落語と法話

先週、京都で「柳家小三治 柳家三三親子落語会」があり、ようやく入手したチケットで行ってまいりました。
演目は小三治師匠は「馬の田楽」、三三師匠は「道場破り」。
京都でのお二人の落語を聴くのははじめてです。桜の蕾もまだ固く”夜桜”にはあと少し。でも会場は華やかさの中にも落語好き・・・独特の雰囲気があり胸をときめかせながら開演を待ちました。
小かじさんの「たらちね」から始まり三三師匠。そしておっかけに夢中の小三治師匠が登場するともう胸はドキドキ・・・今回の”まくら”は1時間。落語に入る前の”まくら”・・・今回もじっくり聴かせてくださいました。
人生のすべてがあるともいわれる落語の笑いの中には、人間に対する優しさのようなものがあります。だからこそ、大人が心から笑えるのでしょう。そして、師匠の噺を聴きながら、会場が京都・・・ということもあるのかもしれませんが、師匠のお噺の内容には”笑いの法話”を感じたのです。
77歳の師匠の歩んでいらした道の後ろから、そっと耳をすませて聴かせていただくような感覚。これは「法話」でした。冷え込む京都の夜でしたが、心は満たされホカホカ。このご縁を大切にしたいと思いました。
そして、翌日は早朝に私がとても好きなお寺さん『法然院』へ。


うっそうとした森を背景に、自然を生かした庭園。手水鉢に季節の花「椿」が浮かんでいます。法然院は、京都の東山山麓、鹿ヶ谷にあり、哲学の道から歩いて行き山のほうに折れると、幅広の石段の隅に「法然院」と刻まれた石柱が立っているだけです。石段を一歩一歩と踏み出すと木々の間から渡る風が心地よく、笹のさわさわと鳴る音に心が静まります。
総門には扉がありません。山側に墓地を谷側に竹林を抜けると茅葺屋根が見えてきます。境内の墓地には、作家の谷崎潤一郎や稲垣足穂、哲学者の九鬼周造など、お墓がいくつもあります。皆さん、この場所が好きでお墓に入りたいと願ったと聞いております。


山門を入ると、両側に白い盛砂があります。『白砂壇(びゃくさだん)』水を表す砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入ることを意味しているといわれます。京都の市街地にほど近い場所にありながら、この静けさ。文化人や学者が好まれたのがわかるような気がします。法話も随時聞くことができるので”もしかしたら”と思い見てみると午後からとのことでしたので出直しました。
このお寺の貫主・梶田真章さんの法話を以前にも聞かせていただいております。あくまでも自然体、穏やかな笑みを絶やさずに語ってくださいます。
『共に生きる~絆と縁、愛と慈悲』
「法然院」は鎌倉時代の初め、法然房源空上人によって開祖され、色々な歴史を経て今日にあります。梶田真章貫主のお考えで境内では音楽やアートなどさまざまな催しも行われています。30分の法話でしたが、心に染み渡るおはなしでした。
ありのまま」という本もだされています。
「佛教は、人生をいかに楽に生きるかを教えてくれる知恵なのです」と書かれています。
人付き合いや恋愛。仕事に勉強。人生への不安。
人それぞれに、大なり小なり、悩みはあると思います。
悩むのだけれど、悩み傷つくこともあるのだけれど、ありのままに、心豊かに生きていきたい。多くの人がそう願っているのではないでしょうか。
この本は「ていねいに暮す」について書かれています。
日々心がけたい私の思いの答えがちりばめられています。
   落語の”まくら”と”法話”
石段を一歩づつ下りながら、深呼吸をしました。
このご縁に感謝です。
法話をしてくださったご住職の横には『縁起』と書かれていました。
そう・・・人も動物も、植物も、みんな支えあって生きているのですよね。
桜満開の京都も素敵ですが、ちょっと早いとこの静けさです。

