飛騨路への旅

パリから戻り、4年間つとめた近畿大学の客員教授としての最後の講義を土曜日に終わらせ、大阪から名古屋経由で飛騨古川に行ってきました。
古川は高山から西へ16キロ。
有名な高山の影に隠れていて目立たなかったのですが、私はそのことがとてもよかったなぁ、と勝手に思っているのです。
観光地づれしない、初々しさといいましょうか。
家々の営みが、こんなに美しいなんて!と、感動なさると思います。
城下町として栄えた名残が町並みに残っています。
観光地化されない良さが、旅人をくつろがせると、いつも私は思っています。
住んでいる人たちがその町を愛していないと、町は美しくなりません。
城下町として発展してきた古川の町は、鯉の泳ぐ瀬戸川を挟んで碁盤割りに町内が区画され、出格子の商家や白壁土蔵の造り酒屋が続くしっとりと落ち着いた雰囲気の町です。
飛騨の匠の流れをくむ「木の匠」たちの手による木造建築によって町が構成され、一軒一軒が木ならではの品格と優しさ、強さを秘めた家並みで構成されています。
ご縁ができる土地ってあると思いませんか?
私は全国に何ヶ所か、世界に何ヶ所かもっています。
何度行っても新しく、そして懐かしい所。心からくつろげて、癒される所。
そんな旅先を持っていることが、心の財産だと思っています。
その財産のひとつが飛騨古川なのです。
この地名を耳にすると、私の胸はキュンと高鳴ります。
高山本線に乗り、秋のふるさとを目指しました。
車窓からは、黄金色にかがやく稲穂。
一面に咲いたコスモスが、風に吹かれて軽やかに揺れ、紅色の彼岸花が沿線に咲いています。川の流れも穏やかです。


駅に降り立つと仲間が「おかえりなさい」と迎えてくれます。


私が民藝に目覚めた中学生の頃からの夢の家。
柳宗悦先生の本に触発された匠の技による”美”の実現。
太い柱、使い込んだ床、磨くほど味わいをます道具達。
それらで構成された家を作りたくて旅を続けていた40年ほど前。
そのために廃屋探しで飛騨地方や北陸を旅していたとき、ふと降り立った町。
その町で、ある青年に声をかけられたんです。
「浜さん、ボクたち映画を作りたいのです。タイトルだけは決まっているんです。『わがふるさとに愛と誇りを』っていうんです。」
青年は、私が女優というだけで映画作りもすると思ったわけです。頼まれた私はびっくりしましたが、彼らの熱意に打たれ協力することになりました。そのときの出会いがご縁で、私は飛騨古川の応援団として今でもお付き合いが続いているのです。
知り合いの映画技術者など紹介し、できるだけのことをお手伝いし、8ミリで2時間の大作が完成しました。その日の感動が、以後40年過ぎても、私を古川に引き寄せるのです。
何に引き寄せられるかといいますと、これは何処へいってもそうですが、そこに生きる人々の心映えです。それが旅人である私の最高の魅力なのです。
お付き合いが40余年もの歳月に及ぶと、仲間は親戚のようになり、同世代の仲間ですから、人生の折々の楽しみや悲しみも共有するようになっています。
今回も彼らと旅の話や家族の話・・・これからの町づくりをどう若者に繋いでいくか、などなど。
第二のふるさと・古川の町並みを誇らしく思います。
懐かしい友を訪ねる旅をしてきました。

パリの旅

パリから戻りました。
遅い夏休みを二週間とっていました。
本当はエジプト行きを計画していたのですが、今回は取りやめました。
「さ~て、古希の自分への”ご褒美”はどこにしましょ」・・・と考え、ジャンヌ・モローの映画「クロワッサンで朝食を」を観て「そうだ、パリに行こう」ということでアパートを借りて行ってきました。
「暮らしているような旅」を以前経験してから今回が二度目。


