灯台

皆さまは「灯台」にどのようなイメージをおもちですか?
旅先で出会う「灯台」にはロマンチックなイメージ、また海の安全を守る灯台、いろいろですね。
そこで「灯台女子」を名乗る灯台大好きな女性の本に出会いました。灯台を愛してやまない女子が日本には大勢いらっしゃるのですね!
灯台はそそる」(光文社新書)をお書きになった不動まゆうさん。1977年のお生まれ。フリーペーパー「灯台どうだい」の編集発行人で、国立音楽大学を卒業し、楽器の資料館で学芸員を務める一方で、減少の一途をたどる灯台の魅力や文化的価値をメディアで訴え、100年後の海にも美しい灯台とレンズを残すことを目指し活動されています。
仕事の休みを利用し、日本列島はもちろん、フランスやイギリスにも出かけてその姿を写真に残されています。日本にも、灯台を守る「灯台守(とうだいもり)」がいらっしゃいましたよね。映画にもなりましたね。というわけで不動さんのご本を拝読すると灯台は今絶滅の危機にあることがわかります。
この10年で沿岸灯台の新設はわずか2基だそうです。GPSの台頭、省エネの流れ、この10年で30基の沿岸灯台が廃止、撤去されたそうです。合理的なことだけではなく、人々の心の灯りをともす灯台。残してほしいです。
私が一番好きな灯台はご本にもでていますが、石川県能登半島にある旧福浦灯台。現在は使われてはおらず、県指定の史跡になっているそうです。
福浦の港はこじんまりした漁港です。30年ほど前、かつて海洋ジャーナリストの小林則子さんの「リブ号」に乗り込み、北前船の航跡を追うという試みに参加しました。この福浦という港は、北前船全盛の頃に隆盛をきわめ、漁師を迎える女郎さんも大勢いたということです。漁港を見下ろす小高い丘に木造の灯台、建物は洋風建築の郵便局などが建ち風情ある漁港です。
さぁ~ここからなのです、私の好きな物語は。灯台の近くに、腰巻地蔵という可愛らしいお地蔵さんが立っています。漁師と女郎さんたちの間に恋愛が生まれてもおかしくありません。 船が出るという日、女は男を帰したくないという一心で、この小高い丘へ登り、自分の緋色の腰巻を力いっぱい海に向かって振りかざしたのでした。
海の神様も女の腰巻をみてジッとしていられず、荒れ狂うとのいわれがあるのです。海が荒れれば船は出られず、女はまた、好きな男とひ夜をすごせるというわけです。丘の上に立つお地蔵さんは、この地で腰巻をふった女たちの供養地蔵です。松林の中、ただ海からの風が吹きあげ、松林が風をはらんでうなりをあげるような冬の日。灯台は静かに佇んでいました。初めての福浦の灯台をみてから何度も訪ねました。時には女友達たちと一緒のこともありました。「私たちは、彼女たちのように男にすがって腰巻を振るような可愛げのある女はひとりもいないわね~」などと笑ったこともありました。灯台には”ドラマ”があります。
“今日も一人で海に立つ小さな守り人・・・・”その姿を見ると愛さずにはいられないという灯台女子。
その灯火を絶やすことがありませんように・・・と祈ります。
ラジオのゲストにお招きし貴重なお話を伺いました。
放送日11月19日
文化放送「浜 美枝のいつかあなたと」日曜10時半~11時


画家・竹久夢二 幻の油彩画 

『西海岸の裸婦』
先日「岡山市社会福祉協議会」に招かれ講演にお邪魔してまいりました。市民の皆さんの参加と支え合いによる誰もが生き生きと暮せる福祉のまちづくりを目指しておられます。会場いっぱいの皆さまの笑顔が素晴らしく、100歳の時代といわれる今日、お互いが支え合う・・・大切なことですね。
さて、以前にも書きましたが、最近の私は仕事の時はなるべく前日入りして、その街を散策いたします。
岡山駅に着いてホテルに荷物を預けすぐに向かったのは「夢二郷土美術館」。数日前の新聞に書かれていた『西海岸の裸婦』についての記事が興味深く行きたい!と思い伺いました。白壁になまこ壁、赤レンガ造りの三角屋根の魅力的な建物。建物は夢二生誕100年を記念して開館されたそうです。


