「ティアンダ」の食文化-琉球新報「南風」

最近、東京に沖縄料理の店が増えつつある。夏の八百屋の店先には、ゴーヤーがお馴染(なじ)みの野菜として並ぶようにもなった。私のまわりにも、ゴーヤーチャンプルーは夏のお惣菜(そうざい)の定番だという人が増えている。沖縄料理の世界は深く優しい。これが単なるブームに終わることなく、沖縄料理を愛する人々は、今後も全国に広がっていくだろうと私は確信している。
沖縄調理師専門学校校長である新島正子先生に、以前、沖縄の食文化についてお聞きしたことがあった。新島先生は戦後、沖縄の郷土料理の復元に尽力なさった女性である。「苦闘の歴史を経てなお、人々の記憶の底に郷土の味が残っていた。文化は決して滅びない。占領されない」との新島先生の言葉は忘れられない。
新島先生に伝統の3月3日の料理をお願いし、ベンチャークラブの友人たちが昔の浜下りを見せてくださったことがあった。衣装を集め、髪を結ってくれる人や舞の先生を探し、それはそれは見事な浜下りを再現してくださったのだ。ウチナーカンプー(沖縄髪)、銀のかんざし、紅型の着物に身を包んだ女性たち。白浜に下り、琉球漆器の重箱を広げ、歌い、舞う…琉球の雅と豊かさにことばも忘れた。
一の重には花いか、二の重には赤飯おにぎり、昆布、お重菓子、天ぷら、赤かまぼこ、三の重には3月菓子、四の重には菱餅(よもぎ餅)…。ため息がでるほどの美しい彩り、そして豚肉、とんこつ、かつお節を駆使して調味された「アジクーター」コクのある味わい。そのときに、新島先生に「ティアンダ」という言葉を教えていただいた。ティは手、アンダは油。命の糧である油が手にのっている、つまり心をこめて作るという意味である、と。「ティアンダ」を原点とする食だからこそ、人々の心をつかまえて離さないのだろうと感じる。
琉球新報「南風」2006年8月22日掲載

花図鑑-ダリア

photo provided by 季節の花300
夏の花というと、まっさきに思い出すのが、ダリアとカンナとひまわりです。
今から20年以上も前のことですが、奥三面という集落に3年間の間、通ったことがありました。新潟の村上市からバスで約50分、それから山道を行き、さらに村営の船で三面川を約30分、のぼり、船を下りて、さらにバスで約1時間行った先にある42戸ばかりの集落。この奥三面がダム建設のために水没することを知り、水没する前にその村のことを知りたいと、何度も何度も通いました。夏休みにはまた小さかった4人の子どもを連れて、約2週間、民泊もしました。山に流れる清らかな川で、子どもたちは毎日遊び、どちらが前か後ろかわからないほど、真っ黒に日焼けしたものです。その夏、村のいたるところに咲き乱れていたのが、ダリアとカンナとひまわりでした。
その花の風景といったら……ことばを失うほど、胸にしみる鮮やかさでした。私にはそれらの花が、水没する前の最後の短い夏を惜しむかのようにして暮らす集落の人々の姿と重なってみえました。ダリアもカンナもひまわりも、大らかで、伸びやかな花なのに、夏に出会うたびに、胸がキュンと切なくなってしまうのはそのためでしょうか。
今はこぶりなダリアが多く売られていますが、私は、大きく育つダリアに、やはりひかれます。ちなみにダリアはメキシコ原産で、メキシコの国花でもあります。
菊科。
花言葉は「エレガント、華麗」

花図鑑-朝顔


『朝顔』
先日、若狭の家にいったら、その軒先に、朝顔が花をいくつもつけていました。こぼれダネから芽をだしたのでしょうか。気がつかず、支柱もたててあげなかったので、地面をはうようにツルを伸ばしていました。でも、それだからこそなおのこと、野のたくましさと、花の可憐さが際立って、感じられました。
朝顔は奈良時代の末期に中国からもたらされたとか、朝鮮の百済から持ち込まれたとかいわれています。最初は薬用として栽培されていたのですが、江戸時代の文化・文政年間(1804~30)には品種改良に人々は熱狂しました。朝に開いて、昼にはしぼんでしまう朝顔に、町民から武士、僧侶にいたるまで、夢中になって、争うように朝顔を求めたといわれます。日本人の心をつかむ何かを、この花はもっているのかもしれません。
「朝顔に つるべとられて もらひ水」 加賀千代女
ヒルガオ科
昼顔(ひるがお)科。
花言葉は「愛情・平静」

