましたか?
牛乳には鉄分、食物繊維、ビタミンC以外の栄養も含まれています。私は朝起きて一番に口にするのが牛乳です。この時季ですと温めて飲むのがいいのでしょうが、冷たい牛乳を飲むと腸の働きがよくなり気持ちがすっきりするので毎朝かかすことができません。
正しくは分からないのですが、給食のごはんに合わないから・・・と父兄の考えがあったとのこと。私は食生活が変わり、今の子供たちは牛乳を飲み、米飯でも問題はないと思うし、そのままが無理なら牛乳を料理に入れてでも食したほうがよいのでは・・・と思います。
そこで専門家のご意見を伺いたいとラジオのゲストに中村丁次さんをお招きしお話を伺いました。
中村さんは、1948年生まれ。神奈川県立保険福祉大学の学長で現在、日本栄養士会・名誉会長、日本栄養学教育学界・理事長などを務めておられます。今までおよそ5万人の栄養指導を経験なさってきました。中村さんはおっしゃいます。
「戦前戦後にわたり、日本人は食料不足や主食偏重の食生活のために、各種の栄養失調に悩まされていた。しかし、経済状態や食料事情の好転、さらに栄養教育の普及により栄養状態はよくなった。古典的な日本食に、高エネルギー・高脂肪・高ビタミン・高ミネラルの欧米化が導入され、多くの栄養失調は解決した。ところが、近年、肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病、動脈硬化等の生活習慣病がでてきた。」
今、50代以上の男女で、男性の3人に1人、女性の4人から5人に1人が肥満とのこと。何が原因かというと運動不足、高カロリー、食べすぎ、だそうです。逆に女性で20~30代の5人に1人が痩せすぎというデータがあるそうです。これはダイエットが原因の一つなのでしょう、とおっしゃられます。そして体型を気にし過ぎて痩せたまま妊娠すると栄養失調の子どもが産まれ、痩せた赤ちゃんは将来肥満になる確立が高いそうです。
そうですよね・・・体内で飢餓状態にあるとリパウンドしてしまう、ということです。また最近では、女性だけでなく、中高年の男性の間でも炭水化物の糖質を制限するダイエットが流行っていますが、それは違います・・・と。私たちが日々取り入れたい、健康的な食生活は、ごはんを主食とし、卵、肉、魚、豆腐、野菜を意識し、1日1杯の牛乳、そして果物を加えれば栄養は偏らないとおっしゃいます。
日本人は戦後様々な文化を取り入れてきたが「左手のお茶碗を忘れなかった」と。たしかにそうですよね。最初の話しに戻りますが、「学校給食での牛乳」では私も納得いくお話が伺えました。「食の楽しみ方」など、有意義なお話を聞かせていただきました。
ぜひラジオをお聴きください。
放送は来年になりますが1月18日放送
文化放送「浜 美枝のいつかあなたと」
日曜10時半~11時です。

東京都庭園美術館

この日をどんなに待ち望んでいたことでしょう。約3年に及ぶ休館から11月22日にリニューアルオープンした東京都庭園美術館。
この美術館は建物も庭も本当に素敵です。
建物は旧・朝香宮邸で、アールデコ様式。
ルネ・ラリックのガラスのレリーフや照明器具。
壁面をおおうアンリ・ラバンの油彩画、壁や天井、階段の手すりなどのモチーフのおもしろさ、照明器具の見事さ、窓の美しい曲線・・・建物全体が宝石といってもいいほどです。
都会の真ん中にこのような美しい美術館があるなんて・・・。
何度この美術館を訪れたことでしょうか。
その空間に自分を置く、そこのソファーに座って自分を休める。
それだけで充分幸せなのです。


その日は霧雨が降り傘をさしながら目黒駅から歩いて約10分。
初冬の紅葉の名残を踏みしめながら足早になってしまいます。
今回は12月25日までは本館のみ撮影が許されています。
自分の宝箱にしまいたくて、どうしても早く行きたかったのです。
休館中に行なった調査・修復活動から朝香宮邸建築に携わったアーキテクツ(設計・技術者たち)がどのような思いで建設を行い、その改修に携わったかを観られるということです。


まず外壁の塗りなおしが美しいのです。
「リシン掻き落とし」の手法が見事です。
正面玄関ガラスレリーフの扉はルネ・ラリックの作品。
床全体のモザイクは細かい天然石。
応接室の寄木張り、壁紙、照明器具、隅棚は今回修復されたものだそうです。
各部屋の修復にはどれ程、職人さんたちの情熱と技と愛情が注ぎこまれていることでしょうか。日仏合作の美術館。ひと部屋・ひと部屋を目を凝らしながら見ても、まだまだ観たりません。当時の人でしかできなかったであろう技術を現代に蘇えらせ、輝きを放ってそこに存在している空間。こればかりはぜひ・ぜひ、ご自分で体験してみてください。


新館には、新たなショップとカフェがオープンしました。
そして小さな子どもたちを美術館に誘うプログラムも用意されています。
これは嬉しいですね。パリの美術館などで子どもたちが床に座り静かに絵を鑑賞している姿は素敵です。カフェでシフォンケーキとコーヒーでリラックス。
至福のひととき、ルネ・ラリックの作品に見送られ帰路につきました。

