オリーブの樹は呼んでいる

スペイン映画「オリーブの樹は呼んでいる」を観てまいりました。
祖父が大切にしていた樹齢2000年の樹を父が売ってしまった。スペイン、バレンシアからドイツへ。オリーブの樹を取り戻すため、孫娘と仲間たちの旅が始まります。樹が売られてから話すことをやめた祖父。20歳の孫のアルマ(アンナ・カスティーリョ)が、祖父を救うため先祖代々から引き継がれてきたオリーブの樹を取り戻すことに・・・。
現在のスペインの経済環境はけっしてよくはありません。スペイン人にとって”オリーブの樹”はアイデンティティそのものです。その古木を引き抜き売るという行為は現地の人々にとって身を切り離されるような思いでしょう。
この物語はフィクションですが、10年ほど前、脚本家のポール・ラヴァーティが、高速道路の脇やオフイスの庭などに装飾的に置かれているオリーブの樹について「どうしてこんなところに置かれているの?」と疑問に思ったといいます。
その違和感が映画の始まりだったそうです。カタルーニャ地方で2000年頃から不況の煽りで、オリーブの樹の伐採がさかんに行われていることを新聞記事で読みショックを受け、その記事をずーと持っていて、いつかオリーブの樹をテーマに映画を撮ろうと、今回の監督でもあり妻のイシアル・ボジャインに語っていたそうです。彼女は数々の賞を受賞する監督ですが、以前は女優としても活躍していました。
監督は語ります。
『現在、スペインは無政府、カオス状態です。それにたいしてデモをしたり、闘う姿勢をとる若者もいます。しかしアルマはそういう知識も持ち合わせない女の子。スペイン最大の建築産業が崩壊して以来、農家の人々は自然を切り崩して利益を得なければならない状況を目の当たりにして、自然を守りたい、でも自分の力ではどうしょうもないないという怒りを感じてきました。アルマも同じで祖父への感情、愛情が行動に移るのです。』と。
スペインのオリーブは「太陽の樹」と呼ばれ、古代エジプトでは、女神イシスがオリーブの栽培を教えたといいます。『平和の象徴』です。しかし、品質は最高であっても価格は原油と同様に変動し、収穫作業は想像以上に重労働であるため、現代の経済社会では、機械収穫をしない小規模の家族経営の農家では老夫婦の引退とともに放棄されている畑が多くみられるようです。
そして、環境に優しい企業だとアピールするために、わが家のシンボルツリーにするために、オリーブを植えようと樹を買う人がいて、その樹の中にはスペインから引き抜かれて来た樹齢1000年、2000年のものもあるそうです。
映画はゴヤ賞新人賞に輝いたアルマ役アンナ・カスティーリョの魅力も輝き、配役が素晴らしいですし、温かかなユーモアと人間ドラマが繰り広げられます。家族の絆、傷をもった家族を認め合う。そして未来への希望が見えてくる・・・そんな映画です。
この映画で『何かが変えられることを』教えられました。
映画公式HP
http://olive-tree-jp.com/

