落葉美術館

長野から、しなの鉄道に乗り、りんごの実る木々の合間をぬってワンマンカーはひたすら黒姫に向けて走ります。


何度も何度も通った道。
このたび黒姫に住む友人ご夫妻から10年間閉館していた「落葉美術館」が今回を最後に1年に1日だけではなく、1週間開館するので「見にいらっしゃらない?」とお誘いを受け黒姫に行ってまいりました。毎秋、11月3日に一日だけのオープン。なかなかタイミングがなく今まで残念な思いをしてきました。今回は10日28日(水)~11月3日(火)・午前10時30分から午後4時まで。(入場無料)
私は初日の28日に行ってきました。
黒姫駅には友人が出迎えてくださり車で7、8分の「落葉美術館」へと。


紅葉は見事で山の上から裾野に降りてきています。雑木林の入り口から平山英三・平山和子ご夫妻のアトリエへと向かいます。サクサクサク・・・と落ち葉を踏みしめ歩きます。手入れのゆきとどいた庭と建物。入り口を入り磨かれたガラス窓の向こうには紅葉した樹々。土間と画室が展示室になっています。水彩絵の具を使って原寸で描かれている落ち葉の絵。落ち葉の表情は繊細で、その姿が忠実に描かれています。
友人ご夫妻は車を運転し、よく平山ご夫妻と落ち葉拾いをなさったそうです。ご自宅に帰られて色の変わらないうちに奥さまが克明に落ち葉のすがたを忠実に描きしるす・・・。葉の大きさによって描ききれない時は、きれいに包んで冷蔵庫で採ったときの印象を保存されるそうです。
美しい落ち葉に出逢った喜びが絵から伝わってきます。やまぶどう、こぶし、いたやかえで、くり、メイプル、おおばやなぎ、いたやかえで、はりぎり、ほおのき、やまぼうし、はうちはかえで、もみじ、さわぐるみ、おおばかめのき・・・など等。落ち葉の表情が繊細で、こんなに豊かな表情をしているとは驚きです。色が鮮やかさを保つために画室はなるべく暖房をしないようにするとか。落ち葉の季節は零下の日もありストーブはかかせません。落ち葉のしめりけにも気をくばられるのでしょうね。
東京から移り住んで30年あまり。お目にかかったことはありませんが、黒姫の落ち葉に魅せられて描き続けていらっしゃる和子さんのお姿を想像いたします。
敷地の雑木林には沢が流れています。黒姫の雪解け水なのでしょうか。
私も落ち葉のシャワーを浴びながら、こんなに美しい落ち葉があることに感動いたしました。落ち葉は秋だけではなく冬や春、夏の林にも出逢えるそうですね。
箱根の紅葉も美しいのですが、黒姫の雑木林は、また趣があります。
まもなく黒姫も雪におおわれます。
展示室の壁にこんな言葉が書かれていました。
 自然がつくりだした一枚一枚の落ち葉の意匠は美しく不思議で
 林のなかは、つきることのない美術館です。
 私どもは黒姫で出会った美しい落葉のすがたを描きしるして、
 住まいの一隅に落葉美術館としてまとめております。
 小さな美術館ではございますが、林のなかの、ほんとうの落葉の
 美術館の分館のひとつともなればと思っております。
                          平山英三
                          平山和子
やがて消えていく落ち葉に、70代になり自然への敬慕がつのります。
そして長野から途中下車し、上田の玉村豊男、抄恵子さんご夫妻の「ヴィラデスト・ガーデンファーム」にお邪魔して秋の花が美しく咲くお庭を散策し、コーヒーをいただき、晩秋の山の風が心地よい夕暮れ帰路につきました。


80代になられた平山ご夫妻。
もう、落ち葉の絵を観ることはできませんが、どうぞお元気でこれからも黒姫の落ち葉を描きつづけてください。そして、生きていることの幸せを与えてくださったことに深く感謝申し上げます。

