大晦日の停電 (日経新聞12月26日掲載分)

箱根の家に暮らすようになって数回目の大晦日の晩、我が家の電気が突然消え、闇に包まれた。停電だった。子供たちが悲鳴をあげ、私がいた囲炉裏の間に集まってきた。あわててラジオをつけ、手元にあった和蝋燭に火を灯した。和蝋燭の光は、最初は不安定なものの、やがて静謐な光を放ち始める。四隅の明かりがようやく定まったとき、ラジオのスピーカーから除夜の鐘が聞こえてきた。いつにもまして、厳粛な気持ちになった。
約25年前のことだ。以来、大晦日の晩には、家の電気を消し、和蝋燭を灯すのが我が家の習慣になった。それから私は、蝋燭の下で囲炉裏の神様に感謝を捧げ、火種に灰をかぶせる。そして日付が変わり新年を迎えると、飛騨から取り寄せた豆ガラに火を移し、「今年もマメで元気で暮らせますように、不滅の火のように頑張れますように」と願う。再び電気をつけるのはそれからだ。
こんなちょっとした不自由さが、現代の豊かさと、豊かさにより弱められてしまうある種の感受性があることを教えてくれる。過ぎし一年を振り返り、新たな年に思いをよせる大晦日に、電気ではなく蝋燭の光に包まれてきたことで、我々もまた自然の中で生かされている一生命であるという思いを深くしてきたと感じるのだ。
電気を消す。蝋燭をつける。ただそれだけで、深い闇が私たちのすぐそばにあることを、そして炎が暖かく、原始的な安心感を呼び覚ましてくれることを感じ取ることができる。自然への畏怖と文明への感謝の念も沸く。1年に1度くらい、電気を消す日を持ってはみてはどうだろうか。
良き新年をお迎えくださいませ。

メリークリスマス

091225christmas.jpg
皆さまはクリスマスをどのようにお過ごしでしょうか。
私は、箱根の森の静寂な中で迎えております。
我が家に住むたくさんの柱や梁、床や戸棚、多くの木とおしゃべりします。
木々たちは、何百年も生きているからものしりで、私のわからなさを諭したり
ときには眠ったふりをして答えてくれなかったりするけれど、
木々とのおしゃべりは本当に楽しいのです。
素敵なクリスマスを!

NHKラジオ深夜便「大人の旅ガイド~京都府・大江町毛原」

今回ご紹介するところは、京都から福知山をさらに40分ほど山間に入った鬼伝説で名高い大江山。そのふもとに広がる大江町・毛原集落をご紹介いたします。
北は宮津市、南は綾部市、東は舞鶴市に隣接しています。丹波路の最難所、大江山の峠越えの麓に毛原集落はあります。この毛原集落は奈良~平安~鎌倉にいたる中世の時代に形成された集落といわれ、大江山越えの裏街道として宮津(天の橋立)まで旅する人に親しまれていたそうです。今は幻の峠となっていますが、昔の人はどんな思いでこの難所を行き交っていたのでしょうか。大江の里は中央を由良川が流れ、その山中には聖霊が宿っているような静けさがあります。
“大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立”
歌人・和泉式部の娘が詠んだ歌だといわれます。
さて、毛原集落は「日本の棚田百選」にも認定された、山に囲まれた小さな美しい村です。人口30人、13戸。ここはかつては、千枚以上の棚田があり、千枚田とも呼ばれていた集落ですが、担い手の高齢化が進むととともに、農業への従事が困難になり、その結果、田への植林が増え、また、農地の荒廃化が進み、棚田は、約600枚に減ってしまったそうです。
そこで、毛原の集落の人たちは 「みんなで守ろう・心のふるさとを」との思いから、人口が減り、高齢化してしまった「ふるさと」を守っていくには、都市住民の力が必要!との結論に達しました。現在「毛原の棚田」では「棚田農業体験ツアー」や「棚田オーナー制度」を導入し、都市住民と積極的に交流をしています。
散策路・水車の復元、集落を歩いているだけで心が休まります。私は庭に葉の落ちた、柿の実のなる風景を見ると懐かしさで胸が熱くなります。晩秋の一日、私は村の方々から「ふるさと」を想う気持ちを伺いました。
ビオトープの池、また女性が中心となり道端、法面に水仙の球根を植えておられました。民間企業が参加し、里山を守るためにボランティアで活動も行なってもいます。冬は30cmくらいの雪が積もるそうです。春にはみつ葉つつじの群生が美しく、5月は昔ながらの手植え、秋には稲刈り、さつま芋掘り、また遊休農地ではそばの栽培が行なわれて、真っ白なそばの花が咲き乱れます。