げっとうの花咲く沖縄


この季節に沖縄を訪れると”げっとうの花”がハイビスカスなどと美しく咲き、「第二のふるさとに戻ってきた」かのような安堵感を覚えます。
5月15日、この時期に今年も行ってまいりました。12日から3日間、平和行進がありました。沖縄の施政権が米国から日本に返還された『沖縄県の本土復帰』から満45年を迎えました。
私は沖縄に着いたらまず訪ねるところが公設市場です。(最近は海外からの観光客で賑わっています)そこで働くおばあ・・・果物や野菜を持ってくるおばあ、土産物屋さんの看板娘になっているおばあ、優しく おおらかなで働き者の、沖縄の愛しきおばあたち。お年寄りのパワー溢れる笑顔が似合う町、沖縄。
170519okinawa4.jpg
私が親しくさせていただいている仲間の女性たちは働きながらボランティア活動をしています。彼女達とのお付き合いも30年近くになります。そう20代の頃からなのです、皆さん。彼女たちは夢を語り、その実現に向かい真摯に努力を続けています。長い年月の間には山も谷もあったでだろうに、希望の光りが消えることはありませんでした。私の大切な・大切な友人たちです。
私が沖縄を最初にお訪ねしたのは昭和37年。まだパスポートが必要な時代でした。国際通りは舗装されておらず砂埃をあげ車が右側通行で走っていました。
中学時代から民藝の柳宗悦先生に心酔していた私は先生の著書の中で琉球文化と工芸の素晴らしさに言及なさっているのを読み、かねてから恋焦がれていたのです。私はこの地に最初に降り立った日のことを忘れることができません。
苛烈な戦火にも沖縄の工芸は生き残ってくれていました。陶芸、織物、かごやザルなどの生活道具。目にするたびに、手に触れるたびに、体が震えるような感動をおぼえました。
工芸の中で強く印象に残っているもののひとつに、中国から渡り、この地に長く伝えられてきた「八分茶碗」があります。名前の通り、八分目のところに穴があいていて穴すれすれに水を入れても水はこぼれないのに、それ以上入れてしまうと、一滴残らず水がなくなってしまうという不思議な茶碗。
人間の欲望は限りない。だからこそ「腹八分目に医者いらず」という言葉があるように、八分目でとどめる節度を、この茶碗はしっかりと体現しているのです。
身の丈を知り、八分目を良しとし、他者をも生かす、共生共栄の考え方がここにはあります。
そして、私の好きなことば。 ”ザリガナ” 「女の人生ザリガナ。だからザリガナ サバチ ヌヌナスル イナグ でないとね。」と語ってくださったのは94歳でその生涯を終えられた沖縄読谷村の花織(はなうい)を戦後見事に復元した与那嶺貞さん。
ザリガナとはもつれた糸。ザリガナ サバチヌヌナスル イナグ。もつれた糸をほぐして布にする女性のこと、と私に教えてくださいました。根気よく糸をほぐすためには、辛抱も優しさも必要でしょう。そればかりではなく、ほぐした後にどんな織物を織るかと、未来へとつなぐ希望も感じられます。
辛抱・優しさ・希望、のすべてが含まれたこの言葉、今、もっとも必要ではないでしょうか。
とくにこの時期、沖縄を訪ねるたびに本土との温度差を感じる私です。
どうぞ、未来へと平和を手渡していってください。
帰りには市場で買った豚の三枚肉で”ラフテー”が作りたくて、うずうずしている私。 ”またすぐに帰ってきま~す!”と機上の人となりました。

