「日経新聞-あすへの話題」

第10回・9月5日掲載 「孤独死という言葉」
先日、”孤独死”という言葉が話題になった。
「ひとり暮らしの私が死んだら、”孤独死”と報じられると思うとゾッとするわ」
「結婚していても、夫に残される女性がほとんど。ひとごとじゃないわよ」
みな、第一線で働く40代の女性たちである。
孤独死は、ひとり暮らしの人が誰にも看取られることなく、死亡することを意味する。核家族化の進んだ1970年代から使われはじめ、阪神大震災発生後、仮設住宅や復興住宅で相次いでから一般的に使われるようになった。今も、ひとりで亡くなり、死後、長期間放置されるケースは少なくない。また団塊の世代が高齢化と共に、この問題が深刻さを増すことも考えられる。こうした状況を考え、孤独死という強烈な言葉を使うことで、社会の関心を喚起し、警鐘を鳴らそうというマスコミの意図もわからないわけではない。けれど、友人たちがいうように、この言葉には確かに、ややもすれば人の尊厳に触れかねない危うさがある。
女性たちの結論はまちまちだった。
「近隣との交流が大事だというから、ボランティアに参加して、近隣の知り合いを少しずつ増やそうかしら」
「ケアが充実したシルバーマンション、もしくは高齢者に厚い市町村に引越しをするのも選択のひとつね」
秀逸だったのは「近所との付き合いは必要最小限にとどめたい私のような人のために、定年後、老人の見回りを行う会社を興そうかな。見回りも自分でやればこちらの安否も確認してもらえるし」というもの。
それぞれの生き生きした表情を眺めながら、語られるべきは、いかに生きるかであると、改めて感じた。
第11回 9月12日掲載 「井川メンパ」
大井川鉄道井川線に乗り、南アルプスに抱かれた静岡県・井川を訪ねた。井川線は、日本一の急勾配を有する山岳鉄道である。道中、窓から吹き込む風を感じながら、日本一高い関の「沢鉄橋」から見る絶景をはじめ、豊かな自然を堪能させてもらった。
井川では、天然ヒノキを曲げて輪を作り、サクラの皮で縫い合わせ、漆を塗って仕上げるお弁当箱「井川メンパ」の五代目・海野周一さんにお会いした。海野さんは男メンパ、女メンパ、菜メンパ(山仕事に出かける夫婦用で、帰りには入れこのようにひとつに重ねられる)をひとりで作り続けている。私は25年前に4代目にお会いして、井川メンパに魅せられたひとり。今回もまた実用に優れ、温かい木の温もりを伝える日本の工藝の素晴らしさを改めて感じた。
そしてもうひとつ、感じたことがある。井川でも過疎化・高齢化が進んでいるのだが、ご年輩の方々の表情がとても生き生きしていることに驚かされたのだ。「サルに食べられる前に収穫するので、甘くないかもしれないけれど」と茹でたトウモロコシをくださった海野さんのお母さん、畑で汗をぬぐう男性…老後はお金で買う時代になるといった趣旨の広告を数日前に目にし、わだかまっていたものが少しだけ軽くなった。
帰りの汽車の中で、いただいたトウモロコシを味わうと、口の中に広がった優しい甘さに、胸がきゅんとなった。と同時に、都会で老いる不安とは何か、厳しい自然の中、老いてもなお朗らかに暮らし続けるのは何があるからなのかと、考えずにはいられなかった。地域共同体、自然、課せられる役割…そうしたものを蘇らせることが求められている。