「自分たちの故郷を守る活動が未来に繋がると信じてやっています」・・・と。
美しいふるさと・・・それは、私たちの先祖が、一生懸命山を切り開いて田んぼを作り、そして山や川をまもってきたことの証なのですね。
棚田は美味しいお米を作るだけの場所ではありません。水を貯えるダムとして、洪水や地すべりなど災害から私たちを守ってくれます。そして生き物の王国でもあります。田んぼの微生物たちが、ゴミや汚れを浄化し、田んぼにたまった水は太陽に照らされてゆっくり蒸発するので気温を調節し、森林や作物など植物の働きで、空気をきれいにしてくれます。
そして、美しい”ふるさとの景色”を守ってくれます。
この毛原集落からほんのちょっと奥に入ると二瀬川渓谷にいけます。大江山連峰・千丈ヶ嶽を源にした水が、勢いよく流れ落ちる二瀬川渓谷。大小の岩と美しい紅葉。きっと四季折々の美しい光景を見ることができるでしょう。山の中、心身ともにやすらぎ、深い緑に吸い込まれそうです。周辺は鬼伝説の遺跡群があり、新童子橋をわたり、散策をお進めします。そして、毛原をはじめとした大江地域で栽培された酒米で作った地酒「大鬼」が今、アメリカで人気になっているとか。

私は毛原・大江の帰りに福知山市内に戻り、江戸時代には城下町として栄えた町並み、明智光秀が丹波の拠点として築城した福知山城(石垣は光秀時代の面影が残されています)、臨済宗南禅寺派の寺「長安寺」を訪れました。ここは四季折々の景観と枯山水の庭、特に秋の紅葉は見事で「丹波のもみじ寺」として知られています。臨済宗妙心寺派の天寧寺は室町時代の名刹で自然に囲まれ、こちらも四季折々の風情が楽しめます。

今夜は福知山、大江町・毛原集落をご案内いたしました。

今年の紅葉もそれはそれは美しかったです。私の住む箱根はもう冬景色・山歩きのときに、息の白さに、冬がきたことを知らされます。
【旅の足】
京都からJRで福知山駅へ・・・KTR(北近畿タンゴ鉄道)で大江駅へ、そこから市営バスかタクシーで毛原集落へ。
詳しくは「毛原の棚田ホームページ」か、福知山市大江市所内「棚田農業体験ツアー実行委員会」まで
TEL: 0773-56-1101
FAX: 0773-56-2018

「日経新聞-あすへの話題」

日経新聞 第19回 11月7日掲載 「テレビドラマ雑感」
箱根の家では、夜、音楽を聴くことが多い。クラシックからジャズまで、そのとき自分が求めているものをCDラックから取り出しては聴いている。音楽を聴きながら、ゆっくり本を開くこともある。
夜、テレビドラマをほとんど見なくなってからどのくらいになるだろう。テレビCMの対象が個人視聴率の集計区分でF1層と呼ばれる女性20~34歳、M1層と呼ばれる男性20~34歳向きのものが多く、それゆえテレビに若者向け番組が多いという事情はわからないではない。けれど、大人が待ち遠しいと思えるドラマが少ないのはさびしいと、ずっと思っていた。
だが、今年になってちょっと変化が起きた。夜、テレビの前にときどき座るようになったのだ。フジテレビ開局50周年記念ドラマ「不毛地帯」がおもしろい。もう終了したがTBS「日曜劇場 官僚たちの夏」も見ごたえがあった。どちらも生きること、働くこと、国家や組織と人など、大きなテーマを持つ大作だ。同時に、理想と現実の間で悩み、挫折を繰り返しつつ、厳しい時代を必死で生きた先人の姿が胸をうつ。私の周りではこれらのドラマの話題で盛り上がることもある。
このことだけをとりあげ、結論づけるのは気が早いかもしれない。が、こうした鮮烈な生き様のドラマが多くの人々に歓迎されているということは、閉塞した状況を打ち破りたいという現代の思いを彼らの姿に重ねようとしているからではないか。そうした人々のエネルギーが集まり熟成されれば何かがきっと変わる。変えることができる。とすれば今は変革の前夜、過渡的な時代といっていいのではないか。そんな風に考えるのは、飛躍し過ぎだろうか。
日経新聞 第20回 11月14日掲載 「百年の村づくり」
食べ物には、美味という表現だけではおさまらないものがある。私にとって、鳥取・香取村の「香取村ミルクプラント のむヨーグルト」は、そんな飲み物のひとつだ。搾り立ての新鮮な生乳を7時間以内に加工し、長時間低温殺菌処理を施して作られるヨーグルトなのだが、口に含むと、大山の上に広がる青空、吹き渡る風、そして人々の笑顔がふっと浮かび、心身がす~っと浄化されるような気がする。
香取村は、中国から引き揚げてきた第8次樺林開拓団を中心にした「香取開拓団」(現在は「香取開拓農業協同組合」)が昭和21年、入植して作り上げた村だ。香川県出身者による開拓村であったため、香川県の「香」と鳥取県の「取」をとって香取村と名づけたといわれる。その団長を務めていらした三好武男さんと以前、お会いしたことがある。「香取の村づくりは、百年計画。三世代かけての大事業です。金やものを追うのではなく、人間中心の、まっとうで、喜びのある社会を取り戻さないと。村づくりは精神の開拓でもあるんです」
  
