ラジオ深夜便 第1回

月に一度、NHKラジオ深夜便の「大人の旅ガイド」のコーナーに出演させていただくことになりました。深夜11時20分から早朝までゆったりとしたテンポで大人のやすらぎ時間を感じることの出来る番組内の0時半から約10分間のコーナーです。
4月18日の回では、新潟県柏崎市高柳町(たかやなぎちょう)をご紹介させていただきました。高柳町は、新潟のほぼ中央、十日町と柏崎の中間に位置する山間地域です。平成17年5月1日に高柳町と西山町が合併し新しい柏崎市が誕生しました。
私が初めて高柳町を訪ねたのは15年ほど前のことです。「じょんのび村」とも言われるこの町は、「じょんのび」というお国言葉、「ゆったり、のんびりして芯から心地がいい」が表す通りの場所でした。
茅葺環状集落である荻の島集落は、私の大好きな場所です。山や林、中央の田んぼが一体となってまるでひとつの生命体のようです。四季折々の美しい風景とそよぐ風、そして、美味しいコシヒカリ。お水が美味しいからでしょう、お豆腐も美味。ほんの数日の滞在でも故郷に帰ったようなそんな気持ちにさせてくれます。その美しい景観は「棚田百選」にも選ばれています。この美しい地域には「農」を営む機能と豪雪を克服する知恵がたくさん詰まっているのです。
「なんていい風が吹いているの」と思ったのが第一印象です。当時経済優先から生活優先へ、さらに生活の質の向上を目指して、町民が一丸となってまちづくりに励んでおられました。町民が、この町に生まれ、住み続けていることを誇りに思っている。豊かな自然や生活文化の伝承が根付いているからでしょうか、「住んでよし・訪れてよし」の町づくりを感じるのです。
高柳町内にある門出(かどいで)和紙(わし)工房(こうぼう)「高志(こし)の生紙(きがみ)工房」では、今からおよそ450年前、信州から伝わったとされる門出(かどいで)和紙を漉くだけでなく原料のコウゾの栽培もしています。見学だけでなく事前に申し込みをすれば、体験することも出来ます。
からむしギャラリー、風(かぜ)の座(くら)、ブナ林など、他にも訪れたいところはたくさんあります。
お泊りのお宿は、じょんのび温泉で。ゆったりとした里山風景を満喫できる農村リゾートです。
東京からは、上越新幹線・越後湯沢から上越線・まつだい駅。
上越新幹線・長岡から信越本線・柏崎駅。
また、東京から柏崎間は高速バスも出ています。そこからは、路線バスで高柳町まで。
柏崎では、木村茶道美術館もおすすめです。情緒漂う日本庭園「松雲山荘」の中にあり国宝級の展示品でお薄をいただくことが出来るのです。
紅葉の名所としても知られていますので、私も次回は紅葉の時期に伺ってみたいと思っております。
次回は、5月16日の深夜0時半頃出演予定です。宮崎県の美しいあじさいの里をご紹介いたします。週の真ん中、静かな夜をご一緒出来れば嬉しいです。

今につながる芸術の不思議

ゴッホの「馬鈴薯(ばれいしょ)を食べる人びと」を見たのは、初めてヨーロッパに旅したときだった。16歳でデビューし、順調に仕事を続けていたものの、女優という職業になじめず、ひとり、旅に出たオランダの美術館で出会ったのである。
暗く抑えた色調、けれどテーブルの上は明るく、温かい家庭を感じさせる。貧しくはあっても、自らが作った作物を、家族とともに食す喜び。そこに光を当てた絵を前にして、私は胸がいっぱいになった。そしてもう少し、がんばってみようという気持ちが、自然に沸き上がってきた。18歳だった。
すぐれた芸術は総じて、人に生きる力を与えてくれるものではないだろうか。人生の岐路にあるときなど、私が美術館を訪ねたくなるのはそのためだろう。様々な芸術品が私の心を慰め、明日に一歩踏み出そうとする力を与えてくれた。
芸術作品の何が心に響くのか言語化することもなく、作品の前にたたずみ、その力に抱かれる幸せを、ただただ味わっていた私だったが、23年前にはNHK「日曜美術館」のキャスターを務め、さらに美術は身近になった。先日、広島で「NHK日曜美術館30年展」を見る機会を得、番組のユニークさを改めて感じた。「私と○○」というスタイルで美術を語り、作家の交友関係や知られざるエピソードを紹介する中で、人と美術の間に垣根はないと教えられた。
私はその後女優を卒業し、農業や暮らしの美をテーマに文章を書くなどして現在に至っている。後になって「ファン・ゴッホの手紙」を読み、ゴッホが農民画家たらんことを欲し、「馬鈴薯を食べる人びと」には大地を掘り起こす手の労働やまっとうな報酬を得る生き方への強い思いがこめられていたことを知った。体に電流が走ったような衝撃だった。それは私がまさに求め続けてきた世界だったからだ。芸術のことなど何もわからなかった18歳の私はあの絵を見て、今の私へとつながる種子のようなものを自らの中に発見したのか。芸術の不思議さを思わずにはいられない。
(朝日新聞4月25日掲載)

