「パリに咲いた古伊万里の華」に寄せて

日経新聞 第18回 10月31日掲載
旅先で、知らない町を歩くのと同じくらい楽しみにしているのが美術館巡りだ。何度も通ううちに、親しみを感じるようになった美術館もある。東京にもお気に入りの美術館がいくつかある。そのひとつが、1933年に建てられた朝香宮邸をそのまま美術館としている東京都庭園美術館だ。

建物の存在自体が美術品といっていい。日仏のデザイナーや技師が総力をあげて作り上げた独特の格調高いアール・デコ建築で、すみずみまで美しい。さらに名前の通り、美術館は東京都心では珍しいほど豊かな緑の庭園に囲まれている。

今、こちらでは「パリに咲いた古伊万里の華」(~12月23日)が開催されている。オランダ東インド会社が日本の磁器に注目し、公式に輸出された1659年から今年で350年、それを記念した大展覧会だ。仕事の合間を見つけ、駆けつけた。
当時のヨーロッパの王侯貴族たちを魅了した有田の磁器がこれほど展示された例はない。乳白色の素地に施された色絵、金襴手の豪華な大皿や大鉢…どの作品からも精進して作成した先人の思いが伝わってくる。ヨーロッパの厳しい注文に応え、技術を磨き、高い評価を得るまでに成長していく過程も見て取ることができた。と同時に、作品と建物が交感し、共鳴しあっているようにも感じた。遠く海を渡り、時を越えて里帰りした古伊万里を、建物が優しく迎えているような、そんな雰囲気が会場に満ちていたのだ。
帰りに秋風を頬に受けながら庭を歩き、カフェでお茶を飲み…心が充実し、活力がみなぎるのを感じた。力ある芸術は、人を勇気付けてくれる。秋が深まった午後の昼下がりにでも、足を運んでみてはどうだろう。