第12回 9月19日掲載 「今、落語がおもしろい」

5年前に柳家小三治師匠の落語に出会って以来、すっかり落語に魅せられている。類は友を呼ぶというが、私の周りでも、寄席に通う人が増えている。実際、名人と呼ばれる噺家の独演会はチケット入手が難しいほど、今、落語に人気が集まっている。
落語は会話劇であり、登場人物たちは、顔をつきあわせ、冗談に笑ったり、夫婦の会話を交わしたり、恋人に思いを伝えたり、喧嘩をしたりする。IT(情報技術)の発達によって、直接顔を合わせないコミュニケーションが増えてきた今、対極にあるともいえる、濃厚な生のコミュニケーションで演じられる落語が見直されているのである。
その理由はどこにあるのか、私なりに考えてみた。本来、人間の意思疎通は対面での会話である。非対面の情報伝達が増えてきても、人間の根本まではなかなか変えることができない。深層で人々は生の会話を求めていて、それが落語に向かっているのではないだろうか。
そしてもうひとつ。今は映画もテレビも、CGなども含め、見せる演出ばかりが目に付く時代だ。一方、言葉や表情などから何かを想像することが極端に少なくなっている。言葉を通して、十人十色、それぞれの春の花見の様子や隅田川の風情、夜の町や恋人同士の駆け落ちシーンを思い浮かべる落語に、人々は想像を刺激する新鮮なおもしろさを発見しているのではないだろうか。何でも見えてしまう・見せてしまう時代だからこそ、言葉による想像がいま復権しているのではないかと感じる。
落語は貧乏も失敗も笑いに代えてしまう江戸庶民の生きる力を見せてくれる。と同時に、私たちが生身の人間であることも思い出させてくれる。

リッチモンドへの旅

1週間の休暇を終え帰国いたしました。
今年の夏は「ギャルリー田澤展」と「片岡鶴太郎展」の二つの展覧会が開催され、おかげさまで多くの皆さまに、ここ箱根までお越し頂き感謝いたします。
HPにもありますように、箱根の我が家を大人の方に楽しんで頂きたい・・・
そんな思いで春から本格的に始めた”展覧会”、”コンサート”、”旅”など。
思いのほか若い方々にもお越し頂き、喫茶でのおしゃべりも楽しみになりました。
「正直な作り手たちの味」も立ち上げました。
30年近く全国の農山漁村を訪ね歩き、作り手と語り合い、自分の舌で味わった美味しいもの取り寄せ便です。
四季折々、この国の豊な食材に出合ったときの喜び。
お腹だけでなく心まで満たされる・・・
そして、めぐり合った時の作り手から感じる誇りとこだわり、誠実なお人柄、生きる姿勢、世界観や哲学まで垣間みることができることに深い感動を覚えます。
「間菜舎のコーヒー」に続き、今回は「安曇野の純正アカシア蜂蜜」をご紹介いたします。次回は「新米・浜美枝のひとめぼれ」です。ご期待ください。
詳しくはこちらをご覧下さい。

さて、今回の旅は友人の天沼寿子さんと、リッチモンドの彼女の友人宅に宿泊させて頂きました。リッチモンドは1779年にヴァージニア州の州都に制定された、歴史ある街です。日本からはシカゴ経由で行きましたが、飛行場の大きさにドギマギ。モノレールに乗っての第5ターミナルから第1ターミナルへの移動はちょっとした冒険でした。
滞在させていただいた郊外の「ミドロシアン」周辺は、コロニアルスタイルの大きな家が木立の中に建ち美しいエリアです。
自然を愛するご家族、庭は1エーカー(1,226坪)はあるでしょうか。
どの家も手入れの行き届いた美しい庭です。
早朝散歩をしていると、ゴミ出しをしている家のご主人たちが気軽に挨拶を交わしてくれます。
なにより幸せだったのは、寝起きのままベランダに出てロッキングチェアーに揺られながら女同士のコーヒータイム。小鳥の囀りを聞きながら、植物の話、人生について、大笑いをしながらのひととき。
心から力が抜け開放感が味わえるのです。
観光地めぐりもせず、女主人の美味しい料理を頂きながらの至福の時間。
厳しい世界情勢、海外で日本のことを考えるのも意義があります。
そういえばオールドリッチモンドにも行きました。古い地域で、赤レンガの家が並びイギリスからの入植者が作った街には風情があり、違ったアメリカが味わえました。
自分自身を開放させる旅も時には素敵です。

