「小林桂樹さん お別れの会」

「小林桂樹さん お別れの会」に出席してまいりました。
小林桂樹さんは86歳でご逝去されました。
映画、テレビ、舞台と俳優道ひとすじに歩まれてこられました。
18歳で俳優としての人生を歩み始め、翌年徴兵され戦場へ。
会では多くの方が故人を偲び献花しご冥福をお祈りいたしました。
俳優の中井貴一さんは、大学生の時に小林さんと出会われ、40日間撮影でご一緒になり、毎晩夕食を共にし「俳優の道」に進むことを決断されたことなど、祭壇の着物姿であの優しい微笑みの小林さんに語りかけられておられました。八千草薫さんはご主人を亡くされた時に励まされたことなど、しみじみと語られておられました。
私はひょんなことで女優になって「若い素肌」でデビューしました。 
右も左も分からず、私の生活は一気に嵐のような春を迎えました。
急に眩しいライトの下に身をおくことになりました。
そんな私を小林さんは昼休みなど、さりげなく声をかけてくださいました。
「大丈夫?困ったことはないですか・・・」と。
それから「社長シリーズ」などでご一緒させていただきました。どんな役をなさっても、そこには庶民の人間としての優しさに溢れた素晴らしい演技があり、多くのことを学ばせていただきました。
安らかにお眠りください。         合掌

浜美枝のいつかあなたと ~夏木陽介さん

浜美枝のいつかあなたと(文化放送日曜10時半~11時)
今回はお客さまに俳優の夏木陽介さんにお越しいただきました。
夏木さんは1936年、東京のお生まれ。東宝からデビューをされました。
「密告者誰か」「用心棒」など数多くの作品に出演。
70年代にはテレビドラマの「Gメン75」にながらく出演されました。
現在、講談社から夏木さんの足跡を作家の轟夕起夫さんがまとめられた自叙伝「好き勝手 夏木陽介 スタアの時代」が発売中です。
スタジオにお入りになった瞬間「懐かしいね!浜さん」・・・とお声をかけてくださいました。そう、私は夏木さんより2年後輩にあたり青春時代を東宝撮影所でご一緒させていただきました。1961年に公開された「ゲンと不動明王」という作品で恋人役を演じました。監督は稲垣浩さんでした。
当時のエピソードを語ってくださいましたし、1950年代から60年にかけての映画界のお話も私の知らないことばかり。撮影所の真ん中に噴水があり、お昼休みになると俳優さん、女優達がおしゃべりなどしている横を原節子さんが横切っていらっしゃるのです。「オーラがありましたね」・・・と。
三船敏郎さん、先日、お亡くなりになった小林桂樹さん、加藤大介さん、加山雄三さんや司葉子さんなど、日本映画の黄金時代でした。私はもっぱら植木等さんなど「クレイジーキャッツ」の皆さまとの共演が数多くありました。
黒澤明監督の「用心棒」の撮影中のエピソードや数々の巨匠たちとの仕事。そして三船敏郎さんや巨匠たちとの永遠の別れ。貴重なお話を2回にわたり放送いたします。(11月14日、21日)
どうぞお楽しみに!

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=bloghamamiejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4062165112&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

NAGISAコンサート「馬頭琴が奏でるモンゴルの風」

先週末、我が家の「やまぼうし」でNAGISAさんの奏でる馬頭琴
の音色が広間に響きわたりました。
ユーラシア大陸に広がる草原の国、モンゴル。遊牧民族は家畜
とともに暮らし、家族同様、馬に愛情を注いできました。
「馬頭琴」は草原のチェロとも呼ばれ、哀愁をおびた美しい音色。
馬頭琴の由来といわれているモンゴルの民話「スーホの白い馬」を
私が朗読いたしました。

こうして昨年から始めた、ここ「やまぼうし」でのコンサートや展覧会。
この家は壊される運命にあった古い農家を移築し、和洋折衷の家を造りました。どこかイギリスの田舎家のような・・・、そんな日本の良さと大好きなイギリスの古い家が一緒になったような家です。
子育て真っ只中の昔、「ねえ、聞いてくれる?」 眠れない夜、私は我が家に住むたくさんの柱や梁、床や戸棚、多くの木とおしゃべりをしたものです。木々たちはなにしろ何百年も生きているからものしりで、私のわからなさを諭したり、ときには眠ったふりをして答えてくれなかったり。
そうそう・・・もうずい分前のことですが、我が家の木々たちの本当に得意顔を思いだします。だって世界的なヴァイオリニスト、ウィーン・フィルのコンサートマスターをつとめるライナー・キュッヒルさんがみえて、この大きな梁の下であのストラディバリウスを弾いてくださいました。
和ろうそくに火を灯し、静かに、静かに弾き始めました。
“バッハ・無伴奏パルティータ第ニ番”
澄んだ音は家の中を走り、天井のすみずみにひびき、木と戯れていました。
「ね、家の木々たち。よかったね、この家へのすてきなプレゼントだったね」
ほんとうに贅沢な木々たち。
馬頭琴の音色や美しいランプ、そして明日16日からは
「石井麻子のニットアート展 夢を編む 藍を編む」が始まります。
http://www.mies-living.jp/events/knitart.html
ブログをご覧の皆さま、お暇があったら我が家の木々に会いにいらしてください。

