ターシャ・テューダー~静かな水の物語

[画像出典:映画公式サイトより]

アメリカを代表する絵本作家ターシャ・テューダー。
私がもっとも憧れる人、尊敬する女(ひと)。
ターシャを世界的に有名にしたのは、絵本だけではありません。1971年、56歳のターシャは、バーモント州の山奥に土地を購入し、その後、息子のセスが建てた18世紀風の農家に移り住み、2008年92歳でこの世を去るまで植物や動物をこよなく愛し、私が理想とする”スローライフの暮しを実践し、また子ども4人を育てながらも四季折々の行事を大切にし、それはそれは素敵に暮しに取り入れているのです。
生誕100年となる2015年には、ターシャの世界を紹介する展覧会が日本でも2年をかけ巡回し、全国で約38万人の人々が魅了されました。
この度の映画『ターシャ・テューダー 静かな水の物語』を観てまいりました。
タイトルの・・・とは「静かな水のように穏やかであること。周りに流されず自分の速さで進むこと」というターシャの言葉からとられているそうです。監督の松谷光絵さんが10年間にわたり取材してきた”自然体”の”等身大”のターシャには感動します。
パンフレットにはこのように書かれています。「思う通りに歩めばいいのよ」と微笑む、自由な精神あふれるがのこしてくれた、「人生を存分に楽しむヒント」をあなたに・・・・と。
映画の中に登場する絵本や書籍、料理のレシピ集やライフスタイル本などわくわくします。そして、宝石のようなことばの数々。
 一生は短いんですもの。
 やりたくないことに時間を
 費やすなんて、もったいないわ。
 何かに夢中になるのは
 大事なことです。
 何でもいいの。
 それが人を前に進ませます。
 家事も仕事も完璧になんて、
 いくわけがありません。
 だいたい、世の中に、
 完璧なものなんてないでしょう。
 開花したばかりの花や、生まれた
 ばかりの赤ん坊くらいじゃない?
 やりたい仕事は、
 労働ではなく
 楽しみになるのです。
 心は一人ひとり違います。
 その意味では、人はいつも
 ”ひとり”なのよ。
 近道を探そうとしないこと。
 価値のあるよいことはみんな、
 時間も手間もかかるもんです。
ね、素敵でしょ!
私は昨年6月に「孤独って素敵なこと」(講談社)を出版しました。”終わりに”でこのようなことを書きました。
孤独だからこそ、自由でいられます。自分を知り、自らに優しくも厳しくもなることができます。家族や友人をより深く愛し、孤独の先にこそ幸せと豊かさがあると感じます。
こうして自分自身を振り返ると、ターシャ・テューダーさんから多くのことを学び、影響を受けてきたことに気づかされます。
箱根の自然に生かされ、スポットライトの下の自分よりも、箱根の古民家に一人いる時間が好きです。
有楽町 カドカワシネマ他にて

宮沢賢治の真実:修羅を生きた詩人

皆さまは「宮沢賢治」ってどんなイメージをお持ちでしょうか?
清らかな心、詩人、教師、あるいは星をイメージする方もいらっしゃるでしょうね。テレビデレクターの今野勉さんが今回お書きになった本「宮沢賢治の真実」は、従来のイメージを一変させ、私たちに真実の賢治を教えてくれるノンフィクションです。
私自身、何冊か賢治の本を読んではおりますが、まったく理解していなかったことに衝撃をうけます。「農業を愛した人・賢治」この部分だけでも私は深く影響を受けたと思っておりましたが・・・本を読みますます”真実”が知りたくてラジオのゲストにお招きしお話を伺いました。
今野さんは1936年、秋田県生まれ。
東北大学文学部卒業後、ラジオ東京(現在のTBS)に入社。1970年に退社後、日本初の独立系テレビ番組制作会社「テレビマンユニオン」の創設に参加しました。テレビ草創期から数多くのドラマやドキュメンタリーの制作に携わっています。著書には「テレビで嘘を見破る」「金子みすゞふたたび」などがあります。
本を書くきっかけはある新聞社からのコラム執筆いらいが最初とのこと。宮沢賢治の全集を一から読み直し「文語詩」の巻を読み進めると、とある詩に出会います。
『猥れて嘲笑(あざ)めるはた寒き』で始まる四連の詩には猥褻の「猥」で始まるほか、「潮笑」、「凶」、「秘呪」といった字がでてくるのです。そこに使われている字句を眺めていると、嫌悪や憎悪や怒りなどが入り混じった気配が感じられた・・・と書かれております。これまでとは別人の賢治。何を訴えたかったのか・・・そこから今野さんの真実へのアプローチが始まります。
今野さんはこれまで四人の宮沢賢治に出会ってきたとおっしゃいます。
「生命の伝道者」
「農業を信じ、農業を愛し、農業に希望を託した人」
「野宿の人」
「子どものお絵かきのような詩を作る人」
そうここまではイメージが浮かんできます。そこからです、今野さんの五人目の賢治の謎解きがはじまるわけです。私などまったく知らない分からない賢治像。異様な詩の背景には、賢治の最愛の妹「とし子」の恋があったという、また賢治自身も同性との恋がありそんな複雑な気持ちの表れなのでしょうか。この辺のことはラジオで今野さんの言葉で直接お聴きください。
今野さんは、賢治関連の蔵書百数十冊を読み込み、地道な取材が根底にあり、謎に迫ります。実際に賢治が歩いた道を歩き、旅は続きますし同時にすごいなと思ったのが、謎に迫るときのアプローチの仕方です。例えば、賢治が目にした光景を確かめるために、盛岡地方気象台に大正11年(1922年)の初雪の日を問い合わせているのです。
さらに、今野さんはあのタイタニック号の事件を賢治はいつ知ったのかについても当時の雑誌・新聞を手に入れて謎を解明していきます。「銀河鉄道の夜」と「タイタニック号事件」が結びついている・・・なんて私は全く知りませんでした。
賢治の心象スケッチ「春の修羅」の中で妹のとし子が亡くなる時の場面「永訣の朝」の現場についても今野さんは真実を突き止め、私たちをまるでその場にいるような映像を文章で再現してくれます。『凄腕のドキュメンタリスト』の6年にもわたる”真実”を追う姿から印象に残った言葉は「宮沢賢治が抱いた悩み、苦しみ、孤独などは今を生きる人にも通じるものがある」ということでした。好きな人にも真っ直ぐで、妹を思いやる気持ちも痛いほど伝わってきます。
本を読み、お話を伺い賢治という人は、私たちの身近にいるような存在だったとも感じました。
今回の本は新しい宮沢賢治に会える、まるで推理小説を読むような面白さがあります。
ぜひラジオをお聴きください。
そして本をお読みください。
文化放送「浜美枝のいつかあなたと」
日曜10時半から11時まで。
4月23日 30日と2回です。