タウトが再発見した日本の美

ドイツの建築家ブルーノ・タウト(1880~1938)は、ナチスを逃れて33年に来日。わずか2年半の日本滞在の間に京都の桂離宮など、日本の美を世界に伝えたことで知られている。
日本の美を再発見したともいえる彼は、民芸の柳宗悦やバーナード・リーチとも交友があった。柳がタウトを自邸に招いたときには、民芸の本質について論議も重ね、話は深夜にまで及んだという。互いの考えにひかれつつも、両者は後にそれぞれ批判も行っている。
けれど私はタウトの著作を読み、桂離宮や伊勢神宮、そして飛騨の白川郷や秋田の民家、かまくらの風景にまで、彼が強く心を動かされたのを知り、柳とタウト、両者が求める美の本質はやはり非常に近いのではないかと常々感じていた。
先日、「ブルーノ・タウト展 アルプス建築から桂離宮へ」(ワタリウム美術館)を見る機会を得た。集合住宅やグラスハウスなど初期の作品から、来日後の工芸作品まで、幅広い展示がなされた濃い内容で、非常に興味深かった。
日常生活、社会生活、純粋な精神生活という3要素を融合させたとき初めて完全な世界となるという彼のユートピア思想、また日本で出会った美が彼の思想をどのように発展させていったかを、私は肌で感じとることができた。
「……素朴な農民の手によって何の底意もなくいわば天真自然に作られたときにのみ、真に独創的な従ってまた適正な質をもち得るのである。これに反して、鋭い芸術的感覚と豊かな教養を具(そな)えた芸術家がここに様式の根底を求めようとするならば、結局外形に拘泥し……」(鈴木久雄著「ブルーノ・タウトへの旅」からタウトの小論文より抜粋)。
タウトのこの思いは柳と同じではなかったか。異邦人であったタウトが再発見した日本の原風景や日本の美。自らのうちにある美を再発見し、さらに朝鮮の美をも見いだした柳宗悦。それぞれ違いはあっても、自然との融合といった本質や、異なる文化風土に根ざした美をも理解し、感じ取るまなざしの確かさは、共通していたのではないかと思うのだ。
(朝日新聞4月18日掲載)

浅川巧の功績をたどる

民芸運動の創始者である柳宗悦に朝鮮の器や道具類の美しさを紹介し、「用の美」への目を開かせたのは、浅川巧(1891~1931)だといわれる。私が巧を知ったのは12年前のことだった。
朝鮮総督府の技師であった巧は、緑化運動に成果を上げるかたわら、朝鮮民族文化の美を見いだし、朝鮮陶磁器の研究家である兄・伯教(のりたか・1884~1964)と共に朝鮮半島の何百もの窯跡を調査した。そして「朝鮮陶磁名考」といった本を著し、日本に紹介した。さらに、朝鮮工芸品の保存の必要性を感じた兄弟と柳らは、私財を投じて収集を重ね、24年に現在のソウルの地に300点を超える工芸品が展示・保存された美術館を開設した。
巧と同様、朝鮮の白磁に強くひかれている私は、その後、韓国の友人の助けを借りて、彼の足跡をたどり始めた。
巧がそうであったように、韓国の暮らしを体験してみたいと、友人の家の一室を借りて2年間通ったこともある。オンドルの部屋で眠り、下町の銭湯に通い、市場では韓国のお母さんたちに混じって買い物をした。そして巧が見たであろう山や川を目に焼きつけ、風のにおいを感じた。偶然にも、友人の家が、巧が眠る忘憂里(マンウリ)の丘からすぐだったため、しばしば巧のお墓参りもさせていただいた。
ひとつ思ったことがある。それは朝鮮の美は民族の歴史と無縁ではないということ。何度も戦いにさらされてきた朝鮮の人々は、そのたびに辛く激しい感情を味わっただろう。その激しさが昇華して心の中に現れる静けさ。それが李朝の家具や白の清廉の美につながったのではないか。
李朝白磁のつぼがかたどられた巧の墓の傍らに「韓国の山と民芸を愛して、韓国の人の心の中に暮らして生きた日本人。ここ韓国の土となる」とハングル文字で刻まれている。民族の美はその民族固有のものであるが、国境を越え、その美を味わい、敬愛することはできるのだ。美というものは、変わることなき、人類の共通言語だと感じる。
(朝日新聞4月11日掲載)