輝く農山漁村の女性たち

輝く農山漁村の女性たち
~こだわりの地域特産品はこうして生まれる~
というテーマで、山口県からお招きを頂きうかがってまいりました。
第1部は”農の風景~輝く農山漁村女性たちへのエール~”と題して私がお話をさせていただきました。
第2部は現場で活躍している女性たちとのトークセッション”こだわりの地域特産品はこうして生まれる!” こんなお話を私はさせていただき、また活躍している地元のジャム屋さんをご紹介させていただきました。


山口県は、豊かな自然環境に恵まれ様々な地域資源が溢れています。ある意味恵まれすぎているかもしれません。山の幸、海の幸、温暖な自然環境。暮らしの中で培った知恵や技、そして地域資源を活かした特産品づくりを進めています。
私はこれまで40年近く農村漁村にお邪魔し女性たちと語りあってきました。歩いていると、農業の半分は女性が支えているのに、「自分の銀行口座」もなく、家族に遠慮して暮らしている・・・と思えることもありました。”もっと光をあててほしい!”と「食アメニティー」を立ち上げ、国にも協力していただき、農山漁村の伝統食など「食」によって経済的自立をはかろうとする女性たちを応援してまいりました。
確かに日本の農業・漁業は高齢化、担い手不足という側面もあります。TPPでの合意で、はたして日本の環境に即した生産ができるのか、安い生産物が輸入されて、確かに消費者としては嬉しいのですが、「食料」は工業品ではありません。海外からの輸入がストップした場合、担い手はすぐにはできません。広大な敷地を持つアメリカやオーストラリアとは違います。そして、世界中たとえばフランスもイタリアも「農業国」です。大型化してできる限界も日本の場合いはあります。何よりも、この美しい日本の景観は何で生まれているのでしょうか。外国からの観光客は何に魅力を感じて旅をしてくれるのでしょうか。そんなことを思いながらの40年でした。
『これからは、生産だけで食べていけない時代がくる!』と思い農村女性たちとヨーロッパへ”グリーンツーリズム”の勉強に13年通い学んできました。いまではあたり前のような「農家民泊・農家レストラン」。そこに女性の活躍の場があります。
女性たちには底力があります。「命を育む」という意味がよくわかります。今回のテーマである「六次産業化」は生産、加工、販売すべて完結いたします。地域に根ざしたやり方で、勢いを失いつつある・・・と言われた時代から、新たな「農業のあり方」を考えはじめ行動に起こしています。
食を取り巻く状況は確実に変化しています。ファーマーズマーケットでの食堂経営など、六次産業化は日本全国で大きなうねりになってきました。大量に生産し、市場に流す、一過性のイベントに頼るのではなく、新たなムーブメントが生まれてきました。
地域の食材を生かした加工品や料理を生み出すことで、地域内に人と人のつながりが生まれ雇用や起業を促進するレストランやカフェが生まれます。そこに都会の人が訪れ、生産者と消費者をつなぐ・・・そのような役割に「女性の活躍」が大きいのです。