仕事帰りの寄り道

子供が幼い頃は、仕事を終えるとまっしぐらに家に帰り、ジャケットを脱ぎエプロンに着替え台所に・・・という毎日でした。
子どもたちが巣立った今、このような幸せの時間を神さまに与えていただき感謝の日々です。私の仕事は地方も多く、また東京には毎月かならず2日は出かけます。文化放送のラジオ”浜美枝のいつかあなたと”の収録があるのです。毎回素敵なゲストをお迎えしてのトークは、寺島アナウンサーとともに楽しみな時間です。だいたい2時前には終了するので、箱根の山に戻るまでの時間は私にとって至福のときです。
映画、落語、美術館・・・観たい・聴きたいところはあらかじめ調べ手帳に書いておきます。たまには友人とのお食事なども。
仕事帰りの寄り道美術館」(自由国民社)素敵な本です。
いつもより早く仕事がおわったら
美術館目指して歩いてみよう。
ちょっと遠回りでも
ちょっと面倒でも
子どもの頃のように「寄り道」してみよう。
きっと、心の宝物に出会えるよ。
(仕事帰りの寄り道美術館より)
東京駅周辺・銀座・品川・六本木・渋谷・恵比寿・上野・秋葉原・竹橋・両国・馬喰町・・・少し足をのばして吉祥寺や三鷹など、日常からすこし自分を解放し”自分に向き合う”時間。たまらなく好きです、こういう時間が。
ラジオのゲストの素敵なお話でちょっと興奮している自分に、一息いれるお茶の時間。都会にも緑がたくさんあります。春の日差しにやわらかく包まれてのひととき、これから出逢う絵画に思いを馳せ心のウォーミングアップ。
先日は丸の内にある「三菱一号館美術館」へ”オルセーのナビ派展”を観にいきました。


展示室は、明治期のオフィスが復元されているので見やすい小さな展示室が連なります。もとは1894年、イギリス人の建築家ジョサイア・コンドルの設計。多くのレンガが使用され窓や階段も当時の技術の確かさが感じられ、よくここまで復元できたと思います。一号館広場も素敵です。
19世紀末のパリで、前衛的な芸術活動に取り組んだナビ派。ゴッホやセザンヌ、アールヌーボーの装飾芸術の陰にかくれた”ナビ派の運動”の全体像を観ることができる日本で始めての展覧会です。日本絵画の影響を受けたといわれるピエール・ボラールの「格子柄のブラウス」なども華やかさの中の日常が素晴らしいです。オルセーのナビ派コレクションの充実に目をうばわれます。
ゆっくり観て帰りは併設されている心地よいカフェでアートの余韻を楽しみます。かつて銀行の営業室として利用されていたそうですが、高い天井、クラシカルな空間は、ひとり余韻を楽しむにはもってこいの場所。歩きながら東京駅までの道のり・・・心地よい気分で「そう、明日もがんばろう」なんて思いで山に戻りました。
三菱一号館美術館 公式ホームページ
http://mimt.jp/
展示は5月21日までです。

