能登と角偉三郎さんのこと

長年、愛用しているお椀があります。煮物、汁もの、うどん、そば、ご飯もの……なんでもござれの、角偉三郎さんの合鹿椀です。形や塗りの美しさはもちろん、手でもち、唇をふれるたびに、その心地よさに改めて感動を覚えます。このお椀に盛り付けると、料理の味わいが二割、いや三割増しです。

偉三郎さんは漆の下塗職人の父と蒔絵職人の母の元に生まれ、輪島の伝統の中で育ちました。沈金作家として、絵画のようなパネル作品を次々に発表し、アーティストとして早くから注目されましたが、石川県能登町合鹿地に伝わる合鹿碗に魅せられ、「生活で使う道具」へと作風を変えていきました。

削った大椀の木地に、じかに漆をかけ流し、塗りつけた合鹿椀は、土地の人々の暮らしに長く根差していたものでしたが、後継者不在のため、大正期にはその伝統が途絶えたといわれます。その合漉椀を偉三郎さんは復活させたのです。

「木に逆らわず、漆に逆らわず、うぶで正直でという椀を作ろうとしました」

「技術だけでは終わらない、人間だけでは終わらないものを、合漉椀に強く感じるんです」

「器は使って初めて完成します。「手でつかみ、口唇にふれる」これこそが漆の本来の姿だと思う」

角さんにはじめてお会いしたのは、私が30代後半のころ。今から40年ほど前のことでした。以来、お会いするたびにお酒をご一緒し、合漉椀への思いから漆文化の旅、能登の魅力など、さまざまなことをお話しいただきました。タイやミャンマーの村で、木から削っただけのものに、木くずや砂埃がくっつくのもかまわず、漆を塗っているのを見て、漆の原点を見たというお話は、中でも強く印象に残っています。

偉三郎さんは、旅を愛し、能登を愛した人でもありました。

「能登には海からの文化と、峰からの文化があります。海からは、北前船や遠い大陸から持ってくるものが寄って文化を伝えていくと同時に、海から出ていく文化も生み出してきた。一方、峰から村々へ下りてくる文化は次第に籠って錬れていく。だからこそ守られてきたものがある。能登は相反するようにみえる、ふたつの文化を抱えているんですよ」

「能登は自然と水がいいんです」

「僕はときどきたまらなく輪島を出たくなる。輪島を出るときには口笛が出ます。帰るときにも口笛が出るんです。両方、大事なんです」

土地はそこに根差した歴史や文化と一体なのだと、お話を伺いながら深く感じました。偉三郎さんという人もまた、能登の自然、文化、歴史が生み育てたのだ、とも。

合漉椀を復活させた偉三郎さんは、とどまることなく、さらに素材と漆の新しい合わせ方を創造するなど、漆と共に暮らす喜びを追求し続け、2005年、65歳で旅立ちました。

このたびの能登半島地震の後、偉三郎さんがご存命であれば、どう行動なさっただろうと考える日が続きました。合漉椀だけでなく、輪島塗全体の今後を考え、偉三郎さんは果敢に立ち上がったように思えてなりません。

この地震では全壊や半壊を含め、いくつもの輪島塗の工房が被害を受けました。未だどこから手をつけて良いのか分からない状況も続いているとも聞きます。けれど、室町時代から続く輪島の、能登の伝統の塗り物を途絶えさせるようなことがあってはならないと私も、切に思います。

もし塗り物の器をしまっていらっしゃるなら、取り出して、ぜひ日常で使ってください。輪島展などがお近くで開かれているようでしたら、足を運んで、手に取って下さい。そして、いつか、落ち着いたら、偉三郎さんの愛した能登を訪ねてください。

「能登半島は連れ込み半島なんです。女や男を連れ込む。物の怪も。浜さんも」

そういって、にやりと笑った偉三郎さんのいたずらっぽい表情を思い出しました。能登には、連れ込まれた旅人をあたたかく迎えてくださる偉三郎さんのような人がきっと、たくさん待っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です