大正ロマンを代表する画家で詩人の竹久夢二(1884~1934)の油彩画『西海岸の裸婦』をX線調査した結果、始めは下腹部に布をかけた絵にしようとし、後に全裸に描き直した跡が見つかったという記事でした。
「それはナゼなのか?」興味がわきます。美人画で知られる夢二が初めて本格的に取り組んだ裸婦画。より完全な構図を模索していたと新聞には載っていました。そして「完全な裸体を描くことに日本人として抵抗があったのではないか」とも書かれています。
白人女性があおむけに寝そべる姿は夢二らしい作品。本物の絵を前にして見つめてみると、やはり布はないほうが美しいです。絵の横にはX線の分析も観ることができます。私は個人的には、夢二がその肌の白さを、美しさを描くのに悩んだように見受けられます。
修復後の初公開です。美術館の中には夢二の描いた、油彩画、水彩画、スケッチ、屏風、掛け軸など、彼が詩人画家でデザイナーとしても素晴らしいことが良く分かります。岡山市内を流れる旭川湖畔を歩きながら夢二が悩み、迷った姿を想像しながら後楽園からバスで戻りました。
そして、翌朝一番の路面電車に乗りました。
170922okayama2.jpg
小川裕夫さんのお書きになった『路面電車の謎』によると、昨今の路面電車が見直されるきっかけをつくったのは”岡山電気軌道(岡電)”なのだそうです。「日本一短い路面電車」の路線総延長は4・7キロ。現在のJR岡山駅が中心部と離れた場所にあることから、駅と中心部をつなげる目的で明治45年に岡山駅前~城下(しろした)間に開業し、当時の距離は約1キロだったそうです。
徒歩なら10分の距離。路線は少しづつ延びて現在にいたっているそうです。岡電は開業以来、一度も社名変更なし。日本一短い路面電車でありながら、他社との合併もなく、合理化や利用客を増やす取り組み、パンダグラフもいち早く導入。全車をワンマン運転化などして住民の大切な足になっています。
私が感心したのは地下街と駅が直結しているのです。岡山駅から帰るときには雨に濡れずにすみますものね。企業努力がなされていることがわかりますし、多くのアイデアが他社のお手本になっているのも良く分かります。1991年路面電車では初の女性運転手も誕生したそうです。早朝6時15分始発の路面電車に乗りながら朝の街を眺めるのも素敵です。
“旅ってやめられませんよね~”

図書館と本屋さん

皆さまは最近図書館にいらっしゃいましたか。
今、本屋さんと図書館がおもしろいですね。残念なことに大手から小さな書店、全国の本屋さんの廃業がとまらないそうです。
確かに都会にいると気がつきませんが、地方では元気な町は別ですが、シャッター通りになってしまった商店街も多くあります。私はよく地方にお邪魔してまず駅前通りを歩き、その町に昔ながらの喫茶店、美容室、そして本屋さんがあるかを確認します。なぜって町の方々が通う場所ですから。
そして私のような旅人は喫茶店に入りゆったりと時を過ごし、そしてその町の、その地域のことを知るのに欠かせないのが本屋さんです。現在、新刊書店のない自治体は全国で2割に達したそうです。やはりネット通販での購入がしやすくなったからでしょうか。私の住む地域には気軽に行ける本屋さんがないのでネットでの購入機会も多いですが、小田原や東京に出たときには本屋さんに立ち寄ることが多いです。実店舗とネット、それぞれに良さがありますから上手に共存できると良いですね。
先日、新聞の記事で魅力的な、いっぷう変わった書店が開業することを知り、オープンして間もない書店兼カフェを訪ねてきました。


東京の下町、日本橋浜町。想像していたよりこじんまりとしたお店で、2階まで吹き抜けの壁に歴史・美術・料理・児童書などが魅力的に並んでいました。ランチもでき、私はコーヒーをいただきましたが、なかなか落ち着く空間でした。
老舗企業の安田不動産がしかけたそうです。書店にカフェが併設されているところが増えてきましたよね。この浜町の書店は、会社勤めの人々と古くからいる住民が店で開く催しなどに集い、本に刺激され話しが弾む。そんなこともコンセプトにはあるようです。そうですよね~、やはり「人が集う」ことが大切ですものね。帰りに孫の絵本を買ってきました。
さて図書館ですが、面白く素敵な本に出会いました『図書館100連発』。
著者は岡本真さんとふじたまさえさんの共著です。さっそくラジオのゲストに岡本さんをお迎えいたしました。
岡本さんはアカデミック・リリース・ガイド株式会社の代表取締役です。この度の本は、全国の図書館が来館者のために行っている素敵な試みを紹介した本です。
岡本さんご自身が図書館の運営やプロデュースにもかかわっておられます。例えば、たつの市のバードウォッチングができる図書館。野鳥の本もそろえ双眼鏡も貸してくれ、野鳥との出会いが楽しめます。
音楽が流れる図書館。誰も借りていない本を展示する図書館では「誰も読んでいない本フェア」を開催し好評だったとか・・・香川県の離島「男木島(おぎじま)」の図書館は公立ではなく、手押し車「オンバ」による私設の移動図書館。カラー写真とともに100ヶ所紹介されています。
個人的にはリニュアルされた富山市立図書館にも興味がわきますし、行きたいところばかりです。
もし旅に出たら、本屋と図書館、お薦めです。
放送は10月1日
文化放送「浜 美枝のいつかあなたと」
10時半~11時まで。


