ノートルダム大聖堂

皆さんもニュースなどでご覧になったことと思いますが、パリ・シテ島にあるノートルダム大聖堂が火災のため一部が焼け落ちました。

私はパリ在住40年以上の友人にお見舞いのメールを差し上げたら、たまたま火災の2日前に八重桜が満開の寺院に行きその美しさを写真に収めて私に送ってくださいました。

『夕食をしている時に尖塔の燃え落ちる映像が飛び込んできて大聖堂がどうなるか不安になったわ、貴重な一枚になってしまった』ということです。

ゴシック建築を代表する建物。パリのシテ島にあり、周辺の文化遺産とともに1991年ユネスコの世界遺産に登録されています。フランス語で「我が貴族」つまり「聖母マリア」を指します。

私もパリ滞在中は小さな台所つきのアパートを借り、オルセー美術館やオランジェリー美術館などをまわり、ノートルダム寺院の裏側にまわり小さな公園で大聖堂の美しい姿を観ながらひと休み。そばのカフェでオニオングラタンスープかサンドウィッチとカフェオレなどをいただきお気に入りの散策コースです。

火災では大聖堂の屋根と尖塔が崩落しましたが、有名な薔薇(ばら)のステンドグラス・パイプオルガンなど数々の貴重な文化財は消失をまぬがれました。多くの宝物は運びだされたのです。

マクロン大統領は「ノートルダム寺院をさらに美しく、再建する。今から5年以内に完成させたい。我々はできる」と語りました。

世界中の文化遺産は地球に暮す私たちの宝です。一日も早い復活を祈ります。

ポーラ美術館×ひろしま美術館 印象派、記憶への旅

寒暖の差が激しい初春、私の住む箱根は先週はいきなりの真冬日。雪が一日降り続きましたが、それでも日差しが徐々に増してきて、吹き渡る風も穏やかになり、柔らかな風に誘われて一日ポーラ美術館で『印象派、記憶への旅』展を楽しんでまいりました。

今回の展覧会は、絵画を鑑賞する以外にもとても興味深い展示がされています。

「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトに、2002年に開館したポーラ美術館は都心から車で約1時間半。強羅から、ひめしゃら林道を通り、木漏れ日坂を抜けたところに建っています。

建物を取り囲むように670m遊歩道が延び、四季折々の景色が楽しめます。私が山暮らしを始めて40年ちかく経ちますが、箱根の風景はもちろんのこと、こうしていくつもの美術館に囲まれて、ふっとその気になったらバスで訪れることができる・・・最大の魅力です。

モネ、ゴッホ、マティス、ピカソ、ルノアール、シスレー、スーラ、ロートレック、ゴーガン・・・などなど。19世紀の画家たちの旅と記憶、都市や水辺の風景に向けられた”画家たちのの視線、風景の印象や移ろいゆく光の変化”などが楽しめます。

ポーラ美術館は3点のゴッホ作品を収蔵していますが、今回私がとても興味深くぜひ知りたい!と思ったのは同館と東海大学との共同でこの3作品について科学調査を行ったのです。

赤外線、紫外線、X線、蛍光X線、透過光写真などを使って、絵画に残された筆跡や制作の痕跡をたどり、「記憶への旅」で作品がもつ記憶をカンヴァスの裏側から読み解いていく、というものです。

ゴッホの『草むら』。ゴッホは耳切り事件の後、アルルの病院に入院し、病院の庭で見たと思われる草花や、草の茂みを色鮮やかに緑、黄色を用いて、強いタッチで描いています。

展覧会では写真でカンヴァスの裏に残った謎のサイン。サインのような文字。そして本来ならば「裏打ち」されているのにこの作品はなされていません。謎!です。そして、今回の調査で、「草むら」の下に緑色の葉がある「黄色い花の野原」のような作品の上に「草むら」を描いたことが分かります。なぜなのでしょうか・・・精神を病んでいたゴッホ。弟テオに作品を送るさい木枠から外して送ったといわれます。その裏側に秘密が隠されているのでしょうか・・・。

37年という短い生涯を終えたフィンセント・ファン・ゴッホ(1853~1890)。

南仏アルルに到着して手掛けた『ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋』は喜びが伝わる作品です。

橋の上の人物、その奥の低木、洗濯女たちの輪郭は赤が使われ明るい陽光に満ちた絵。浮世絵に影響を受けたとされる作品ですが、赤い絵の具などに「水銀」が含まれていることが今回の調査で分かりました。

絶頂期から死の一カ月前に描かれた『アザミの花』。斜光写真から「草むら」などよりかなり厚塗りされているとのこと。こちらも「裏打ち」されておりません。ゴッホがどんな絵の具を使い、どのように描き、そのときの心情を想像し、画家ゴッホを身近に感じ、絵画を楽しむ。

今回の展覧会は見どころがいっぱいありました。変わりゆく街、パリを描いた作品、光の新しい表現、水辺の風景・・・画家たちの「記憶への旅」を体感しながら私も一日の”旅”を経験してまいりました。

この展覧会では一部を除いてフラッシュをたかなければ写真撮影が可です。

残念ですが、ゴッホ、ピカソなどは不可でした。写真で存分に味わってください。でも、できたらこれからの箱根はゴールデンウイーク後位に満開に咲く山桜、そしてコブシ、紫陽花、初夏にま真っ白い大きな帽子のように咲く”やまぼうし”などをご覧になりながら本物の絵画と出逢いにいらしてください。

