花織に思う-琉球新報「南風」

私の宝物のひとつに、与那嶺貞さんの花織の着物がある。
ご存知の方も多いと思うが、貞さんは、琉球王府の美の象徴であり、民族の誇りでもあるこの花織を、見事に、復元した女性である。
私は、民芸を訪ねる中で、彼女と出会う幸運に恵まれ、以来、ことあるごとに、お訪ねさせていただいたのだった。
彼女の人生は、多くの沖縄の女性と同様、過酷なものだった。第二次世界大戦で夫をなくし、自分は銃火の中を三人の子どもを抱えて逃げまわられた。終戦後、女手ひとつで三人の子どもを必死で育てられた。
そして、その子育ても終わった55歳のときに、貞さんは古い花織のちゃんちゃんこに出会ったのである。琉球王府の御用布であったにもかかわらず、工程の複雑さ、煩雑さから、伝統が途絶えてしまった花織だった。
その復元を決意した貞さんは、幾多の苦労を経てなしとげ、ついには人間国宝となり、2003年の1月に94歳でその生涯を終えられた。
今も、ふとした折に、私は貞さんの口癖を思い出す。
「女の人生はザリガナ。だからザリガナ サバチ ヌヌナスル イナグでないとね」
ザリガナとはもつれた糸。ザリガナ サバチ ヌヌナスル イナグは、もつれた糸をほぐして布にする女性のことだと、聞いた。
貞さんのこの言葉と、その生き方に、私はどれほど励まされてきたことだろう。根気よく糸をほぐすためには、辛抱も優しさも必要だ。そればかりではなく、ほぐした後にどんな織物を織ろうかと、未来へつなぐ希望も感じられる。
辛抱、優しさ、希望のすべてが含まれたこの言葉は、今の世の中にもっとも必要な教えのひとつではないだろうか。
琉球新報「南風」2006年7月18日掲載

LA BELLE TABLE & RENE LALIQUE

京都のギャルリー田澤の「美しいテーブルとルネ・ラリック」をテーマとした展覧会を、我が家を舞台に開催しています(7月22日~30日AM11:00~PM6:00)。
 ギャルリー田澤は、私にとって特別なお店です。器類とガラス、ランプ、照明器具や、和・洋のラリック、バカラ、古伊万里、印判、江戸硝子、切子など、実に様々なものを扱っていらっしゃるのですが、そのひとつひとつが、田澤夫妻の厳しい審美眼で選びぬかれた素晴らしいものばかり。しかもすべてが、家に帰ってすぐ使える状態に磨き抜かれています。
骨董は陶器類だけにしようと、私は長い間、自分を縛っていたのですが、ギャルリー田澤で、光り輝くグラス類や照明器具を見たとたん、そんな決意はあっという間に、どこかに消えてしまいました。
 それから約20年がたちました。今や、京都は、私にとって、大好きなギャルリー田澤のある街となり、ご夫妻とはお店にうかがってお話を伺うだけでなく、公私にわたって親しくお付き合いをさせていただいています。そして、このたび、我が家で田澤ご夫妻の展覧会を開くという運びになりました。
 ルネ・ラリックを中心に、バカラ、ブリストル、ガレ、デルフト、古伊万里などを組み合わせた、田澤ご夫妻の見事なテーブル・セッティングと、古民家の柱や梁を生かして建てた我が家とのコラボレーションといっていいかもしれません
 田澤さんのテーブル・セッティングは、一瞬の出会い、一瞬の時間に、すべてを凝縮して人をもてなそうとする一期一会の粋の世界。そして、テーブル・セッティングと、グラスにかすかに映る山の緑、テーブルの上にふわりと漂う風の匂い、そして今このときの光に照らされた空間との出会いもまた、一期一会といえるのではないかと感じます。
多くのお客様をお迎えして、我が家もほっこり喜んでいるかのようです。