隣国で出会った「用の美」

韓国の友人が新聞の切り抜き記事とその翻訳を送ってくれたのがきっかけで、この2月末、私はソウルを訪ねた。
それはイルミン美術館で「文化的記憶 柳宗悦が発見した朝鮮と日本」展が同月まで会期延長され、非常に盛況であると伝えるもので、私はそれを読むなり、飛行機に飛び乗ってしまったのだ。
柳宗悦(1889~1961)は、暮らしの中で使われてきた民器の中に「用の美」を見いだした民芸運動の創始者である。無名の人が作る道具や工芸品の中にも美しさがあることを発見し、日本の近代工芸の発展に大きな功績を残した。私は、中学生のときに柳の本と出会い、その考え方に心奪われた。私が約30年間にわたって古民家を再生した箱根の家での暮らしを楽しんでいるのも柳との出会いがあったからだろうと思う。
柳はまた、日韓併合下の朝鮮で、焼き物と出会い、その美を見いだし、人々や芸術を強く擁護した。柳が朝鮮の美を「悲哀の美」と表現したことが見下す意識からだと問題提起されたこともあったが、この会場で私は胸が熱くなるのを覚えた。
東京・駒場にある日本民芸館の協力のもと、朝鮮の陶磁器だけでなく、生活に密着した美しい朝鮮と日本の民芸品、民芸運動を進めたバーナード・リーチや富本憲吉、棟方志功などの作品が一堂に展示されていた。すべての作品に温かな人のぬくもりと、力強さが感じられた。そして「これほど大切に保たれているとは」「こうして里帰りするなんて素晴らしい」と、集った人々が口々に語るのを、この耳で聞くことができたのだった。
美は、ひと握りの選ばれた人たちだけのものではない、と柳宗悦は私たちに語りかける。感覚を研ぎ澄ませれば、誰もが本物の美しさに出会えるのだ、と。柳に出会った幸せを感じると共に、彼の足跡を追ううちに、私もまた美を求めて旅をせずにはいられなくなってしまったことに気がついた。
美の懐の深さ、温かさだけでなく、現場に赴き発見する喜びをも、柳は私に教えてくれたのだろうと思う。
(朝日新聞4月4日掲載)

ラジオな日々 (文化放送4月15日放送分)

今回ご紹介させていただくのは、脚本家で作家の藤井青銅さんの最新刊「ラジオな日々」です。会社員時代に「星新一ショートショートコンテスト」に入選したことをきっかけにラジオの放送作家として大活躍することとなる藤井さんの自伝的な小説であり、大変素敵なゲストをお迎えすることができました。
-80’s RADIO DAYS-
サブタイトルにもあるように80年代はラジオ全盛の時代でした。放送作家出身の作家や文化人が綺羅星の如く顔を揃えており、ラジオは多くの人にとって憧れであり、青春そのものでした。そんなラジオの世界の真っ只中にいらしたのが藤井さんです。
「夜のドラマハウス」「オールナイトニッポン」あの時代を共有する世代にはドキドキするほど懐かしい響きです。当時のラジオは、手作りでした。喫茶店を転々としながら手書きで原稿を仕上げ、それをラジオ局に持ち込んで番組が作られていく様子が生き生きと描かれています。IT化が進んだ現在では考えられないような暖かい空気感がそこにはありました。IT化により双方向型のコミュニケーション手段が発達したと言われますが、電波の先には、たくさんのリスナーがいて、その声がハガキや電話で帰って来ます。ハガキや電話の声には豊かな表情がぎっしり詰まっているのです。
私もそれを日々感じながら、長年ラジオの仕事を続けさせていただいています。そして、それを支えてくださっている、放送作家をはじめ、スタッフの方々の奮闘を見ると、その精神はあの頃と変わらない。そう嬉しく感じるのです。これからも、それを忘れずにいようと思うのです。

ラジオな日々 ラジオな日々
藤井 青銅

小学館 2007-04-11
売り上げランキング : 29672

Amazonで詳しく見る by G-Tools