日本民藝館

仕事帰りに渋谷から京王井の頭線に乗り、駒場にある日本民藝館に行ってまいりました。


創設80周年特別展『柳宗悦と民藝運動の作家たち』が開催されています。バーナード・リーチ、河井寛次郎、濱田庄司、芹沢銈介、棟方志功、片野元彦、黒田辰秋、金城次郎らの作品が展示され、民藝の美に触発された作家たちの仕事が身近で見られます。中央の部屋のダイニングテーブルに置かれた作品。それぞれの部屋にかざられている作品、どれもが『用の美』そのもの。
中学時代、図書館で出会ったのが柳宗悦さんの本でした。『民藝とは何か』もまったく理解しておらず、民衆が日常的に用いた工芸品の美しさにただただ惹かれていきました。
中学卒業後、女優としての実力も下地のないままに、ただ人形のように大人たちにいわれるまま振舞うしかなかったとき、私は自分の心の拠りどころを確認するかのように、柳宗悦の「民藝紀行」や「手仕事の日本人」をくり返し読みました。
柳さんは、大正末期に興った「民藝運動」の創始者として知られる方です。西洋美術にも造詣の深かった柳さんは、若くして文芸雑誌「白樺」の創刊に携わりましたが、その後、李朝時代の朝鮮陶磁との出会いや、浜田庄司さんや河井寛次郎さんなどとの交流のなかで、.「民衆的工芸」すなわち「民芸」に美の本質を見出していきました。
柳さんは、日常生活で用い「用の目的に誠実である」ことを「民芸」の美の特質と考えました。無名の職人の作る日用品に、民芸品としての新たな価値を発見したのでした。むずかしいことなど当時わかるはずもなく、私が感じる「美しいな~」と感じる風景。たとえば、父の徳利にススキを挿し、脇にはお団子を飾り、家族で楽しんだお月見の夜・・・。ススキを活けた徳利に、月の光があたったときなど、曲面に反射する光りのおもしろさに「わぁ、きれい」・・・と感嘆していました。
地方を旅するとその地方文化の価値が美しいと感じてきたのもやはり「民芸運動」に触発されたからでしょう。
近頃また「民芸」に注目が集まり、日本民藝館の今回の展覧会にも大勢の方が作品に見入っておられました。私はこの40年近くひたすら”なぜ用の美にこれほど惹かれるのか”を考えてきました。今回は民藝館に3時間ほどお邪魔し、椅子に座りながらその空間を楽しみました。柳宗悦は「作家の品と民藝品」でこのように述べています。
「人間はとかく、ものを分別して考えますもので、何事をも二つに厳しく区別して了います。ものを分別して判断する以上、之は避け難いことでありますが、どうして吾々は分けるより、分けないで見る慣わしを、もっと身につけないのでしょうか」と。
濱田庄司も河井寛次郎も『無銘の境地』に心を徹していったのでしょう・・・ということも書かれています。だから署名をしないし、落款もしるさなかったのでしょうね。物事には有名・無名とかの区別ではなく「美しい・・・と感じる心」が大切だということを私は民藝から学びました。
最初にお話し申し上げたように、女優としての不安のさなか「民藝」が私を優しく包みこんでくれました。


帰りぎわ民藝館の玄関を出ると白木蓮の花が満開でした。そして、わが家へと箱根の山を上がってくると淡雪が漆黒の闇の空を舞っていました。まるで牡丹の花のようでした。
もし「民藝」にご興味のある方は「民藝とは何か」柳宗悦著(講談社学術文庫)が読みやすく入門書になります。
特別展は3月26日(日)まで。
日本民藝館の公式サイト
http://www.mingeikan.or.jp/

海は燃えている


久しぶりに静かな感動をおぼえる映画に出会いました。
また、報道では伝えられない真実を知ることができました。
想像力に富み、現代を生きる私たちに必要な映画。今すぐ見なくては!
(女優メリル・ストリープ 、第66回ベルリン国際映画祭審査委員長)