『農業改革と国際農業交渉 タウンミーティング』

私はこれまで40年以上、日本の農村を歩いてまいりました。お訪ねした市町村は1200にものぼります。また、農山漁村の伝統食などの”食”によって経済的自立をはかろうとする女性グループをバックアップする、食アメニティ・ネットワークを主催して、今年で16年目になります。
そんなご縁で、農業ジャーナリストとしての仕事も続けてきました。農業ジャーナリストとして、私に他の方々と違うところがあるとしたら、ひたすら現場を歩き、多くの農業従事者、そうした方々の生の声を常に耳にしていることではないかと思います。
5月14日、品川インターシティホールにて開かれた「農業改革と国際農業交渉 タウンミーティング イン東京」に、中川昭一農林水産大臣、農業法人「清水農場」経営清水紀雄さんと共に、農業ジャーナリストとして出席しました。
農業者の高齢化と減少が進む一方、国外に目を向けるとWTOやEPAなどの国際交渉によるグローバル化が進展しており、国際化の流れにも対応しうる農業と、その中で豊かで健全な食生活を実現することが、今、求められています。このために、いかに私たちは取り組んでいくべきだろうということについて、熱い論議がかわされました。
私も、次のようなことを述べさせていただきました。
『農は食であり、食の先には人々の暮らしがあります。どこで、どんな風に育てられたどんな食材を、どう調理して、誰といつ食べているのかといった食文化は、すなわち日本という国のあり方を物語るものなんですね。さらに土・水・生物によって支えられる農業は、自然の循環機能を基礎とするものであり、環境の動脈といっていいほど、非常に重要なものでもあります。
しかし20世紀、日本の農業は勢いを失ってしまいましたが、21世紀は農業の時代にしていかなくてはなりません。最近になって、多くの農村の女性たちがファーマーズ・マーケットやグリーンツーリズムなど、新たな農業のあり方に果敢に取り組みはじめるなど、新しい波が少しずつ起きています。今こそ、生産者・消費者それぞれがひとりの人間として市民として、自分たちの食を考え、日本をもう一度、農の国にするために、行動していかなくてはと思います。
農は命。「食育」も必要です。女性の力にも期待しています。
そして、いつか、生産者・消費者という枠を越えて、「農は命である」或いは「食は命を育む」という思いを共有していく社会にしていきたい。そのためにも、農業が今、どういう状況なのか。情報をオープンにして、交流の場を作っていくことが必要です。微力ながら、私も行動していければと思っています』
この詳細、あるいは「食育」「外食産業」「家で調理をするために」「有機野菜」「BSE、鳥インフルエンザ問題」「スローフード」「グリーンツーリズム」「地産池消」「遺伝子組み換え食品」などの各論については、こちらをクリックしてください。

八分茶碗のこころ-琉球新報「南風」

私が沖縄を最初にお訪ねしたのは、昭和37年、まだパスポートがいる時代だった。中学時代から民芸の柳宗悦先生に心酔していた私は、先生が著書の中で琉球文化と工芸品の素晴らしさに言及なさっているのを読み、かねてから恋い焦がれていたのだ。
この地に最初に降り立った日のことを、私は忘れることができない。苛烈な戦火にも沖縄の工芸は生き残ってくれていた。陶芸、織物、かごやザルなどの生活道具。目にするたび、手で触れるたびに、体が震えるような感動をおぼえた。
それ以降、何度も何度も、通わせていただいた。そして、気がつくと、いつしか沖縄にすっかり魅了され、心を許せる友人にもめぐり合い、沖縄は私の第二の故郷とも思う地となっていたのである。
工芸品の中で、強く印象に残っているもののひとつに、中国から渡り、この地に長く伝えられてきた八分茶碗がある。名前の通り、八分目のところに穴があいていて、穴すれすれに水をいれても、水はこぼれないのに、それ以上いれてしまうと、1滴残らず水がなくなってしまうという、不思議な茶碗だ。
人間の欲望は限りない。だからこそ「腹八分目、医者いらず」という言葉があるように、八分目でとどめる節度を、この茶碗はしっかりと体現しているのだろう。
やがて、沖縄を深く知るにつれ、八分目という考え方が、暮らしのすみずみにまで彩られていることに気がついた。
身の丈を知り、八分目を良しとし、他者をも生かす、共生共栄の考え方がここにはある。
これは、21世紀、人々にもっとも必要とされる思想ではないだろうか。そして、これが、沖縄に私がひかれてやまない大きな理由のひとつだと、感じずにはいられない。
琉球新報「南風」2006年7月4日掲載

