幻の料亭・日本橋『百川(ももかわ)』

「食の伝道師」、「発酵博士」など1994年から日経新聞の夕刊に連載されているコラム「食あれば楽あり」のファンである私。小泉武夫先生はなにしろエネルギッシュです。お生まれは私と一緒の1943年。現在は東京農業大学名誉教授、鹿児島大学、琉球大学などの客員教授も勤めておられ食に関わる様々な活動を展開されていらっしゃいます。
これまでの著書に『不味い!』、『発酵は錬金術である』、『猟師の肉は腐らない』、『醤油・味噌・酢はすごい』などがあります。
これほど貪欲に「食」を追及し続ける原点はすでに子供時代からあったようです。「猟師の肉は腐らない」の冒頭に幼いころに食べた「身欠ニシン味噌」の思い出が綴られています。とにかく活発な子供で、いっときもじっとしていられないほど動き回り、ちょっと目を離すと何をしでかすかわからない子供だったようです。障子紙は破る、茶碗や皿は壊す、辺りに落ちているものは何でも拾って口に入れるなど、生傷も絶えたことがなかったようです。
その子供の難問を解決したのが祖母で、悪戯っ子も朝、昼、晩の三度の食事の時には別人のようにおとなしくなり、ただ一心不乱に食べているのを見逃しませんでした。『この孫は食べさせておけばおとなしい。それじゃ、いい手がある』と胴体を二本つないだ帯で縛り付け、その先を柱に結びつけ、帯の長さの範囲だけで動けるようにして、左手に味噌を、右手に身欠ニシンを持たせたそうです。ご機嫌の彼は静かに味噌をつけながらニシンを食べ続けていたそうな・・・。
そうか!発酵食品の素晴らしさを見つけた原点はここにあり・・・なのですね。味覚に対する感覚は幼いころの体験、納得です。
本題にはいりますね。
お話の舞台は、江戸時代の後半、日本橋でにぎわった料理茶屋「百川」です。「百川」は古典落語の演目でもお馴染みですが、確かな史料が少なく、謎が多いと言われています。六代目の三遊亭園生さんの「百川」がよく知られていますが、私は聴いてはおりませんし、柳家小三治師匠のも残念ながら聴いておりません。「百川」を舞台に、奉公人の百兵衛と魚河岸の若い衆がお互いに勘違いして騒動を巻き起こす噺。
場所は今でいうと日本橋三越の向かい側、コレド日本橋と商業ゾーンのYUITOの間を入ったところで、「浮世小路」という文字は今も地図に残っています。「百川」には、「江戸大衆芸能の水先案内人の大田南畝、戯作者の山東京伝、兵学者の佐久間像山、測量家の伊藤忠敬」など、そうそうたる顔ぶれが句会、大酒大食の会なども開催されていたようです。
私が一番興味があったことは、江戸時代のあの界隈のこと。そして、日本の歴史を動かす大事件。1853年6月のペリー来航です。開国して最初の会談の時に、江戸幕府がアメリカ側をもてなす宴の料理を「百川」が請け負ったということ。そのときの献立は?なんでも日米合計500人分。今でこそ「和食」は世界に認められていますが、当時はどうだったのでしょうか?その「百川」が明治に移って、忽然と姿を消します。謎です。
この度、小泉武夫先生は『幻の料亭・日本橋「百川」黒船を響した江戸料理』(新潮社)お書きになりました。まぁ~、よくここまでお調べになられた・・・と感心しきりの私。さすが食いしん坊のセンセイ・・・克明に料理などが記されております。
詳しく伺いたくてラジオのゲストにお招きいたしました。
最後には私たちの日常の暮らしで身体によい食事などもうかがいました。もちろん発酵食品なのですが、先生は毎日「豆腐の味噌汁に細かく刻んだ納豆・油揚げを入れて」召し上がるそうです。
2週にわたり放送いたします。
文化放送「浜美枝のいつかあなたと」
日曜10時半~11時
2月26日
3月5日 放送