ご紹介した地元、山口県周防大島のジャム屋さんです。
この周防大島は民俗学者、宮本常一のふるさと。私も何度か資料館にはお邪魔しております。
最初にこのジャム屋さんを知ったのは、地元の方からではなく東京でした。「知っている?山口の島で作っているジャム、フレッシュですご~く美味しいのよ」という話でした。私は毎朝、ヨーグルトにジャムは欠かせません。気になってある時訪ねました。
正直言ってジャムは日本全国のどの農村でもよく作られています。果実を栽培する地域では、誰もが真っ先に思いつくのがジャムです。イチゴの産地、りんごの産地、桃、梨、ぶどう・・・果実の産地に行けば必ずジャムを作っています。
「周防大島のジャム」はどこが違い、都会の人も興味をおぼえるのか。
松嶋匡史さんと奥さんの智明さん。ご主人は京都出身の元サラリーマン。奥さんの故郷での開業は新鮮な果物が入手しやすいということで始めたそうです。新婚旅行でパリに行き、たまたまジャム専門店に入ったとき、作り方、売り方が違っていたそうです。
高齢化率日本一の島に現れたジャム屋さん。ここまでくるのは大変なご苦労があったと拝察いたします。ジャムの主原料は、島特産のミカンを中心に契約農家から買い入れること。契約農家は52軒にのぼり、かつては加工用ミカンでは1キロ、10円ほどしかならなかったのが、ジャムづくりに適した果実を栽培してもらい、キロ100円で買いとるとのこと。お店で試食もできます。パンにつけて食べる焼きジャム。季節の新鮮なジャム。年間120種類。生産量は10万個。店頭で半分売り、ネット販売が2割、卸やパン店への販売が3割。広島のパン屋さんとのコラボ。パテシエの雇用。
「こだわったジャムにはブランド価値がある。お客さんもこだわりのもの作りに価値を感じて買ってくださる」とおっしゃいます。均一化され、どこにでもある物ではなく「つくり手も買い手も喜ぶ」大切なことだと思います。
トークセッションでは、それぞれのゲストの方の事例発表を伺い、地域に根ざしたすばらしい活動をなさっておられました。それを地域の豊かさにどう繋げていくのか・・・大変興味があります。
六次産業化については国が支援し、各自治体で積極的に推進されています。現実的にはまだまだです。販売先の開拓、メニュー開発など六次産業化には問題が山積しています。やはり「無理のない等身大」のところから進み、ひたむきに、愛情をもって、そして消費者のニーズをしっかりリサーチする経営努力も大切でしょう。
ご一緒した方々は何よりも、ご自分の暮らす故郷を愛しておられます。
山口にはまだまだ眠っている宝が山のようにあると感じました。
『輝く農山漁村の女性たち』に参加させていただき、会場の皆さまとご一緒に日本の未来・山口の未来について考えました。次回伺うときには「新たな宝」を教えてくださいね。
皆さま、貴重なときをありがとうございました。

映画「FOUJITA」

10年ぶりに小栗康平監督の最新作 「FOUJITA」が上映されます。
今から100年ほど前にフランスで活躍した画家・藤田嗣治、フジタが主人公です。
パリが愛した日本人、フジタ
エコール・ド・パリの寵児にして社交界の人気者だったフジタ
戦後の日本で”戦争協力画”を描いて日本美術界の重鎮にのぼりつめて行く
このように書かれています。
タイトルの『FOJITA』は、フジタのフランス語表記。
小栗康平監督は1945年生まれ。
1981年「泥の河」で監督デビュー。1984年の「伽倻子のために」、1990年の「死の棘」はいずれも海外で高い評価を受け、小栗監督の戦後3部作と位置づけられています。1996年には「眠る男」でモントリオール映画祭・審査員特別大賞を受賞。
その小栗監督の最新作は、画家・藤田嗣治の物語です。日本とフランスの合作です。大変興味があり封切は11月14日なのですが、事前の試写会で拝見いたしました。
私は一昨年、フジタが人に会うことを避け、パリ郊外のヴィリエ・ル・バクルで亡くなるまで過ごしたという家を訪ねました。小さな村の一瞬「これがフジタの家?」と思わせる質素でありながらも実にフジタらしい家。夫人と二人きりの隠遁生活で病に冒されたフジタはなぜかとても気になる画家でした。
梁の落書き、ミシン(このミシンが映画では象徴的に描かれています)、筆を洗うシンク、髭剃り用の鏡。すべてがフジタの手づくりなのです。
その画家・藤田嗣治を小栗監督はどのように描くのか・・・と大変興味がありました。
1920年にフジタがパリで「乳白色の裸婦」を日本画的な手法で描いて絶賛された一方、戦時下の日本でフジタは陰影の濃い西洋の歴史画のような絵を描きます。
フジタは”フーフー”というお調子者を意味する愛称で呼ばれ、夜毎にカフェ・ロトンドに繰り出しパリ時代だけでも三人の女性と結婚し、華やかな日々を過ごした画家です。
第二次世界大戦。1940年、フジタはパリがドイツ軍の手に落ちる寸前に帰国し、戦時の日本ではそれまでの裸婦とは異なる”戦争協力画”を描いていくのです。
そこにどのようなフジタの心の葛藤が内包されているのか・・・。
小栗監督はどのように描写するのか。
映画はある意味、そのような先入観念を裏切ります。
これまでの藤田嗣治のイメージとは異なる人物像が描かれ、従来の映像美をしのぐ美しさが全体に広がっています。隅々まで厳しく計算されつくされたワンショット、ワンショット。
『静謐で圧倒的に美しい。絵画と映画とが融合してフジタの知られざる世界が現出した。これはフジタのいわゆる伝記映画ではない』と書かれています。
正直最初は戸惑いました。
『これはやはり監督から直接お話を伺いたい!』そんな思いでラジオのゲストにお越しいただきました。
監督はおっしゃいます。
『フジタが生きた二つの時代、二つの文化の差異。パリの裸婦は日本画的といってよく、反対に日本での”戦争協力画”はベラスケス、ドラクロワなどを手本としてきた西洋クラシックの歴史画に近いものだ。これを、ねじれととるか、したたかさととるか。ともあれ、一人の人間が一心に生きようとした、その一つのものだったのか、を問いたい』と。
主演はオダギリジョー。
資料はざっと読み、早く事実から離れた。映画は独自の時間の中で成立するもの。物語は歴史に縛られがちだが、感情は歴史的事実からは自由であるもの。