花図鑑-やまぼうし

毎朝、私は箱根の山を1時間ほど歩きます。山の緑の空気を胸いっぱいにすって、土の感触を確かめるながら1歩1歩、足を踏み出していくうちに、自分が自然にリセットされるような気がします。散歩の時間が、今ではかけがえのない自分との対話の時間となりました。
その道々、私の心を明るくしてくれるのが、植物の姿です。山にはいろいろな木や草がしげっており、四季おりおり、さまざまな表情を見せてくれます。
また、我が家の庭にも、それぞれの季節を感じさせてくれる植物がたくさん。そんな庭で過ごす時間もまた、心を休める大切なひとときでもあります。それから、旅に出たときにも、小さな野の花を見つめている自分に気がつき、はっとすることもあります。
植物には、人の心に優しく作用する不思議な力があるのではないでしょうか。私はその力に、特に強く感応してしまう性質(たち)なのかもしれません。
私の心を温かく照らしてくれる草花や木をご紹介します。


『ヤマボウシ』
私がいちばん好きな花、それがこのヤマボウシの白い花です。
5月の中旬から 6月の中旬頃が花の季節といわれますが、箱根では6月の半ばに例年咲いてくれます。
中央の丸い花穂が坊主頭、4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、
比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえられ、この名前となったのだとか。
でも、下から見上げたのでは、この花の形まではわからないのですが、横、
あるいは上から見ると、本当にきれいな形をしていることに驚きます。
10年に1度くらいの割合で、箱根の山が真っ白になるほど、よく咲いてくれる年が訪れます。それはそれは心に染み入るような美しい風景です。中国名は「四照花」。満開のとき、四方を白く照らす様子を表現している名前だと聞きました。なるほど、と深く納得させられるネーミングだと思いませんか。
秋には赤い実がなります。
水木(みずき)科
学名:Cornus kousa
(Cornus:ミズキ属、 kousa:昔の箱根の方言で、ヤマボウシを「クサ」と呼んだことからついた学名だそうです。
箱根住民としてちょっと嬉しい学名です)
・6月15日の誕生花
・花言葉は「友情」

『浜美枝の本』のご紹介


浜美枝の著書の一覧はコチラから
これまでに思いがけないほど、たくさんの本を出版してきました。
4人の子どもを育てているときに書いた「やまぼうしの花咲いた~浜美枝の育児エッセイ」に始まり、旅をして出逢った人や発見を綴った「逢えてよかった~浜美枝の手作り紀行」や「いい人見つけた」。
我が家の料理をご紹介した「毎日の幸せおかず 娘たちへ」。
そして本を綴りながら、自分の半生を見つめなおさせていただくことができた「花織の記~浜美枝の自分探しエッセイ」「四季の贈り物」。
私の大切なライフワークでもある文化放送「あなたに逢いたい」をまとめた
「旅のおくりもの」、「旅のおくりもの2」。
私と民芸との出会い、そして骨董に惹かれる思いをまとめた「骨董夜話」。
農政ジャーナリストして現場を訪ねた経験から生まれた「浜美枝農と生きる美しさ」。全国をまわってみつけた、とっておきの味は、「正直な作り手の味」でご紹介しました。
そして日本のスローフード運動ともいうべき食アメニティ・コンテストの15年を綴った「やさしくて正直な「食の作り手」たち」。
かつては鉛筆で一文字一文字、原稿用紙に綴ったのに、いつしかワープロ、そしてパソコンにと変わっていきました。その時々の思いや感じたこと、発見、悩み、喜び、悲しみ・・・・。私の様々な部分がそれぞれの1冊におさめられています。お手にとっていただけたら嬉しいです。
浜美枝の著書の一覧

浜美枝の講演内容について

下記のテーマに沿って全国での講演を承っております。
講演以外のご依頼も合わせて承っておりますので担当までお問合せ下さい。
【主な講演テーマ】
食育
農と環境
農村女性にエールを送る
男女共同参画
子育て
女性の生き方
アンチエイジング
生涯学習
豊な暮らしの提案
民芸     など
【講演演題(過去に実施したもの】
「美しい日本の暮らし」
「明日を素敵に生きるには」
「自然と共に生きる」
「民芸と私」
「逢えてよかった」
「農と食の文化を考える」
「農業ってすばらしい」
「おいしいを育てる食卓」
「心地よい暮らしを守るために~私たちにできること」
「四季、自然を感じて」
「今、人々が大切に願うこと」  など
※演題は、クライアントの開催趣旨、希望によりアレンジ致します。
講演を含めお仕事のご依頼は下記の窓口までお問合せ下さい。
㈱P&D  (担当:鈴木)
Tel:03-3470-5544
Fax:03-5411-0433
eMail:ksuzuki@p-and-d.co.jp