帰りには間もなく新緑を迎える庭をうららかな陽光を浴びて散策し、家路に着きました。

美術館公式サイト
https://www.polamuseum.or.jp/

映画『記者たち~衝撃と畏怖の真実~』

2001年9月11日のアメリカから送られてきたあの映像に衝撃をうけ、同時テロの後、「イラクが大量破壊兵器を保有している」ことを発表しイラク戦争へと突入する報道を私は当時何も疑わずに画像を見たり、新聞を読んでいました。

当時のブッシュ政権は、テロ組織アル・カーイダの本拠地があるアフガニスタンだけではなくイラクも攻撃し、多くの一般人も巻き添えにしての進攻でした。「大量破壊兵器」は本当にあったのか・・・。

あれから時を経て、今回の映画「記者たち~衝撃と畏怖の真実~」を観ました。ロブ・ライナー監督作品。「スタンド・バイ・ミー」「恋人たちの予感」など娯楽作品の数々を世に送り続けヒットさせてきた監督が、執念で映画化したといわれるこの実話を基に映画化された作品に、正直に言って私はとても大きな衝撃をうけました。

満員の劇場内。第一印象は「よくこのような映画をつくることができたこと」への驚きと米国の民主主義の底力、”真実を伝える覚悟”にまず驚きと畏敬の念をいだきました。

あの戦争は”嘘”だったこと。大手メディアは軒並みこの権力の暴走を止めることなく報道を進めていましたし、私は日本の報道でそうだと思い込んでいましたが、政府のウソを鵜呑みにするなか、中堅新聞社ナイト・リッダーのワシントン支局は、そのニセ情報に疑問を抱き、4人の記者が当時のニュース映像などを交え、米政府が情報を捏造していたこと、大手新聞社が政府の方針を追認していた実態を明らかにしていきます。

封切に来日した監督はインタビューで「政府を批判する内容だけに制作は難航した。撮影数日前に、一部の出資者から降りると言われ、自腹を切って制作した。それでもこの映画を作る価値はあると思った」と語っています。

撮影にあたり出演予定だったワシントン支局長役の俳優が急遽降板したので「どうしようかと思っていたら、妻が『あなたがやればスケジュールもあいているでしょ』のひと言ででやったんだ(笑)とのことですが、俳優でもある監督がいい味だしているのです。

現場には実際モデルになった記者達がほとんど付き合ってくれアドバイスをくれたそうです。骨太の映画ですが、記者同士のかけあいなど楽しくみられます。英語のニュアンスの分からない私は笑うことができないところで、劇場内での笑い。さすが、ロブ・ライナー監督です。

監督はインタビューで『世界は今、大きな岐路に立っている。例えば気候変動、例えば独裁主義の台頭。世界で起っていること、あるいは政治について感じることを表現していきたいと思っている。』

そして『観客に人生の1~2時間を削ってもらって、しかも暗い部屋で作品に関与してもらうわけだから、何か提供しなくてはいけないと思っている。どんな暗い作品でも、ユーモアとのミックスを大切にしているんだよ』との新聞記事を読みますますロブ・ライナー監督のファンになりました。

私たちは”ウソ”を見抜く目をたえず持ち続けなければいけませんよね。”鵜呑み”にしてはいけませんよね!だってそれらを許していたらその”ツケ”は未来の子ども達につながってしまうのですから。

後味のいい、そして深く考えさせられる映画でした。

映画公式サイト
http://reporters-movie.jp/

奇想の系譜展~江戸絵画ミラクルワールド

上野公園は満開に開花した桜を愛でる人々で賑わっておりますが、私がこの展覧会を観にいったのは1週間ほど前。5分咲きでしたが、それでも賑わっておりました。

会場の「東京都美術館」は午後1時でもかなりの人がチケット売り場に並んでいます。「江戸アヴァンギャルド一挙集結!」とあります。美術史家・辻惟雄(1932年~)が1970年に著した「奇想の系譜」。その著作に基づいた江戸時代の「奇想の絵画」展の決定版といわれています。

今もっとも人気のある「伊藤若沖」。そして狩野派きっての知性派といわれる狩野山雪、歌川国芳など8名の作品が一堂に会しました。

いまや超人気の若冲。会場に入ると、いきなり巨大な白象と黒鯨に対面する。お~~と「象と鯨図屏風」に出くわします。のけぞるほどの迫力、ユルキャラのようにデフォルメされた白象、鯨は潮を吹く背中しか見えません。この絵画を観たかったのです。

しかし、これまで美術展に行き、目的の絵画に出会うまでのウォーミングアップが楽しみなのですが、今回はいきなりです。自由で斬新な発想、まさに江戸のアヴァンギャルド!

因襲の殻をやぶり描かれていますが、一方初期の作品「紫陽花双鶏図」は観察しつくした緻密な鶏と紫陽花には若き頃の若冲の才能を感じられます。(米国・ブライスコレクション所蔵)

そして、目的のもう一枚。狩野山雪の「梅花遊禽図襖」(ばいかゆうきんずふすま)は花鳥画と見えますが主役は花でも鳥でもなく、画面中央をもだえるように枝が描かれているのです。

上に伸びようとしている枝が押さえつけられでも、小枝は真っ直ぐに伸び・・・この非現実的な世界に魅了されます。こうして江戸時代に”アヴァンギャルド”が存在し、現代の私たちの目の前に現れてくれる・・・本物に出逢う、体験し、感じ、感動する。もうすぐ終わってしまいますが4月7日までです。

上野公園・東京都美術館にて開催中。
https://www.tobikan.jp/exhibition/2018_kisounokeifu.html