日経新聞-あすへの話題

日本経済新聞(毎週土曜・夕刊)「あすへの話題」の掲載が始まり明日(8月1日)で5回目を迎えます。
身辺雑記、来し方の思い出、仕事のエピソード等々、「身近なことを自由に書いてください」とのご依頼を頂きました。
四人の子供達はたくましく私の手元から飛び立ち、自分の人生の建て直しを始めたのが50代でした。原稿を書くにあたりこれまでの自分に向き合ってみました。
やはり”人に逢う”ことが、仕事であろうがなかろうが私はとても好きです。
出会った方から多くの心をいただきもしました。
日本のいたるところに師がいる。
「このままでは日本が壊れてしまう!」と思ったことも度々ありました。
そんな気持ちを支えてくれたのが、無名の師たちとの出会いです。
勇気が湧いてくるのです。
嘆いていても始まらない・・・
一歩、半歩前に進みたい・・・
そんなことを考えながら 毎週原稿を書いております。
あと20回!今回は第2回から第4回分をご紹介します。
 
第2回・7月11日掲載「民芸の美に支えられて」

100年に1度の未曾有の不況だそうだ。大変な時代になったと感じる一方で、娘時代を過ごした戦後のことをふと思ってしまう私がいる。
我が家は戦前ダンボール工場を営んでいたが、戦災ですべてを失った。
「命は助かったから、よしとしなきゃ」
それが、出兵した父が戻り、再び笑顔を取り戻した母の口癖だった。
それから長屋住まいし、リンゴ箱に藍の布をかけて、ちゃぶ台代わりにするような暮らしが続いた。担任の先生に強く高校進学を勧められたが、早く働き手になり、家計を助けたくて、中学を卒業するとバス会社に就職、バスの車掌になった。
あの時代と比べようもないほど、今は豊かだ。モノはあふれ、飢える人は少ない。けれど「働けば豊かになれる」という希望が今は見えないと誰もが口を揃える。確かにそうかもしれない。が、ここでまた、私は思ってしまう。ではその豊かさとは何なのか、と。戦後、豊かさを求め、辿り着いたのはバブルだった。そして今、また同じ豊かさを目指すのか。
中学2年の秋、私は民芸運動の創始者・柳宗悦氏の本を読み、感動し夢中になった。子ども時代の終焉を意識しつつあったあのときの私は、自分がよって立ちうるものを必死に求めていて、何かに導かれるように民芸に出会ったのではないかと今になって思う。以来、幸せなことに、65歳になる今までその民芸と共に生きてきた。
民芸が提唱する用の美、無名の人が作る美しい道具…それは知れば知るほど豊かに広がる美しい世界である。これからの社会に必要なのは、そうした身の丈の豊かさではないだろうか。そんな社会を目指してほしいと、私はひそかに祈っている。 

第3回・7月18日掲載「農村の女性たちとの絆」

私の机の引き出しの中に、何枚かの写真が入っている。原稿に詰まったときなど眺めるだけで、励まされる気持ちになれる写真だ。そこにまた素敵な1枚が加わった。それは今年6月に集った「食アメニティ・ネットワークの会」の女性たちの写真だ。
平成6年、ヨーロッパの農業視察に行った私は、グリーンツーリズムが日本の農村を活性化するひとつの選択だと確信した。そこで、地域の食文化の保存と開発・普及につとめる農山漁村地域の女性たちを表彰する「食アメニティ・コンテスト」(農村開発企画委員会・農林水産省との共催)で「ヨーロッパのグリーンツーリズム研修旅行」を呼びかけたのである。
おかげさまで研修旅行は実りの多いものとなった。すると、旅行が終わってしばらくして「もう一度みんなで会いたい」という声が参加者からあがり、箱根の我が家に参加者のほぼ全員が集合。その中で、「せっかく集まるなら、ひとつの問題にみんなで取り組み、勉強したい」という話になり、平成12年「参加する人、この指、止まれ!」方式の、食アメニティ・ネットワークの会が誕生した。
ヨーロッパ研修旅行は12年間続けた。今も韓国の有機農業の視察などに多くの女性が参加してくれる。毎年1回、大会とシンポジウムなどの研修会も全国各地で開催している。今年6月には120名の女性たちが全国から東京に集まり、大会を盛大に盛り上げ、会終了後、その多くが我が家を訪ねてくださった。自然発生的に生まれた会だが、10年を経て、全国で活動する農村の女性たちを繋ぐ役割を果たすまでになったのではないかと思う。その女性たちひとりひとりが私の大事な宝物である。

第4回・7月25日掲載「美しい山里に想う」

先日、富山県の南西端にある南砺市、越中五箇山をお訪ねした。菅沼合掌造り集落「五箇山」は世界遺産にも登録されている。集落全体が一面の銀世界になる冬など、数回伺ったことがあるが、今回は集落の人々が田や山で働く姿が強く心に残った。
民宿の、77歳になる笠原さつ子さんの料理も素晴らしかった。岩魚の塩焼き、五箇山豆腐と山菜の煮しめ、うどと身欠きニシンを炊いたもの、こごみのピーナッツ和え、かっちりいも、山菜ごはん、岩魚の骨酒。最後には手打ち蕎麦まで。今、伝統料理や郷土料理が見直されつつあるが、それはまさに五箇山の歴史と人々の暮らしが凝縮した品々だった。
各地で失われつつある郷土料理がこの地に生き続けているのには理由がある。古くから浄土真宗が共同体の結束を強めてきた五箇山では、今も僧侶の講和をお聞きする報恩講後に、みんなで郷土料理を囲む習慣が根づいている。「結(ユイ)」という相互扶助の慣習も残っている。だからこそ合掌造りの萱の葺き替えなども協力して行うことができるのだろう。
けれどここ五箇山でも高齢化と過疎の問題は進行している。農や食の問題に消費者と生産者が垣根を越えて取り組む必要があるように、美しい村里や郷土食に関しても、いまや住民だけではなく、それらを心の故郷と感じる都会の人たちが共に手を携え、行動する必要があるのではないだろうか。
都会の人はその活動を通して、もうひとつの故郷を見つけることだろう。そして美しい村里は都会のサポーターにも支えられ、美しいまま次世代に継がれていく。そんな関係をもっと築けたら、素敵だと想う。