そして合作ならではのご苦労や、逆に映画を国民的に文化と捉える風土。映画論。など等、大変興味深いお話が伺えました。
戦後70年という節目に上映されることについても伺いました。
封切は11月14日(土)から、角川シネマ有楽町や新宿武蔵野館はじめ、全国各地で上映されます。
ラジオ放送は
文化放送 11月8日 日曜日
「浜 美枝のいつかあなたと」
10時半~11時
ぜひお聴きください。
私は封切られたらもう一度、大きなスクリーンで愉しみます。
映画の公式サイト http://foujita.info/

秘島図鑑

皆さまは「ひとう」というと温泉かな、という響きがございますでしょ。
今日のお話は「秘島」です。
私は青春時代、”島”にかぎりない興味と愛着をもって、旅を続けた時代がございます。遠い島は、鹿児島県のトカラ列島。何しろ50年ほど前にはたしか10日に1回、運行されている村営船のフェリーのみでした。今は週2回運行されている「フェリーとしま」があるそうですが。鹿児島を出港したフェリーは、口乃島、中ノ島、諏訪乃瀬、小宝島と向かいます。その小宝島では最後の小学生の卒業式があると聞き、「小宝島・子宝島」とのイメージで12時間ちかくかかって行くのです。
まったく、よくそのようなエネルギーがあったものです。デッキから見る島々には何かロマンを感じ、うっすらとした島には興味がわきます。
沖縄の島々はもちろんのこと、海外の島まで足を延ばしました。
今年の四月、天皇皇后両陛下が、元日本の植民地で太平洋戦争の激戦地だったパラオ共和国を訪問し、元日本兵や遺族も見守る中、日本の慰霊碑だけではなく、アメリカ軍の慰霊碑にも献花されました。そのときの「このパラオの地において、私どもは、先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼し、その遺族の歩んできた困難の道をしのびたいと思います」というお言葉を聞き、思わず胸が熱くなりました。
私がパラオへの旅をしたのはまだ10代のころです。美しい海、砂浜、夜は星が輝き、ホテルもない島での滞在はアメリカ軍の官舎のような建物に宿泊ができました。女性はまだ腰に布を巻くだけ。外国人は私とアメリカからの20代の女性だけ。グアムから週2便ある飛行機で行きました。その前にはサイパンにも何度か訪ね、チャモロ人、カナカ人の友人もできました。深い戦争の爪痕も残っていました。
パラオの周りには美しい島々があります。マップ・ヤップ島。小船で連れて行っていただきました。夜になると村の長老が焚き火をおこし、かつて自分たちの先祖が星明かりをたよりにカヌーで島に渡ってきたこと・・・などを語り聞かせてくれるのです。涙がでるほどの美しさです。そして、朝、澄んだ向こうに見える無人島を眺めていると『あ~この先の島にも行きたいな!』と思ったものです。
そんな思い出の島々。今回『秘島図鑑』(河出書房新社)をお書きになった清水浩史さんは、それを実現なさっておられるのです。帯には「本邦初の”行けない島”ガイドブック」遠く離れた小さな島々から、今の日本が見えてくる!!と書かれています。
清水さんは、1971年生まれ。早稲田大学在学中は、早大水中クラブに所属。ダイビングインストラクター免許を取得し、今も国内外の海と島の旅を続けています。テレビ局勤務を経て、東京大学院(環境学)博士課程中退。現在は編集者、ライターとして活躍しておられます。
「私の行けない秘島」のお話を伺いたい!とラジオのゲストにお招きいたしました。数々の文献を読み込み、美しい部分だけではない、南亜黄島など漂流して生き抜いた人や、アホウドリ捕獲のため撲殺があり環境破壊してしまって無人島になってしまった島。沖大東島(ラサ島)は、60年近く米軍の射爆撃場になっていたこと。その歴史や生活、かつて営まれていた人々のドラマ。清水さんが「秘島図鑑」で掘りおこしてくれました。
西乃島は、噴火で今なお成長中。見守りたくなります。 『地球』という星に生きている私たち。地球という星が生き物であり、今も変化し続けています。 そのことをふまえて「秘島」を見ると、旅の愉しみもさらに深くなるのでしょうね。
『この先にはもう行けない!でも行きたい!』そんな55年近く前の思いを叶えてくれた一冊でした。
放送日10月18日(日曜)10時半~11時文化放送「浜美枝のいつかあなたと」