100歳まで歩く技術

皆さまは、ひざや腰などに痛みを抱えておられませんか。
実は私は、本格的に箱根暮しをはじめ、この15年くらい時間が許す限りほとんど毎日1時間半ほど山歩き続けてまいりました。ところが昨年11月のある日、バスを降りたら突然左足が動かなくなり、激痛が膝あたりにはしりパニック状態になりました。すぐに整形外科でレントゲンを撮っても骨に異常はありません。
つまり年齢にふさわしい正しい歩き方をしていなかった・・・ということです。もちろん専門家のお医者さまにも相談し、治療も受けました。そこで人間の「筋肉」について初めて意識し、歩き方が正しかったのかを本で調べてみると、どうやら自己流の歩き方、クセなど改善し、「正しい歩き方」が必要であること」がわかりました。何しろ最初の2ケ月は松葉杖をつかないと歩けなかったのですから。
健康には自信があり「運動をしなくちゃ」と毎日続けてきたウオーキング。風を感じ季節の移ろいを肌で感じ、「骨粗しょう症予防」を兼ねて歩いてきた15年。毎朝歩きながら、箱根のエネルギーをもらっているような快適さでした。”歩くって素晴らしい”と思ってきたのですから・・・。
そこで、出会ったのが、「100歳まで歩く技術」をお書きになった黒田恵美子さんの本です。読んでみると納得。そして初めて自分が足を悪くしてみて気づいたことは、足腰を悪くしてしている年配の方が多いこと。私もその間は電車の座席が空いていればすぐに座ってしまう・・・なんとも情けない状況でした。『きちんと生活してきたのに・・・』と納得できませんでした。
「リスナーの方の中にはお悩みの方もいらっしゃるはず」ということでさっそくラジオのゲストにお招きしお話を伺いました。
黒田さんは、1963年生まれ。東海大学体育学部卒業。健康運動士、心理相談員。太極拳師範の資格を持ち、ひざ痛や腰痛予防介護、脳卒中からのリハビリなどエクササイズから、「ケア。ウォーキング」、「ひざちゃん体操」など痛みの起らない体の使い方、修正法、動作改善を考案し、健康で美しく歩くことを目的にした歩き方教室、ひざ痛予防教室などにも力を注いでおられます。お話を伺っていて「人はだれでも歩き方に多少はクセがある。人生の履歴書のようなもの」という言葉でした。
呼吸法も大切です。ご本人は学生時代の体操競技で、極度の「胸反らし、腰反らし、あごの引きすぎ」によって、体のあちことを痛めてしまったとのこと。スタジオで私の歩き方をチェックしていただきました。背筋を伸ばし、足は膝を出さずに真っ直ぐ歩く・・・これは女優になりたての頃、畳の黒い淵を頭に重い電話帳を乗せ毎日訓練させられました。その歩き方に負担がかかっていたということを指摘され驚きと同時に、ちょっと変えるだけで楽に歩けるのです。私の若い頃の正しい歩き方は「胸を張った大またの早足」でした。
現代は、生活のなかで筋肉をしっかり使う場が圧倒的に不足し、脚力だけではなく、全身の筋力や持久力がダウンしていると仰います。
高齢期に突入すると、深刻な問題ですよね。その前に「100歳まで歩く技術を」をマスターして正しい歩き方をし、美しく人生を豊かに暮らしたいものです。
もちろん”ひとり一人歩き方も暮らし方も違います。”自分にあった歩き方で暮らし方で、元気にいたいですね。
頑張りすぎず、気負わずに。たっぷり息を吸って、吐いて、一歩ずつ本来の元気と自信をとり戻していく・・・。と書かれております。健康に大切なことは、食事、正しい運動、そしてサプリメントの力もかりる・・・でしょうか。
詳しくはラジオをお聴きください。
そして本(分かりやすいイラスト入り)をお読みください。
文化放送 5月21日 日曜日 10時半から11時まで


箱根で落語


新緑の美しい箱根で恒例の柳家三三師匠の落語会が開催されます。
全国あちらこちらと引っ張りだこの三三師匠。小田原出身の師匠、地元での落語会です。
1993年に柳家小三治に入門し1996年には二つ目に昇進し「三三に改名」。2006年には真打に昇進。その語り口はとにかく”端正”のひとこと。とくに若くして古典落語を語るときの話芸は秀逸。若手でこれだけの語りができるって素晴らしいです。さすが小三治師匠の門下生。進化し続ける三三師匠の噺を身近で聴ける・・・幸せなとき。
ホールで聴くのとはひと味ちがい、”やまぼうし”の空間、古民家のなかで周りの景色を感じながらの落語はまた風情があります。30名と限定されておりますが、師匠の息遣いまでを感じ、そして落語のあとの「お楽しみ」は湘南の食材をふんだんに使ったメゾン・ド・アッシュエムのカジュアルフレンチを師匠を囲んで召し上がっていただきます。
お人柄が素敵な三三師匠は気軽に落語やいろいろなお話をしてくださいます。
まず、私がファンであることから始まった落語会。
ぜひ皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
開催日: 6月17日(土)
開場:  11:30
開演:  12:00
休憩:  13:00 ~ 13:15
ランチ: 13:15 ~ 14:15
定員:  先着30名様
参加費: 10,000円 (税込・カジュアルフレンチのランチ代含)
http://www.mies-living.jp/events/rakugo0617.html
落語会の詳細・お申込みは下記ホームページをご覧下さい。
(人数限定のため満員に達した際はお申込み順によりお断りさせていただくこともありますが、予めご了承くださいませ)
http://www.mies-living.jp/events/rakugo0617.html