その信念の元、未開の山林原野を切り開き、約60年かけて畑作畜産大型酪農業の村を作り上げた。今、霊峰・大山の高原にヨーロッパを思わせる牧場が広がる。「まだ村づくりは折り返したばかり」とおっしゃっていた三好さんは05年95歳で亡くなられたが、2代目、3代目の人々が後を継いで、村の歴史を紡ぎ続けている。
村づくり、国づくりに必要なものは、こうした百年の計画、それを支えるヴィジョン、信念ではないだろうか。「自分達が死んでもいつまでも実をつけるように」と三好さんたちが植えた香取村のくるみや梅などの苗木は今、大木にと育っている。
日経新聞 第21回 11月21日掲載 「伝統野菜の復権」
全国にはそれぞれの気候風土に適し、代々受け継がれてきた伝統野菜がある。それら伝統野菜を売り出し、地域農業を活性化しようとする動きが高まっている。
以前、2度ほどイタリアの「食の祭典 サローネ・デル・グスト」に参加したことがある。「アモーレ、カンターレ、マンジョーレ(愛そう、歌おう、食べよう)」の国イタリアでもこの30年間に150種類ものチーズが姿を消したといわれる。スローフード運動も食の祭典も、伝統の食が消えることに危機を感じたことから生まれた。
食の祭典にはイタリア各地から集められたチーズ、ハム・ソーセージ、オリーブオイル、野菜、果物、パスタなどが一堂に会する。けれど、ただのお祭りではない。消費者はブース巡りやワークショップを通して生産者を知り、様々な味に出会い、「おいしくやさしく公正な」という観点から自らの味覚を鍛え磨く。この祭典には「食品購入の際に質の高い食品に働きかけ、良い方向へ導き、支えることができる消費者=共生産者」を増やすという明確な目的もあるのだ。
私もこれまで食アメニティ・コンテストなどを通じて、伝統食・伝統野菜を伝える活動を続けてきた。個人的に三浦大根のサポーターもかって出たりもしている。スーパーに並ぶのは病気に強く、大きさの手ごろな青首大根ばかり。そこで私は煮崩れしにくく、大根本来のほろ苦さも味わえる三浦大根は農家から直接取り寄せているのだ。大根ひとつとってもこのような状況である。日本の農を守り、食のバラエティを保つために、イタリアと同様、公正な観点を持ち、味覚に優れた消費者を地道に育てていく場が必要ではないだろうか。

箱根のクリスマス

12月2日~3日にかけて主婦の友社「ゆうゆう」のオリジナルツアーで、ここ箱根の我が家に、遠く北海道から九州まで、70名の読者の方々がお集まりくださいました。
雑誌「ゆうゆう」では4年間の連載を受け持ちました。連載開始当時60歳になったばかりの私の経験を少しでも参考にしていただけたら同じ女性として嬉しいと思ったからです。
「ゆうゆう」では、一人の人間として、ありのままの自分を語ってきました。私も読者の皆さんと同じように、人生の中で、楽しいことや嬉しいことばかりではなく、 苦しかったことや悲しかったことなど・・・を共有してきました。だからでしょうか、初めてお会いした方ともすぐに仲良しになれます。
親子でのご参加、50代、60代、70代の方々。皆さんのお顔が輝いています。
女性の人生は、家族を精神的に支えることが求められるだけに、男性より悩みが複雑かも知れません。けれども、その大変さを乗り越えることで、より豊な自分になれるのではないでしょうか。今回の皆さんのお顔を拝見していると、そんな美しい輝きがありました。
家のことはしばし忘れ「ご自分へのご褒美よっ!」とお話すると大きくうなずく彼女達。 素敵な箱根の初冬の午後の一日でした。