やさしい映画。お互いを思いやり、手を差伸べ合うことがたいせつ。そう気づかされる(フランシスコ・ローマ法王)
印象派の絵画のように、観るものを夢中にさせる(ニューヨークタイムス)
無関心への有効な一撃 (リベラ シオン)
この映画は、第66回ベルリン国際映画祭・金熊賞(グランプリ)を受賞。監督はジャンフランコ・ロージ。1964年、エリトリア国マスマラ生まれ。独立戦争中、13歳で家族と離れてイタリアへ避難。青年期をローマ、イスタンブールで過ごします。その後ニューヨークに移住し数々の国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞しています。
あるとき、私は地中海に面したチュニジアに行きたくて計画をたてていました。具体的に決めさぁ行こう!というときに「アラブの春(ジャスミン革命)」が2011年に始まり残念ながら見送らざるをえませんでした。2015年のノーベル平和賞がチュニジアだけに与えられました。民主化に成功した「国民対話カルテット」が受賞の理由です。
この映画はチュニジアからもっとも近い、地中海のシチリア南方にあるイタリア領最南端の島・ランペドゥーサ島が舞台です。面積は鹿児島の与論島とほぼ同じくらい。島の人口は5500人に対して年間5万人を超える難民、移民がやってきます。
監督が始めてこの島に行ったのが2014年秋、国際映画祭で上映する10分の映画を撮るためだったそうです。そこで出会ったひとりの医師が20年もの間、救助された移民、難民の上陸に全て立会ってきたことを知ります。病院にいくも者、難民センターに行く者、死亡した者を振り分けるのは彼です。彼は相手が映画監督とは知らずに医療施設、人道救護などについて語ります。
濃密な話し合いの後、「自分の手で触れるよう」にと誰にも見せたことのない写真を見せられ、それを胸がはり裂かれるような思いで見つめ、これは自分の次回作にしなければ・・・と思ったそうです。そして1年半、島で暮らし地元の人々と知り合い、語り合い、その日常生活、リズムなどを経験します。映画の重要な役割を担う少年との出会い、島に暮す少年の慎ましい日常や医師、島民たちの暮らし・・・などがベースになっています。
その一方で、アフリカからの難民がヨーロッパへの通り道として上陸する島。その島を舞台に、現代社会が抱える問題についても描かれています。真正面からではなく、過剰なナレーションもなく、主観も入れず、静かに映像は、私たちに語りかけます。人間の尊厳、優しいまなざし・・・ロージ監督が映す画は、淡々としながら威厳があり、私は「どこか人事のように思っていた」ことに深いため息がでました。
それにしても美しい映像です。難民と島民が二重構造で描かれ、大量の死が私たちの間近にあることを知らずに生活していることを、考えさせられました。
渋谷・文化村で3月中旬頃まで上映されています。
映画の公式サイト
http://www.bitters.co.jp/umi/

ラ・ラ・ランド


(写真出典:映画公式サイトhttp://gaga.ne.jp/lalaland/)

映画『ラ・ラ・ランド』を観てまいりました。
アカデミー賞主演女優賞はじめ数々の賞を受賞した作品。
まず冒頭のシーンではタイトルが出る前に圧倒され魅了されました。その高速道路でのシーンでは埋め尽くされた車の列が映し出され、車の屋根やボンネット、そして道路で群集が踊り歌い、それを4分40秒まるでノーカットのように見せる映像とメロディーにいっきに心奪われます。本格的なミュージカル。かつてウエストサイドストーリーや数々のアメリカのミュージカルを見ていた60年代。日本でも「かつてない衝撃」と絶賛された「セッション」から2年、熱望していたデイミアン・チャゼル監督の最新作が『ラ・ラ・ランド』です。
舞台はハリウッド。映画スタジオのカフェで働く女優を目指すミア(エマ・ストーン)。オーデションを何度も受け続け夢に向かって進む彼女(アカデミー主演女優賞受賞)。そしてピアニストのセブ(ライアン・ゴズリング)。渋滞の高速道路で中で偶然出逢ったふたり。今回の映画はニューヨークではなくロサンゼルスが舞台。だからでしょうか、二人の出会いと恋、夢、それを「冬」から「秋」へと季節ごとに章分けで描かれるのですが、原色を強調した色彩がとても美しいのです。
衣装・部屋・照明、景色、空の色・・・かつてのハリウッドミージカルを彷彿させる豪華なセット。歌と踊りだけではなく、ふたりが夢を実現させるためには別れも訪れる。切ない人生と夢をドラマティックに描いていきます。それにしてもライアンが弾くピアノの見事なこと!「ずっと習いたかったピアノを習える絶好のチャンスに飛びついた」と語っていますが3ヶ月の猛レッスンであそこまで弾きこなすとは見事なプロ根性です。エマ・ストーンの踊りと歌も完璧すぎないリアルさが心地よいです。直前まで舞台「キャバレー」に出演していたとのこと。
先日、鈴木清順監督が93歳でなくなりました。
この「ラ・ラ・ランド」のチャゼル監督は、清順監督の美学に刺激され影響をうけたといわれています。それが、何かは・・・観ての楽しみにしてください。久しぶりに音楽への愛、情熱を堪能いたしました。
そうそう、映画の開巻、画面が横に長く広がり、『シネマスコープ』と出てきます。このワイドスクリーンはハリウッドの黄金時代のミュージカル大作に多く使われていました。しかし、見事なまでに「今」の時代のミュージカル映画です。