未来よこんにちは


映画「未来よこんにちは」を観てまいりました。
主人公である高校の哲学教師のナタリー(イザベル・ユペール)、同じ哲学教師の夫が恋人ができたといって家を出てしまう。25年連れ添った夫。もうあまり若くない大人の女性の人生の日常に突然訪れた喪失感。
一人暮しの母親が認知症の兆候を見せ、夜中も授業中にも電話でナタリーを呼び出し、狂言自殺を繰り返す。ナタリーの唯一の慰めは愛弟子で哲学教師になった魅力的な青年。ときめき。青年は教師をやめ、アルプスで仲間と自給自足の生活を送っている。その素敵な風景、自由な暮しに惹かれて美しい田園を訪ねるが・・・
この映画はフランスの女性監督ミア・ハンセンが、まだ30代半ばでありながら50代の女性の揺れ動く心理を見事にとらえ成熟した映画に仕立て、ベルリン国際映画祭で監督賞を受賞。主演のイザベル・ユペールも主演女優賞を受賞。老いることへの不安も見せず、辛く、悲しく、切ない物語をみごとなまでに凛々しく、爽快に生きる主人公への共感を感じさせます。
現実には孤独で、涙することもある。仕事がうまくいかないこともある。いろいろあるなかで手にした”自由”ひとりの孤独をパワーとして生き抜く姿に拍手喝采!どんなことがあっても前へ前へと進む・・・そのすがすがしく、人生は過ぎ行くことばかりではなく、時には残酷なほどの時間の積み重ねだけれど、それを”自分の人生”として受け入れることの大切さをイザベル・ユペールが見事に演じています。
未来を信じ切なくてもそこには愛があり、ユーモアがあり、そして・・・未来がある。
美しい風景、インテリア、パリの空気。音楽もセンスいい。そうそう、忘れてはならないのは母親を演じたエディット・スコブが素晴らしいです。観終わったあと、背筋が伸びました。大人の女性にお薦めの映画でした。
この日はラジオ収録後に観ましたので、友人達(素敵な女友達)にもお薦めしシャンパンで乾杯し最終の新幹線で山に戻りました。花冷えのする夜でしたが、夜桜が皇居のお堀に舞っていました。水面に浮かぶ桜吹雪・・・散りゆく姿が美しく、いずれくる老いも怖くはありません。映画っていいですね。
映画公式HP
http://www.crest-inter.co.jp/mirai/
BUNNKAMURAル・シネマ他にて。

高橋竹山さん

津軽三味線奏者の二代目・高橋竹山さんが先日ラジオのゲストにお越しくださいました。
その竹山さんが5月27日に上野の「東京文化会館小ホール」でCHIKUZAN二代目襲名・二十周年記念コンサートを開催されます。私も伺います。
竹山さんは幼い頃に三味線に出会い11歳で稽古をはじめたそうですが、17歳の時に津軽三味線の初代・高橋竹山のLPのレコードを聴いたことがきっかけで弟子入りを志望し18歳で内弟子となり、陸奥湾に面する青森県平内町で内弟子生活をスタートします。
初代の演奏も私は何度か聴かせていただいているのですが、青森弁でのトークも素晴らしく”日本的”な津軽三味線が時にはポルトガル伝統歌謡であるファドのような音色だったり、スコットランドの民謡のようであったり・・・ジャズのテンポだったり・・・と心をわしづかみにされます。
竹山さんは内弟子生活6年を経て自立。その後も師匠とともに渋谷ジャンジャンをはじめアメリカやフランスでも演奏し「エジンバラ・フェスティバル」やアメリカのジャズフェスティバルにも参加し、数年前にはアイルランドの詩を津軽三味線で歌にもなさいました。
『竹山の魂を引き継ぐ二代目の新たな夜明け!』とパンフレットには書かれています。さまざまなジャンルの音楽家、舞踏、新劇の人々と共演し三味線と唄の新しい世界を聴くことができます。
東京文化会館 小ホール
5月27日(土)14時 開演 全席指定
詳しくは、「二代目高橋竹山オフィシャルウェブサイト」をご覧ください。