イギリスへの旅 ~ Part1

イギリスへ行ってきました。
今回は友人の天沼寿子さんと娘の3人旅でした。
「箱根やまぼうし」が秋からオープンする小さな「アンティークショップ」に置く商品を見つけに。私はもっぱら観光。娘は「デポー39」を長年経営していらした
天沼さんに教えていただきながらの商品選び。

ロンドンから100キロあまり、約2時間で行ける田舎町。
RyeとPetworthに行きました。
英国の魅力はなんといっても大自然に囲まれた田舎が美しいですね。
Ryeは中世の街に迷い込んだような佇まい。
レンガや木組みの家々がならび、窓には美しい花が咲き、本当に素敵。
もう、町全体がアンティーク。
高価な骨董品ではなく、どこの家でも使われていたような品々。
娘は一点一点、丹念に探していきます。
ライ・・・。愛らしい名前にふさわしい町でした。
Petworthは2,30分も歩けば町を一巡りできる小さな小さな美しい街。
ヴィクトリア時代のカップ&ソーサーやリネン、アクセサリー、
彼女は古い本も買っていましたっけ。

「もっぱら観光」・・・なんて言っていた私。
やはりアンティークを目の前にすると心がトキメキます。
丁寧にひとつひとつの物を大切に後世に残すイギリス人のアンティーク
に対する想いを感じた旅でもありました。
イギリスは私にとって思い出深い街でもあります。
来週はロンドンをご案内いたしますね。

浜美枝のいつかあなたと ~龍村仁さん

「浜美枝のいつかあなたと」(文化放送日曜10時半~11時)
今回はお客さまに映画監督の龍村仁さんにお越しいただきました。
龍村仁さんは1940年、兵庫県・宝塚市のお生まれ。京都大学を卒業後、NHKに入局し主にドキュメント番組を制作されました。
1992年からはライフワークといえる壮大なドキュメント映画「地球交響曲」を発表。地球と人間のありかたをテーマにしたシリーズ作品で、現在、最新作の「第七番」が公開中です。
以前にもゲストにお招きいたしました。
偉大な作曲家は生涯にいくつもの交響曲を作ってきました。監督も、作曲家と同じようなお仕事をなさっておられます。しかも作品はみな自主上映で市民が支えているのです。
今回の「第七番」は「自然治癒力」がテーマに据えられた作品で日本の紀伊半島、グリィーンランド、カナダを舞台に「人間と自然の共生」が描かれています。
出演は日本文化に造詣の深い医学博士・アンドルー・ワイル氏
ツール・ド・フランス覇者・グレッグ・レモン氏
環境教育活動家・高野孝子さん
美しい映像は語りかけます。
大自然の目には見えない力に生かされていることを思い出す時人は素直になり、元気を取り戻すことができるのではないでしょうか・・・と。
木の一本一本までに神が宿るという昔ながらの日本人の考え方。「欧米の文明」や「欧米の科学」が世界のスタンダードになっていることへの警鐘も鳴らされています。
私自身、歩くことで五感を研ぎ澄まされ、心が豊かになります。箱根の自然に力をもらいながら歩くと、ただ体のためだけではなく、魂が浄化されるような爽快さを味わうことができます。歩きながら一本一本の木に語りかけている時もあります。
スタジオで監督は何度も何度も「私たちは生かされているのですね」・・・と語られます。
そう、自然とのつながりを取り戻す大切な時なのだと映画を観て感じました。
現在、全国各地で上映会が開かれています。
(くわしくは「地球交響曲」のHPをご覧ください)
まずはラジオでじっくり監督のお話をお聞きください。(放送9月12日・日曜日)

浜美枝のいつかあなたと ~橋本健二さん

「浜美枝のいつかあなたと」(文化放送日曜10時半~11時)
今回はお客さまに武蔵大学社会学部教授、「居酒屋ほろ酔い考現学」著者の橋本健二さんをお迎えいたしました。(放送日8月29日)
社会学者で「居酒屋を通じた社会研究」をされている橋本健二さん。橋本さんは1959年、石川県のお生まれ。東京大学・大学院博士課程を経て、研究者としてキャリアをスタート。
「居酒屋から見えてくる日本社会」について興味深いお話を伺いました。
そもそも「考現学」(モデルノロジー)・・・ってどんな分野の学問なのでしょう?
「ギャンブル考現学」、「芸能界考現学」などいろいろ使われるが、もともと徹底した観察と、きちんとした記録にささえられるもの。と橋本さんはおっしゃいます。
橋本さんご自身、居酒屋通いがお好きで週2,3回は通い、はしごもなさるとか。
私の場合、都内での居酒屋通いはあまりチャンスがありませんが、地方に行ったときなど、ひとりでぶらっと居酒屋に入ります。その町を知るうえでとても参考になるし、地元の空気や方言を聞きながら、軽く呑んで・・・これは至福の時です。でも、居酒屋ならどこでもいい・・・とはいきません。そこは、五感を働かせ、「う~ん、いいな!」と思える居酒屋を探します。時にはカウンターの横の方と話込んだり、ご主人とおしゃべりしたり・・・と、なかなかいいものです。
さて、詳しくはラジオを聴いていただきたいのですが、居酒屋から社会が見える。東京には、戦後の闇市がそのまま盛り場になったケースが多く、新宿西口の思い出横丁や吉祥寺のハーモニカ横丁などはその典型とか。
“ささやかな贅沢”としてふところを考えながら楽しめる居酒屋。地元の人、ネクタイをしめたサラリーマン、そしてこの頃は若い女性が一人でぶらっと短時間寄る「立ち飲み」スタイルのお店。そんな居酒屋にも「格差社会」がしのびより、客層も変化してきたとのことです。
社会学者の橋本さんのお話に考えさせられることが多々ありました。
職場と家庭の間のほんの少しの憩いの場、「居酒屋」。そんな「居酒屋文化は崩壊のふちにある」・・・・と。インターネットが普及した現代社会でも人と人が触れ合える「場」は大切ですね。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=bloghamamiejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4620318868&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

近畿大学の学生と若狭でのフィールドワーク

4月から始まった近畿大学での授業も無事終了し、福井県若狭の我が家でのフィールドワークをしてきました。2泊3日、好天に恵まれ学生達は大阪から直通バスで我が町まで。町の中の移動は全て自転車です。
我が家は福井県大飯町三森にあります。
ここは近くの村から農家を移築した家です。
授業では「「自分らしさの発見―暮らし・食・農・旅がもたらすもの」をテーマにしました。
私自身これまで素晴らしい先人から、たくさんのことを学んできました。
こうした魂に響くような出会いが、今の私を作ってくれました。
授業では
「現場を歩く大切さ」
「食は命」
「食料の自給できない国は独立国ではない」 故ド・ゴール大統領
「寝屋子制度」
など優れたビデオ作品を見ながらの勉強でした。
自然に囲まれた我が家の囲炉裏端では、米農家を営む私の農業の先生、松井栄治さんから農業の現状をじっくり伺えましたし、松井農園、酪農家を見学したり、夜は農家の若者にも参加してもらいバーベキューをしながら、若者同士、和やかななかにも現場で働いている彼らの話は学生達にとって意義ある話でした。
何よりも満天の星空・天の川も見え、流れ星に感激し、虫の鳴き声を聞きながらの夜。松井さんご一家や集落の方々の優しさに学生達は”何か”を感じてくれたことでしょう。