「蜂蜜と遠雷」

今週は東京でラジオの収録、大阪での講演と旅が続き、新幹線の中で至福の時が持てました。
そうなのです、この2週間あまり私にとって時間ができると読み続けていた本、恩田陸さんの「蜂蜜と遠雷」は第156回直木賞受賞作品です。
この作品についてのコメントは、私のつたない文章では到底表現することは不可能です。人生で始めて経験する感覚。生まれて初めての読書体験。ただただ感動するばかりです。
演奏シーンを文字が追いかけながら・・・頭の中には素晴らしい音楽が響きわたりその演奏に引き込まれてゆく・・・文字の中から音楽が響く・・・こんなことってあるのでしょうか。
舞台となるのは3年に一度開催される芳ヶ江国際ピアノコンクールが舞台です。世界の若手の登竜門として注目をされているコンクール。オーデションに参加するそれぞれの人物。そこにはドラマがあり、審査員たちが困惑するほどの演奏。小説ですから詳しく内容は書きません。
帯には『私はまだ、音楽の神様に愛されているのだろうか? ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描ききった青春群像小説』と書かれています。
ある新聞のインタビューに著者の恩田陸さんは答えておられます。
「日本人の耳は、虫の声や松籟、風やせせらぎなど、通常ノイズ(雑音、騒音)として処理されるものを音楽として聴いていると言われている。自然界の音から、某かの意味を読みとってきたとも言い換えられる。」
「言葉は、楽譜のようなものだ。ある人にとってその言葉が「意味のある」ものならば、必ずそこに音楽を聴くことできる。人は、文章を通して自分の頭の中に至上の音楽を鳴らすことができる。そのことは、読んでくれた皆さんが、実感してくれ、この賞をいただけたことで、ある程度証明できたのではないかと思う」と。
クラッシク音楽には詳しくない私。小説の中に出てくる曲目も半分は聴いたことがないのですが、知識がなくとも、知らなくとも、頭の中にはその音楽の素晴らしさが聴こえ、その風景がみえてくるのです。
寝る前には本を読み、CDを聴きながら一日が終わります。
いつもの椅子の横に読む本を2冊くらい置きながらが日常なのですが、この「蜂蜜と遠雷」は読み終わるのがもったいなくて、別の場所に置き大切に・・・大切に読んでおります。
あと20ページくらいで終わってしまいます。エンディングが待ちどうしいのですが、週末の楽しみにとっておきます。
この作品は構想から10年近くの歳月がかかったそうです。
恩田 陸さん”ありがとうございました”  
至福のときをいただきました。
そして、また旅に持参し、日本の風景の中で読み直したいと思います。

映画『ホームレス ニューヨークと寝た男』

ニューヨークでファッションモデル兼フォトグラファーとして活動しながら6年間もビルの屋上を寝床にしていたマーク・レイ(当時52歳)。
これはドキュメンタリー映画です。
世界一スタイリィッシュなホームレス、マーク・レイ。彼はストリートスナップの撮影やファッションショーの取材をする傍ら役者業もこなす。若い頃からモデルとして活動してしてきた長身でルックスもよく、チャーミングな彼がなぜ、屋上で寝袋にくるまってホームレス?どうみたってその姿は一見、成功したニューヨークの富裕層にしか見えない・・・。
朝は公園での洗顔、わが家のごとくジムや公衆トイレを活用し、身なりを整える。ジムのコインローカー4つに入れた全財産。家財道具は何一つ持たず、たまには友人たちと素敵なレストランでの食事をとるくらいの余裕はあり・・・かつては「ミッソーニ」のモデルやフランス版ヴォーグ誌にも載ったこともあるマーク・レイ。マンハッタンにアパートを借りたり、家を持とうとはしない。持てない。
そんな彼に元モデル仲間で、オーストリア出身のトーマス・ヴィルテンゾーンはニューヨークで久しぶりにマークと再会し、彼の秘密を知り驚愕したといいます。
3年間ホームレスの彼に密着し、この作品が生まれました。「何でも起り得る街、ニューヨーク」。しかし、このようなストーリーが映画になるなんて私には想像もできませんでした。3年間200時間を超える映像を編集して作られたこの作品は「ニューヨーク・ドキュメンタリー映画祭2014で審査委員賞」「キャツピュール・フイルムフェスティバル2014、ベスト・ドキュメンタリー賞」を受賞します。
映画の中の会話はすべてマーク・レイが発することば。二人は20年以上前、共に男性モデルとしてファッション業界で働いていて輝かしい人生を共に追い求めていて、ニューヨークで再会した時のマークはホームレス。しかも50代前半の彼はまだ見栄えもするルックスで立派な服装(1着だけもっていて)落ちぶれた様子など微塵もなかったそうです。あり得ない話・・・だと監督は思ったそうです。そしてすぐに、彼のニューヨークでの生活をドキュメンタリー映画を撮りたいと思ったそうです。
監督は語ります。
「友人として私を信頼し、自分の物語を世界に紹介してくれたマークにはお礼を言っても言い足りないほどだ。これほどの長期間に渡る冒険を始める時に沸いてくる障害や疑念をすべて捨て去った。まさに冒険だった。キャノンEOS 5D MarkIIと音声レコーダーを持ち、マークと私2人だけで、彼の人生を記録していった」と。
すべて撮り終わってからの編集が素晴らしいのです。監督はこうも語ります。
「私は、マークの個性をこちらが判断したり、こうだと込めつけたりすることなく、余計なベールいっさいかけずありのままを見せたいと思っていたが、同時に彼を、一個人としての枠を超えて、物語を語る上での媒体として使いたいと思っていたのだ。」
      無上の喜びを追求せよ
       だがそれには
    悪夢の中で生きる覚悟がいる
      BY マーク・レイ
音楽は俳優クリント・イーストウッドの息子、カイル・イーストウッドのニューヨークジャズがこの作品にぴったりの即興演奏で心地よいです。
それにしても・・・ニューヨークの光と影。モノが溢れた世の中、アメリカでは貧困が拡大し、1%の持てる富裕層とその他99%の階層との落差。現代のアメリカが抱える問題。とにかく映画の中のマーク・レイは多少の影も見せますが、幸せそうなのです。考えさせられたドキュメンタリー映画でした。
映画公式ホームページ