友情について

皆さんは友情についてどんなお考えをお持ちですか?
私はわりあい慎重な性格なので、人と親しくなるまでには時間がかかることもあるのですが、いったん心を許し合うと、本当に長いご縁になります。長いお付き合いの間には、子育てに没頭したり、仕事がいそがしかったり、いろいろあります。相手だってそうです。ですから、環境が変われば、関係が疎遠になることもありました。子育ても一段落した50代になり、自分の時間が持てるようになってからは、友人とお茶を飲んだり、夕暮れどき軽くカクテルなどを飲みおしゃべりをしたり・・・。
1~2年会わない時期があっても、会えば変わらぬ友情がそこにはあります。
   ”友情は積み重ねていくもの”     だと思います。
長年、私とお付き合いが続いている人を思い浮かべると、みんな「お互いさま」という感覚を持っているような気がします。お誘いをお断りすることがあっても「お忙しいのね。そっち、頑張って。でもまた声をかけるわね」と、笑顔で言ってくれる人が多いのです。同じように私も、相手の状況は「ああ、介護で大変なんだわ」とか、何となくわかりますから「体に気をつけて。またご連絡するわ」と言って、心の中でエールを送ったりします。
「お互いに相手の世界に土足で入っていかない」
「相手の状態を尊重する」
何か他人行儀じゃない?といわれることもありますが、お互いを縛りあって、それが破綻の大きな原因になってしまっては哀しいですもの。
私にとって友人は、いつも一緒に行動する関係ではなく、心の仲間なのです。このごろ、親子関係だけではなく、友情もまた積み重ねていくものだとしみじみ感じます。
そんな長年の友人であり、「カントリーアンティーク」を日本に広めた天沼寿子さんとご一緒に1週間ほどリッチモンドの彼女の友人のお宅に滞在させていただきます。自然豊かな美しい庭、素敵なアーリーアメリカンのインテリア。
とても楽しみです。
私のちょっと遅い夏休みです。
心が満たされるような友人は、心の財産だと思います。
友情に感謝!です。
次回旅のご報告をいたしますね。  