日本酒で乾杯 推進会議

「日本酒で乾杯 推進会議」のフォーラムに参加してまいりました。
この会は「100人委員会」がメンバーとなり、日本酒の消費拡大・・といったことが目的の会ではありません。現在、会員は全国2万4千人を超えました。
代表は国立民族学博物館名誉会長の石毛直道氏。
委員には酒を愛し、日本文化を考える各界の方々。
私も末席におります。
「最近のニッポン人には日本がたりない」と危惧し、日本が誇りとすべき伝統的な食文化や伝統芸能、伝承していくべき作法や風習、そのような素晴らしい文化をしっかりと守り育てていきましょう、というような趣旨です。
「日本酒で乾杯!」という言葉の背景には特別の宗教心ではなく、私たちの人知や人間の力を超えたすべてに対して謙虚に祈るのではないか。
石毛代表は
「日本酒を通して日本文化を考えましょう!」
「酒は神さまと人さまの縁を結ぶ」
「人と人の連帯を深める」
そこには「作法と振舞いがある」とおっしゃいます。
フォーラムでは冒頭に神崎宣武氏(民俗学者)のプレゼンテーションがありました。
「酒は私たちが神に捧げる・授かるもの。日本文化の中核に日本酒がある。酒・祭り・祈祷・なおらい(清め)・芸能。無礼講の前には礼講があり、現代社会は無礼講から始まることが多いのではないか・・・」というお話もありました。
そして津軽三味線演奏家の高橋竹山さんの素晴らしい演奏。今年は初代・高橋竹山生誕100年にあたります。私は以前文化放送の番組に初代にご出演いただき感激したことを覚えております。
演奏の後は「伝えたい言霊文化」をテーマに西舘好子さんと竹山さんの対談。初代竹山さんの知られざる一面や、2代目を女性が継ぐことへの想いなど興味深いお話を伺えました。私は新潟 糸魚川に住む竹山さんの大ファンなのです。
飛び入りで小沢昭一さんが壇上にあがられ相変わらず、洒脱なおしゃべりに会場は笑いの渦でした。
その後は日本全国の「日本酒」で懇親パーティー。
あらたまった礼講からにぎやかな無礼講に移るとき、私達は「乾杯!」します。
ほろ酔い気分で小田原からバスに乗り箱根の我が家に戻りました。
この国に生まれ暮らす幸せをしみじみとかみしめた宵でもありました。

新米の季節

「いただきます」という時、私はいつも合掌します。
子育てが一段落した頃、10年間でしたが米作りを学びました。
素人が米作りに挑戦するのは並大抵のことではありません。
けれど、私にはどうしても「作りたい」という意思、そして夢がありました。
私の農業に対する敬意が、作ることで表せるような気がしたから・・・。
まず準備として拠点となる農家を福井県若狭三森に移築。
田んぼをお借りして、地元で農業を営む米作りの名人松井栄治・よし子さん夫婦を師と仰ぎ、農業のイロハから手ほどきいただきました。
近くに佐分利川と鎮守の森。日本の原風景ともいうべき美しいところです。
若狭での農業体験は熱く、力強い日々でした。
師匠の松井さんは減農薬・無科学肥料栽培で見事なお米を作っています。
全国各地のお米好きから注文がくる名人です。
私の田んぼはわずか七畝でしたけれど美味しいお米が収穫でき刈り取りの日、初めて手にしたとき、思わず涙がこぼれました。
「いただきますといって手を合わせるのはね、お米を作ってくれたお百姓さんやお日さまに感謝するためなのよ」・・・と母や祖母に言われたものです。
実際、農業ほど、暮らしと密接に結びついている生業はありません。
「食べるということは生きること。食は命そのもの」
そして、環境。
土の力、水や日光、森、雨、風・・・すべて、農を支えるもの。
水田の農地は、水をたたえることで保水の役割をはたすなど、自然の景観の一部をにない、自然をサポートしていたりもします。
「農」を考えることは、何より、未来を考えることではないでしょうか。
その農村の、日本の原風景が大きく変化している今日です。
この季節、ご飯がいっそう愛しくなります。
お米の力ですね。艶と適度な粘り、ほのかな甘み、噛むほどに味わい深い若狭・松井さんのお米。
「浜美枝のひとめぼれ」は松井さんが1ヘクタールほどの田んぼで「安全」と「安心」を心がけ作ってくださいます。宜しければ召し上がれ。
詳しくはHP「正直な作り手の味」にアクセスしてください。
http://www.mies-living.jp/honestfood/hitomebore/index.html