「箱根やまぼうし」からのお知らせ

箱根の芦ノ湖のそばに居を定めてから37年の月日が経ちました。
12軒分の古民家を再生し、子育てが終わってからは、アートスペースとして皆さまの憩いの場として、多くのアーティストの方々とのコラボで、展覧会やコンサート、ワークショップなどを開催いたしております。
今月に開催する2つの催事のご案内です。


10月17日開催 『静かな森のまあるい音楽会』
ピアノとギターが奏でる優しい音色が空間に広がるとき、梁や柱も喜んでくれているような気がいたします。
ウフのお二人のコンサートは過去にも数回開催していただいておりますが、クラシカルな曲から映画音楽、それにラテン音楽とジャンルを問わず素晴らしい楽曲の数々をお楽しみいただけます。
ウフはフランス語で「卵」を意味するそうです。
「この卵から何が生まれてくるんだろう?」というワクワク感と同様に皆さんの心を動かす素敵な音楽の「卵」をお贈りしたいとウフのお二人はおっしゃいます。
http://www.mies-living.jp/events/2015/oeuf1017.html
そして24日からは毎年恒例となった箱根寄木細工の展覧会です。


『露木清高 箱根寄木細工の伝統と未来 ~世界の寄木とともに~』
清高さんの寄木との出会いは箱根ラリック美術館でした。ラリックがかつて箱根で生まれた寄木細工を見たであろうことを感じる作品とのコラボで、私が知っていた今までの寄木細工の印象とはかなり違う作品でした。代々の伝統を踏襲しつつ、現代の暮らしにマッチした作品に魅せられてしまい、それから我が家の「やまぼうし」で展覧会を行っていただいております。
そして、今回はNefer Galleryの金田理恵さんが世界中から集められた寄木細工や象嵌細工なども展示してくださり、箱根の寄木のルーツを知ることの出来る展覧会です。
10月24日(土)は露木清高さんと私のギャラリートークがございます。
日頃なかなか作家さんから直接お話を伺うことはないと思いますので、この機会にぜひご来場ください。
また期中はカフェをオープンいたします。行楽の秋のたけなわ、美しい紅葉で彩られる秋の山にお越しになってください。澄んだ秋空が皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
http://www.mies-living.jp/events/2015/yosegi.html
土と生き、風に身をさらし、大気にふるえ、太陽のぬくもりをたっぷりと含んだ木の家で、ときの匂いを感じてください。