ハチスカ野生食材料理店

今日は「節分」
そして明日は「立春」
暖かい場所では梅が芽吹き、空にはメジロなどが飛び交い、わが家の庭にも小鳥達が元気に飛び春の到来を告げてくれます。
待ちどうしいですね、春が。
子どもの頃私の遊び場は多摩川の河川敷だったり、野原でノビルを摂ったり、川沿いの土手で野草を摘んでカゴいっぱいにしてわが家に戻り母に料理してもらったり・・・もう春が待ちどうしくてたまりませんでした。
結婚し、四人の子どもを箱根の森の中で育て、学校帰りの息子が帽子いっぱいに土筆を摘んで帰り、はかまを取るのに爪が真っ黒になったり・・・。大都会では中々味わえない暮らしが私の性分には合っています。
これまでも全国各地を歩き、自然からの恵みをいただき、学び、山々を歩いてきました。
黒姫に住む作家、C・W・二コルさんとブナの原生林を歩いたのはある夏のことでした。そのブナは、天をつくかと思えるほどの高さ。その幹の太さは、巨漢二コルさんもスリムに小柄に見せるほど。
私はブナの木にふれました。水をたっぷり含むその木は、太古からの生命の循環を奥深い胎内に受け止め、耳をあてると満々たる水のたゆたいが聞こえてくるような気がしました。その木の肌、木の下のあらゆる生物たちが生き、生態系そのものです。
ハチスカ野生食材料理店』(小学館)
何ともうらやましい本に出会いました。
蜂須賀公之(はちすかまさゆき)さんは1962年生まれ。武蔵野美術大学を卒業。初代東京都レンジャー(自然保護指導員)として、国立、国定公園を管理し、現在は特定非営利法人「NPO birth」の理事兼レンジャー部長として都立公園の管理にあたり、環境教育、環境保全を担当しておられます。
蜂須賀さんのご本には四季折々の野生の食材を使った料理が数多く紹介されています。日本全国ジープで山に分け入り、私は目にもしたことのない”キノコ”や山菜、魚、ケモノ、”野食”の数々。拝読していると蜂須賀さんが自然を愛し、自然から愛されている様子が文章から熱く伝わってきます。
『東京は今でも原っぱだらけあちこち秘密基地だらけ』とおっしゃいます。とはいえ、空き地とか原っぱには「立ち入り禁止」「管理者〇〇」など看板が立っていますよね。
「子供のころ自然を見方にできたことは必ず大きな力になる。植物や動物たちが生きる姿、みんながひとつの世界で生きる姿、人が生きるための答えがある」・・・ともおっしゃいます。
先日、新聞に「SNS没頭長文読まず」という記事がありました。ある都立高校に通う女子生徒は通学の電車内、帰りの電車もスマホ。就寝前もスマホでその日の出来事などを話す。一日の利用時間は約4時間なのだそうです。
蜂須賀さんの本からは”命”をいただく動物、植物など私たちは「生かされている」ことを実感します。子供や若者にもたくさんチャンスを与えて差し上げたい・・・と思いました。素敵なお話しを伺いたくてラジオにお招きいたしました。
文化放送「浜 美枝のいつかあなたと」
2月19日 日曜
10時半~11時
さぁ~、春はそこまできています。蕗の董でも見つけに出かけましょ!