浜美枝のいつかあなたと ~ ミッキー・カーチスさん

文化放送「浜 美枝のいつかあなたと」(日曜10時半~11時)
素敵なお客さまをお迎えしました。
今回のゲストはミッキー・カーチスさんです。
自叙伝『おれと戦争と音楽と』(亜紀書房)が発売中です。
ミュージシャン・俳優として活躍されているミッキー・カーチスさんは1938年のお生まれ。幼少期を上海の租界で過ごし、1945年、第二次大戦の終戦とともに帰国。
15歳のころからカントリー音楽の演奏で舞台に立ち、米軍キャンプ廻りなどもされました。1950年のロカビリー・ブーム以降さまざまな分野で活躍されてきました。
スタジオに現れた彼は黒のセーターにおしゃれなジーンズ姿。胸には多分ご自身が制作なさったペンダント。73歳・・・なんて信じられません!スタジオには奥さまの陽子さんとご一緒でした。
彼女の姿がちょっと見えないと「うちの奥さんどこに行ったの!」と。愛妻家なのですね。
本の表紙には『明日のことは考えてもしかたない 今夜死ねば、明日はない 人生 ダメでもともと』と書かれています。
幼い頃の「アイノコ」ミッキー時代。たくさんのご苦労があったことでしょう。戦争が日常にあった時代。それでもお母様の百合子さん(リリーさん)は当時はめずらしいバイリンガルで、平和主義者で、なぜあの明るさを通してこれたのかは謎・・・とミッキーさんはおっしゃいます。
詳しくはぜひラジオをお聴きください。
(放送2月26日日曜10時半~11時)明後日です。
私も同時代を共有させていただいた世代です。
皆さまはいかがですか?
あの有楽町の「日劇ウエスタン・カーニバル」にはいらしたかしら?
ロカビリーブーム、鮮烈な印象として私の青春時代の思い出です。
もちろん女優時代ですが。
そして、「東宝」と会社もご一緒でしたが、なぜか共演は一本もしていません。
1950年代後半から60年代前半の日本は高度経済成長期。
なにもかもがめまぐるしい程変化した時代でした。
そして「ベトナム戦争」
「音楽の力」についても語っていただきました。
反戦ロックや反戦フォーク、デモ・・・。
「自分達の音楽で変えられると思った」・・・と。
結局紛争のない世の中にはなっていないのですね、いまだに。
それからの彼の人生が素晴らしいのです。
私には少しだけ分かる気がします。
「自分のことを誰も知らない世界へ行きたい」
そこから人生の旅が始まります。
『いつまでも不良として生きたい』とおっしゃいます。
窮屈な現代社会の中で、若者たちに圧倒的な人気を得ています。
「最近は子供からも”カッコいいジ~ジ”なんて言われていますよ(笑)」ですって。
ラジオと本であなたも私と同世代でしたら、ご自分の青春時代を思い出してみてください。胸がキュンとし、自分が愛おしいと思うはずです。
素敵な出逢いでした。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=bloghamamiejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4750511293&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

『森は海の恋人』

畠山重篤さん、この度の「フォーレストヒーローズ(森の英雄たち)賞」の受賞おめでとうございます。
気仙沼のカキ養殖家・畠山さんに国連賞が授与されたのです。
『森は海の恋人』(北斗出版)という素敵な本にであったのは20年ほど前でしょうか。この本は、宮城県の唐桑町と岩手県の室根村を舞台に、海の美しさを取り戻すべく立ち上がった地元の人々の運動を描いたものです。
主人公は畠山重篤さん。
父親から継いだ牡蠣やホタテ貝の養殖をしていたのですが、昭和40年頃から、目に見えて海の力が衰えてきたことに気がついたそうです。魚の漁獲高が減り、貝の成長も悪くなり、多くの生命を育む海の力がすっかり衰退してしまったのです。
「直接お話を伺いたい」・・・そんな思いで文化放送にご出演いただきました。
それ以来何度かシンポジウムでもお話を伺ってきました。
「なぜ、海がこんなに力を失ってしまったのだろう」と考えた畠山さんの脳裏に浮かんできたのが、かつて牡蠣の養殖の視察で訪ねたフランスのブルターニュ地方の風景でした。
ブルターニュ地方には、フランス最長の河川であるロワール川が流れています。そのロワール川の河口には、見事な牡蠣が育っています。干潟にはカニや小エビ、ナマコがたわむれていました。その海を見たとき、畠山さんは「これはかつての宮城の海だ!」ととても感激したのだそうです。
畠山さんはそれから一心に考えました。
宮城の海と、一体、何が違うのか。
そして、ひとつのことに思いあたったのです。
“それは、森”・・・と。
海の源は川であり、川の源は森ではないのか。
宮城の海を生き返らせよう、そのために山の森を再生しようという運動が始まりました。「牡蠣の森を慕う会」が生まれ、気仙沼湾に注ぐ大川上流の山に集い、広葉樹の植林を行ってきました。その村こそ、岩手県の室根村でした。海を取り戻そうと、海で働く人々が山に登り、木を植え始め、今や全国から人々が集まり植林をしています。
私も実際にその森を見に伺いました。広葉樹の木々でした。これらの木々の1本1本が、森となり、土を育て、水を育て、その水が川に、そして海に注がれていくのだと思ったとき、胸が震えたのをよく覚えています。
3月11日、東日本大震災がおきました。
畠山さんは震災でお母さまを亡くされ、養殖施設も失いました。
震災3ヶ月後に東京で行われたシンポジウムには駆けつけ、私たちの前で『大丈夫、海は生きています』と力強く語られました。『恨んでなんかいませんよ』・・・とも。
毎年6月に行われる植樹祭には約1200人が参加し、港や養殖施設の復興にも多くのボランティアが駆けつけてくれているそうです。
『森の栄養が川や海の命を育てる』と教えてくれたのは畠山さんです。
畠山重篤さん この度の受賞まことにおめでとうございます。
そして、困難のなかこれからも頑張ってください。