高田宏さんをお迎えして

1990年に読売文学賞を受賞した高田さんの名著「木に会う」を読んだときから、高田さんは、気になる存在でした。前世は木ではなかっただろうかと思うほど、私は木に深く引かれていて、大きな木に出会ったりすると、幹に手をあて、木肌に耳をつけて木の鼓動を感じずにはいられないようなところがあるのです。
人間の歴史に向き合い、生命ある樹木に直接触れ合いながら、木とともにある文化、木とともにある生活、木とともにある生命への思いを綴った高田さんの「木に会う」は、以来、私にとってかけがえのない1冊となりました。
このたび高田さんが「木のことば 森のことば」と知り、早速拝読し、ゲストとしてお迎えすることができました。この本も、読み進むうちに、今、自分が森の中にいるような、木と対峙しているような、そんな気持ちにさせてくれる1冊です。美しさと荒々しさをあわせ持つ森。木や生き物が発する生命の息吹が満ちた森。森という自然のドラマについても、あますことなく教えてくれます。
高田さんは、低く静かに話される方でした。こちらが一心に耳を澄まさずにはいられなくなるような、そんな魅力がありました。高田さんは、森にあっても、木を前にしても、こうして語りかけ、たぶん、私がそうしたように、耳を澄まして、森や木の声を聞いていらしたのではないでしょうか。木や森と共鳴する高田さんの言葉は強く優しく、私の胸に、しみわったっていくかのようでした。きっと、リスナーのひとりひとりの胸にもしっかり届いたのでは。
この本は、人間の生き方をも考えさせてくれる1冊です。本屋さんで見つけたら、ぜひお手にとってみてください。
「わたくしたち木は 
争うことなく生きているのでございます。
嵐の日 強い風に枝を吹き折られることもございます
雪の日 雪の重さで枝を折られることもございます
それでも わたくしたち木は
優しい大地に根を張って
静かに生きているのでございます
(中略)
あなたがた人間は忙しく動きすぎるのではありませんか
ときどきはわたくしたち木のそばにおいでになって
静かに休んでみたらいかがでしょうか
わたくしたちのように争わないで静かに生きてみたらどうでしょうか
あなたがたがわたくしたちの幹に手をあててくださるのを
わたくしたちはいつも待っているのでございます」
(「木のことば森のことば」1章「木のことば」より)

木のことば・森のことば 木のことば・森のことば
高田 宏

筑摩書房 2005-10-04
売り上げランキング : 63364

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『浜美枝のいつかあなたと』-文化放送

2001年に始まった「浜美枝のいつかあなたと」
文化放送・日曜日朝10:30~11:00)が5年目を迎えようとしています。
その前の番組「浜美枝のあなたに逢いたい」(文化放送)から数えると、
私がラジオの番組のパーソナリティをつとめてから、はや、8年がたちました。毎回、ゲストをお迎えして、さまざまなお話をお聞きしています。
番組をはじめた当初は、こんなに長く続くとは思わなかったのに、今ではすっかり、ラジオのおもしろさに目覚めてしまい、収録が毎回、楽しみです。
ラジオは、リスナーとパーソナリティがある種、とても近いんですね。
ラジオはリスナーとパーソナリティが、ごくごく密な関係になれるメディアなのでしょう。ゲストとパーソナリティの関係もそう。ゲストもナチュラルに、お話しくださいますし、私も構えず、力まず、いつもの自分と同じ感覚で、
質問したり、感心したり。リスナーからいただくお手紙からも、私と同じ気持ちでいてくださることがわかって、嬉しくなることもたびたびです。
これまでに、多くの素敵なゲストとお目にかかってきました。1回きりの放送ではもったいないような素晴らしいお話もたくさん。そこで、このコラムでは折にふれ、とっておきの放送秘話をご紹介したいと思います。

かか座を彩るもの-琉球新報「南風」

箱根の私の家は、古民家を12軒、譲り受けて作った。今でこそ、古民家再生という言葉があるが、当時は、多くの人から「なぜ、新しい家を建てないの?」と尋ねられた。世は、日本列島改造時代。新しいものがよくて、古いものがダメとされる時代だった。私と古民家も、まさにそうした時代ゆえに出会ったといっていい。
もう30数年前にもなるが、山陰を訪ねていたとき、突然「助けて」という悲鳴が聞こえた気がした。かけつけると、かやぶきの家がまさに壊されようとしている現場に辿りついた。悲鳴だと思ったのは、チェーンソーの音だったのである。
そのとき、この家を壊して燃やしてしまってはダメだという気持ちが不思議なくらい強く胸にこみあげてきた。気がつくと「もう切らないで!」と叫び、その場で家を丸ごと譲っていただくことにしていたのである。 
さて、この廃材をどうしよう。古民家の廃材を前に、ふと私の脳裏に浮かんだのが、イギリスの田舎家だった。日本ならではの、過去と現在がつながり、和と洋のエッセンスが調和した家を作りたいと思った。最初は家の枠だけを、それからひと部屋ひと部屋、仕上げていった。なんとか生活できるまでに3年、手直しを含めれば20年以上かけてつくりあげたのだから、我ながら気の長い話だと思う。その家で4人の子どもを育てあげた。そして4人とも社会人となって巣立った今、また手をいれている。
私がいちばん気に入っているのは、家の中心である囲炉裏の部屋だ。炭をおこし、かか座に座ると、それだけで体から余分な力が抜ける気がする。
囲炉裏の脇には芭蕉布のスタンドとクースーの壺、すぐそばにおいた水屋の上にはシーサーが置いてある。家族や友人と共に過ごす時間を、これら沖縄のものがほっこりと優しく見守ってくれているのも、嬉しい。
琉球新報「南風」2006年8月1日掲載