民藝の日本 柳宗悦『手仕事の日本』を旅する

日本橋高島屋で9月11日まで開催されている展覧会に行ってまいりました。


展示即売があることもあり、皆さん熱心に産地からのたくさんの素晴らしい民芸の品々をかごの中に入れておられました。
柳宗悦を中心に陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎、バーナード・リーチらが提唱した民芸運動は、美術品ではなく名もない工人がつくった生活道具がもつ”用の美”。旅しながら蒐集したそれらの民芸品が一堂に会しています。
高島屋は、民藝運動の当初から彼らに共感し、民藝の普及に応援してきたようです。展覧会場には芹沢桂介の日本民藝地図が飾られていて、柳を中心に北海道から沖縄までくまなく旅したことがよく分かります。『人の手のぬくもり』にねざした「用の美」へ、また感心が高まってきたことを感じます。
「私と民藝」は、女優になるちょっと前、中学二年生のときに出会った一冊が、もしかしたら民藝運動に夢中になる土台を作ってくれたのかもしれません。柳宗悦の「民藝紀行」や「手仕事の日本」をくり返し読みました。
「手仕事の日本」の冒頭では『この一冊は戦時中に書かれました。紀してある内容は大体昭和十五年前後の日本の手仕事の現状を述べたものであります。戦争は恐らく多くの破壊を手仕事の上に齎らしたと思います。それ故私がここに記録したものが見出されます。例えば沖縄の場合の如き今では想い出語りとなったものが多いでありましょう。しかし、どの地方においても、失われた幾許(いくばく)かのものは、必ずや起ちあがる日があるに違いありません』ではじまります。
柳さんは、日常生活で用い、「用の目的に誠実である」ことを「民芸」の美の特質と考えました。若かった私にはむずかしいことなどわかるはずもありません。でも、新しい美を発見した感動と衝撃は、幼いなりに、たしかなものだったように思います。私が柳さんの本を読みながら思い浮かべていたのは、日常、私が「美しいなぁ」と感じる風景でした。
たとえば、父の徳利にススキを挿し、脇にはお団子を飾り、家族で楽しんだお月見の夜・・・。
昭和55年から3年間、土曜の朝8時からの担当した毎日放送ワイド番組「八木治郎ショーいい朝8時」の中で「手作り旅情」・・・日本の伝統工芸を訪ねて・・・は私の最も好きな枠であり、私の旅への想いのすべてをかけたものだったと自負しています。
それも、柳宗悦の用の美を求める旅に大きく影響を受けています。
高島屋の会場で真剣に、また笑顔でそうしたモノとの出会いを楽しんでおられる方々を拝見していると、時代はまた「手のぬくもり」を求めていることに気づかされます。
ご興味のある方は「手仕事の日本」が講談社学術文庫からでており読みやすいです。日本文化が世界的に注目される現代、柳宗悦の示唆に富む想いをもう一度手にしたいと思う展覧会でした。

静かなる情熱 エミリ・ディキンスン

岩波ホールで映画『静かなる情熱 エミリ・ディキンスン』を観てまいりました。
エミリ・ディキンスン。米国を代表する詩人ですが、生前発表された作品はごくわずか。
1886年、ほとんど無名のまま55歳で亡くなり、彼女のクローゼットの引き出しに入っていた1800編近くの詩稿が見つかり世の脚光を浴びた・・・というくらいの私の知識ですが、彼女の人生そのものに興味がわき詩を読むと、正直であろうとするがゆえの孤立、孤独。
あの時代を果敢に生き抜いた力強さを感じます。映画の冒頭では、既成のキリスト教の枠組みではなく自分の信念のもとに神と向き合い、また信仰や女性のあり方に正直に心の中の真実と向き合う。
今の時代とは違い、南北戦争・・・あの時代のアメリカでそのような女性がいたことに驚きを覚えますが。理屈はともかく、武満徹さんが詩から着想をえて「そして、それが風であることを知った」を作曲し、サイモン&ガーファンクルは彼女にまつわる歌「エミリー・エミリー」「夢の中の世界」をアルバムにおさめています。
美しい映像、そして監督・脚本はイギリス人のテレンス・ディヴィス。撮影監督・美術監督・衣装デザイナー・・・素晴らしいスタッフです。ロケは実際にエミリが暮した館がロケにも使われています。マサチューセッツ州アマストの名士の家に生まれ、ほとんど外部との接点はなく、その館で暮らしたそうです。
女であること、愛への憧れ、生と死・・・。名声への葛藤。映画なのですが、監督は私的なドラマを深く掘り下げ、観る側の私たちをスクリーンの奥へと誘っていきます。エミリを演ずる女優シンシア・ニクソンが素晴らしく、エミリとオーバーラップしてしまいます。
そのはず、シンシアはエミリの大フアンで彼女の詩をすべて読んでいたそうです。このような映画はあまり語らずに、ご覧になる方の五感で観ていただきたいです。監督がエミリ・ディキンスンへの深い敬愛が感じられ、心地よく観られるのでしょうね。
1シーンだけお話しますね。エミリが心を許し、緊張感もほぐれるシーンで印象的な室内でのランプの明かり・・・この場面を観るだけですべてを感じとれるシーン、素敵です。それから主演のシンシアの朗読は、さらに深みをまし秀逸です。
  心はまず 喜びを求める
  それから 痛みを容赦してもらうこと
  それから 苦しみを鈍らせる
  この小さな鎮痛剤の粒
  それから 眠ること
  それから もしそれが
  心の審判者のご意志なら
  死の特権をここへ
魂の自由を考えさせられる映画でした。
映画公式サイトはこちら