山口県下松(くだまつ)市を訪ねて

下松市制施行75周年記念講演及びシンポジュームにお邪魔してまいりました。
下松市は工業で栄え人口も県内では増加傾向にありますが、これからは第一産業の農業にも力を入れていきたいと町全体で取り組んでいます。”にんにく”の生産・加工にも取り組まれています。
『「まち」と「さと」が共に発展する下松を目指して』がテーマです。
私は「都市農村交流・6次産業における女性の活躍の重要性」について話させていただきました。ちょっと硬いテーマですが、要は「農村は私たちの心の故郷」、そしてそこには女性が担う役割が大きい。女性の活動・活躍なくしてこれからの農村は再生できません」ということです。
日本の農業は勢いを失いつつあります。他方では新たな「農業のあり方」も考えはじめられ行動に移されております。私は、これまで全国各地の農村女性たちと夜を徹して明日の暮らしを語りあってきました。「農」は自然・環境・食・伝統・歴史・政治・未来・人間・美・健康・教育などあらゆる方向から考えられるテーマです。
農は食であり、食の先には人々の暮らしがあります。どこで、どんな風に育てられた食材を、どう調理して、誰といつ食べているのか、といった食文化は、すなわち日本という国のあり方を物語るものです。さらに土、水、生物によって支えられる農業は、自然循環機能を基礎とするものであり、環境の動脈といってもいいほど非常に重要です。自然災害の多い昨今、だからといって「工場」で生産し、効率をアップ、それでよいのでしょうか。今、食を取り巻く状況は確実に変化しつつあります。大量に生産し市場に流す、一過性のイベントにたよるのではなく、新たなムーブメントが生まれてきました。地元の食材を活かした加工品や料理を生み出すことで地域内に人と人のつながりが生まれ、雇用や起業を促進するレストランやカフェも生まれています。そこに都会の人が訪れ、生産者と消費者をつなぐ・・・そのような役割に「女性の活躍」が大きいのです。
私は3つの事例をご紹介しました。萩・「地域に根ざし三見(さんみ)シーマザースの活動」。”海のおかあさんたち”という意味ですね。浜の人口は630人、高齢化率も40パーセントを超えていますが、様々な工夫がみてとれます。何よりも”美味しい”し皆さんお元気です!
そして、岐阜県山県市の美山地区に残る伝統素材「桑の木豆」を地域の味として伝えていこうと頑張っている「ふれあいバザール」の女性たち。1997年4月のオープン以来の黒字経営です。生産者に85%支払い、残りの15%で市から借りている建物の家賃やスタッフの人件費などすべてまかなっている、つまり「行政に頼らず自立している」そこが素晴らしいのです。他県からも大勢のサポーターがみえます。非常にバランスのとれた「人と産業と環境」を感じ、「農のある暮らし」を、いわゆる観光地とは一味も二味も違う、暮らしの広がりと農村の未来がそこにはありました。こうした活動は全国各地にあり、”女性が主役”です。
今回どうしても訪ねたい場所がありました。下松からおよそ1時間。高齢化率 日本一の島に現われた人気店です。民俗学者の宮本常一の故郷でもある周防大島。『瀬戸内ジャムズガーデン』「よく、ま~こんな不便なところに・こんなお店を・・・」と気になっておりました。正直、全国どこでも作られている「手づくりジャム。」スーパーにはお手ごろのジャムが棚にずら~と並んでいます。何がどう違うのでしょうか。週末などカフェには人が入りきれないほどですし、平日私がお訪ねした時はバスでお客さんがみえていました。


141205yamaguchi1.jpg
ご主人の松嶋匡史さん、奥さまの智明さん。京都出身のサラリーマンだった彼は新婚旅行で入ったパリのジャム屋さんに驚き、品数の多さ、組みあわせの美しさに魅せられます。いつかは・・・・と夢を持ち続け、奥さまの故郷の島での開業。実家はお寺さん。副住職でもある智明さん。お産で実家に帰ったとき、島には豊富な柑橘類があることに気づきます。お産後すぐにジャム作りに挑戦。いまでは年間120種類のジャムが店内に並べられています。
人気の秘密はフレッシュな季節のジャムが試食もでき、不要な添加物は一切使用しない。砂糖は種子島の黒糖。ジャムの原料は島特産のミカンを中心に契約農家から買い入れる(52軒)。普通、加工用ミカンの出荷価格は1キロ10円ほどにしかならなかったのがジャム作りに適した果実を栽培してもらい、1キロ約100円で買い取る。農家もある程度保障され、意欲が増し、若者も農業へ参入。カフェにはパテェシエの女性も。島の若者とコラボして消費者の嗜好にあった商品開発続けています。
『ここでしかできないことを』
そう、起業する場合は都会の真似をしてもだめですよね。やはり大切なことは足元にある地域資源を活かし、雇用を生む。地方の時代といわれていますが、そこに暮らす人たちが、自分たちの暮らす土地に愛着と新しい発見なくして、輝きに満ちた街づくりはできませんよね。
冬は「東和金時」の美味しい季節。
「焼きジャム」は冬の定番商品。
最後の別れぎわにご夫妻はおっしゃられます。
「島へ移住する人や島で何かをしようとする人を応援することで恩に報いたいです」・・・と。この優しさがジャムにこめられているように思いました。お客さまもその優しさを感じるのでしょう。カフェの前の美しい瀬戸内の海を見ながら、ジャムを抱え幸せな気持ちになりました。そんな女性やご夫婦の活動をご報告させていただいたシンポジュームでした。


HPでも商品は購入できます。
瀬戸内ジャムズガーデン