「日経新聞-あすへの話題」

第6回・8月8日掲載 「この汗をみてごらん」
          
人との出会いやすぐれた芸術がきっかけとなり、人生が変わることがある。私にとってマルチェロ・マストロヤンニ氏とゴッホの「馬鈴薯(ばれいしょ)を食べる人びと」の出会いがまさにそうだった。
16歳で女優デビューしたものの、私はずっと居心地の悪さを感じていた。基礎もなく演技することに、不安を感じた。人気という不確かなものにも、怖さを覚えた。私がしたいのは汗をかき、人の役に立つ仕事だという思いを拭いさることができなかった。
女優を辞めようと思い、その区切りにと、18歳で私はひとり旅に出た。イタリアへ。そして大好きだったマストロヤンニ氏の舞台を女優時代の思い出にしようと連日、劇場に通いはじめた。ある日、舞台を終えたばかりの彼にお会いする機会をえた。私が日本で女優をしていると知ると、汗びっしょりの自分の顔を指差してこういった。「この汗を見てごらん。この汗は、お客様が喜んでくれた汗だよ」 このひとことで私の目からウロコが落ちたのだ。十分な努力もせずに女優に見切りをつけようとした自分の傲慢さにも気づかされた。
旅の帰りに立ち寄ったオランダの美術館でゴッホの「馬鈴薯を食べる人びと」に出会った。自らが作った作物を、家族とともに食す喜びが静かに伝わる絵を見つめているうちに、もう少し、がんばってみようという気持ちが確信に変わった。40数年が過ぎても思い出が鮮やかさを失わないのは、それが私の原点だからだろう。
そして思う。マストロヤンニ氏のように若い人たちに何気なく、しかし力強い言葉で真摯に働くことの大切さと喜びを伝えられる大人に私はなれただろうか、と。
第7回・8月15日掲載 「大人の街・銀座」
灼熱の太陽に照らされ白く抜けていた町に色が戻りはじめる夏の夕暮れ。けれど、黄みを帯びた光に包まれはじめた建物からは、日中、蓄えられた熱がゆらゆら放出されているようで、やはり普段の町とはどこか表情が異なっている。時計の針の動きが遅くなり、人の声がことさら遠くに聞こえるような……。
仕事が思ったよりも早く終わったそんな黄昏時、銀座の「テンダー」に立ち寄った。テンダーは名バーテンダー・上田和男さんのバーで、彼のスピリットが隅々まで感じられる。清潔で、嫌味のない重厚さがあり、女性ひとりでも居心地がいい。
以前の私の誕生日に上田さんが創作してくださったオリジナルカクテル「マダム浜」をいただきながら、ふと銀座で始めてお酒をいただいた若き日を思い出した。絵のモデルをしたご縁で、画家・岩田専太郎先生が、文化人が集まるバーに連れて行ってくださったのだった。
静かにジャズが流れる店内。大人の男たちがウイスキーを傾けながら、くつろいだ表情で談笑していた。集う人への敬意とそれぞれの美意識が感じられるダンディな空間だった。「この娘に合うものを何か作ってあげてください」と先生はいい、黒服のバーテンダーは私に甘くて薄いカクテルを作ってくれたのだった。そして先生は9時になると「僕はもう少しいるけれど、君はもう帰りなさい」とタクシーを呼んでくださった。20歳のときのことだ。
スイカのリキュールをベースにした柔らかな香りと美しいピンク色が特徴のマダム浜をゆっくり味わいながら、銀座の洗練と豊かさを思った。あの店は今も、あるのだろうか。
第8回・8月22日掲載 「ラジオの可能性」
ラジオのパーソナリティを務めるようになって、かれこれ30年ほどになる。文化放送「浜美枝のいつかあなたと」(日曜10時半~11時)もスタートしてから約15年になった。先日は、仲代達矢さんに著書「老化も進化 」を中心に、妻であり同士でもあった宮崎恭子さんの思い出や人生の真っ赤な秋を真っ赤に生きようとしていることなど伺った。若い人を育てることに情熱を燃やし、俳優として人間としてひたむきに歩み続ける仲代達矢さん。その生き方に励まされるのは私だけではないはずだ(23日、30日放送予定)。
このごろ、私の周りでラジオ・ファンが少しずつ増えている。メディアが多様化、多極化する中にあって、ラジオは送り手と受け手との距離がとびきり近いからだろう。私はNHKラジオ深夜便で「大人の旅ガイド」コーナーも担当させていただいているのだが、お話しながら、ラジオに耳を傾けてくださっているリスナーの姿が不思議なくらいくっきりと目にうかぶ。
ネット社会になり、上司と部下がメールですべてのやりとりをし、人の声が消えた会社もあるという。メールは便利だが、生のコミュニケーションには存在する温もりは抜けてしまいがちだ。ラジオへの回帰は、その人肌のコミュニケーションが再評価されてのことなのかもしれない。
今、若者のコミュニケーション・スキルの不足が問題になっている。ラジオの一ファンとして、ラジオというメディアは聞き手のコミュニケーション・スキルを磨いてくれるものではないかと、思ったりもする。声と言葉から聞き手が自由に想像力を羽ばたかせる……こんなに風通しがよく、自由なメディアは他にはない。
第9回・8月29日掲載 「米作りと食の問題」
       
農に関わる者として、米作りの実際を知りたいという一心から、10年間に渡り、福井県の若狭に田んぼをお借りして、無農薬の米作りを体験したことがある。
過疎化、老齢化、後継者不足……日本の農業は多くの深刻な問題を抱えている。このたびの選挙で、減反による生産調整に対するいろいろな考え方をはじめ、土地の集約や経営の大規模化を促し農業の合理化を進めようとするもの、あるいは日本の農家の過半を占める兼業農家や小規模経営の零細農家に配慮したものなど、各政党はさまざまなマニフェストを表明した。
けれど忘れていけないことがある。米作りとは米を作る、ただそれだけではないということだ。私は米作りを通して、田んぼが環境を保全すること、集落の共同体が米を中心に作り上げられてきたことなど、多くのことを肌で学ばせていただいた。わが国は瑞穂の国であり、米作りがすべての文化の基本となっているのである。米作りを数字だけで考えては、取り返しのつかないことになる。ましてや政争の道具になどしてはならない。
一方、世界に目をはせれば、すでに世界の穀物消費が生産量を超え、穀物輸出の制限や禁止をする国もでてきている。食料の争奪戦も始まっている。そしてわが国は依然として食料自給率がカロリーベースで約4割という危うい状況にある。
「21世紀は食糧を自給できない国から滅びる」という作家・住井すゑさんの言葉が重く感じられるのは私だけではないだろう。生産者・消費者が共に、50年先の日本の農業、そして食料を、文化まで含めて考えなくてはならないのではないだろうか。傍観はもはや許されないと思う。