イギリスへの旅

イギリスを旅してまいりました。
今回の旅の目的はヨーロッパ最大のアンティークフェア。
「やまぼうし」のスタッフに同行してきました。
昨年はイベントの時などにアンティークショップをオープンしておりましたが、この春からはネットショップもオープンする予定ですのでどうぞご期待ください。詳細はHPにてお知らせ致します。

ロンドンから北へ約250キロ。初日は小雪舞う寒い日でしたが、朝は8時半からゲートに並んでの入場です。素敵な商品の数々に出会えました。
45年ほど前に「007は二度死ぬ」の撮影で半年近くロンドンに滞在していました。週末になると市内の骨董市巡りが楽しみのひとつでもありました。「西洋骨董」と呼ばれるアンティークからもっと身近な「生活骨董」にいたるまで、とても奥の深い世界です。私たちが買ってきたものは日常に使えるアンティークばかりです。
かねがね不思議に思っていたことは「よくこれだけのものが残っているわね・・・」ということです。枯渇しないのかしら。でも会場に来る人たちを見ているとよく分かります。イギリス人は本当にアンティークが好きなのです。
日常の台所まわり。椅子やテーブル、絵画、そしてアクセサリーなどなど、多くのものが人から人へと代々受け継がれていきます。そして、歴史的にはさすがかつての大英帝国、供給される品の量が豊富です。

そして最終日はロンドンから150キロほど離れたところにある「ライ」の街に行きました。
その途中で、私がどうしても訪ねたかった「ピーターシャムナーサリー」に寄りました。ここはもとは温室だった所をレストランにかえた場所。足元は土のまま、雑貨も置いてあります。可愛らしい長靴もあったのですが、持ち帰るのに大変なので諦めました。ロンドンから30分ほどのところで、予約を取るのが難しいレストランです。私たちはオープンに合わせて訪れ、カフェで紅茶だけをいただきました。
いつか余裕のあるときに、ここでシャンパンでも飲みながらランチをするのが私の夢です。

イギリスの食事は「美味しくない」と言われていますが、私はそう思いません。ロンドンでは「オーガニックレストラン」が根付いていますし、地方のレストランでも美味しい料理が食べられます。あの安くて、しかもボリューム満点のフィッシュ&チップスも良い油を使っているレストランで食べれば絶品です。美味しい・・・イギリス滞在中には必ず一度は食べます。
英国の伝統と異文化の融合で、美味しいイギリスを味わえます。
そして念願だった「ライ」に到着。
この街は2度目ですが、可愛らしいショップがいくつもあり、石畳の美しい街です。
あっという間の8日間でしたが、イギリス人の「日々、丁寧に暮らすことが心豊かなこと」だとも教えられたような気がする旅でした。
これまで暮らしの技や知恵を教えていただくために世界中を旅してきました。箱根に古民家を建て、子育てをし、そして今こうして美しいモノ達を「やまぼうし」を通して皆さまと共有できる幸せをかみしめております。

浜美枝のいつかあなたと ~ 小倉美惠子さん

文化放送「浜 美枝のいつかあなたと」(日曜10時半~11時)
素敵なお客さまをお迎えいたしました。
『オオカミの護符』(新潮社)の著者・小倉美惠子さんです。
今話題の本で12月15日に発売し、現在3刷だそうです。
小倉さんは1963年、神奈川県・川崎のお生まれ。
シンクタンク勤務などを経て、2000年から、自らの生まれ育った町「土橋(つちはし)」の調査を開始。
2008年、「土橋」の映像記録を映画化した「オオカミの護符~里びとと山びとのあわいに」をプロデュース。文化庁の文化記録映画優秀賞などを受賞しました。
発売中の本は映画と同じく、地元・土橋に伝えられた信仰や生活について記された一冊です。
小倉さんは古くからの農家のご出身。
かつては50戸ほどの寒村だったそうです。
その人々によって守られてきたのが「オオカミ信仰」。
まず驚いたことは現在の田園都市線、「鷺沼」と「たまプラーザ」の中間あたりにある「土橋」にいまだに「オオカミ信仰」が脈々と受け継がれていることです。
関東地方に多く見られるというオオカミ信仰。地元の人は「オイヌ様」ともいうそうですが、小倉さん自身も御嶽講の代表者と一緒に、御嶽山詣りをし、「オイヌさま」を追って旅を続けます。
小倉さんはおっしゃいます。
「今でこそ人は山を離れ都市へと向かうが、かつては山は人々を惹きつけて止まない場所であった」と。
「お百姓」は単なる「農民」ではありません。「素朴な農民の手によって何の底意もなくいわば天真自然に作られたときのみ、真に独創的な従ってまた適な質をもち得る」と語ったのは「日本の美を発見」したドイツの建築家ブルーノ・タウトでした。
小倉さんは、お百姓をしていた、おじいさま、あばあさまに大きな影響を受けられたそうです。そんな子供時代のお話も伺いました。
なぜ、この本がこれほど注目を浴びているのでしょか。小倉さんは、高度経済成長期の時代に「何か大切なものを置き忘れてきたかもしれない」とおっしゃいます。
今では行政や専門業者に任せてしまう私たちの暮らし。もう一度足元を見つめなおしたい・・・と思う人々がこの本を手にしているのでしょうか。
じっくりラジオをお聴きください。(放送・2月19日(日曜・10時半~11時)
小倉さんのお話を伺いながら民族学者の宮本常一の言葉を思い出しました。
「人が歩いた後を歩いてもやることは必ずある」