6階の部屋から見える建物が”パリに来た”・・・と思わせてくれます。
まず荷物をとき、自宅から持参した大好きなテーブルクロスをかけ、近くで買った花を飾り「自分の部屋」の出来上がり。
花とテーブルクロスは旅に欠かせません。
近くのスーパーで水・牛乳・果物を買い、そして美味しそうなパン屋さんを見つけるのが最初にすること。パン屋さんはパリっ子がならんでいるところにハズレはありません。
「クロワッサンで朝食を」! ジャンヌ・モローのようにはいきませんがまずクロワッサンとパレオレザンを一つずつ買いました。
一週目はセーヌ川の右側にあるサントノーレ通りの端っこのアパート。
この界隈は美術館にどこも歩いていけるのです。
初日は「オルセー美術館」へ。
1900年のパリ万博の際に建造された鉄道の駅舎が美術館に転用されています。


「落穂拾い」に魅せられ、工業化する社会状況の中で昔どうりの農作業をする人びとが描かれ、なんだか懐かしく、短い生涯を終えたゴッポの自画像、ローヌ川の月星夜・・・。一日中いてもあきません。
翌日はベルサイユ宮殿の庭園などを手掛けたル・ノートルによって造られた「チュイルリー公園」をゆっくり初秋の花々を見ながら散歩し、「睡蓮」のためにモネが構想した光溢れる「オランジェリー美術館」で睡蓮の前に佇み、印象派の絵画を楽しみました。そのままシテ島まで歩き、ノートルの大聖堂のバラ窓のステンドグラスに魅せられ、裏側から観る寺院の優美さにうっとり・・・。


小さな橋を渡って、サンルイ島のカフェでお茶して・・・パリらしい文房具屋さんでは「かわいい~」とエンピツやノートを”自分へのごほうび・ごほうび”と大量に買い込み、セーヌ川に浮かぶシテ島の中にある花市で見つけた花ではなく、アンティークの布で出来た大きな・大きな花のバッグに一目ぼれ。裏の小路を抜け、古本市を見ながらアパートへ。この日は18000歩も歩きました。


右岸では友人に案内していただき「パサージュ」巡りが素敵でした。
ノスタルジックな雰囲気のアーケード街。
19世紀に建設されたガラス張りのアーケイド。
古きよき面影を残すお店が連なっていました。
もっともパリらしい場所です。


二週目からは左岸のアパートに。
コンコルド広場から地下鉄で4つ目。”ラ・モット・ピケ”
(銀座一丁目から恵比寿へ、)というところでしょうか。
友人が引越しを手伝ってくださいました。ありがた~いです。
ここは以前と同じ部屋。
テラスからエッフェル塔、モンパルナスの丘が一望できます。
ワンルームですが、どちらのアパートも快適です。
夜は8時過ぎまで暗くならないし、朝は7時半過ぎにようやく明るくなります。


朝食・夕食は基本的には自炊し、昼食をしっかりとり、夕食はワインとチーズ位がちょうどいいです。水曜・日曜は直ぐ傍にマルシェが開かれるので、さっそく果物、生ハム、チーズなどを買いました。スーパーよりも新鮮でかなり安いです。地元の人びとが買い物カゴを持って買いにきます。
アパートの前が地下鉄駅、バス停も目の前なので共通のチケット(カルネ)を10枚買いどこに行くにも便利です。
朝、下を走る電車で目覚めます。
1週目は動きまわったので、2週目はのんびり過ごしました。
6時ころに起き、まずミルクたっぷりのコーヒーを一杯。
7時前には開く近くのパン屋さんにクロワッサンを買いに行き、出来立ての美味しいこと。朝食をとりながら10時ころまでのんびり本を読んで過ごします。
今回、何冊かの本の中から河合隼雄さんの「”老いる”とはどういうことか」をいっきに読みました。
こんなページに出会いました。
ある六十歳近いご婦人が、次ぎのような夢を報告されたことがある。
「夕陽が美しく沈んでゆくのを見ていて、ふと後ろを振り向くと、もう一つの太陽が、東から昇ってくる」。この夢はこの方の置かれている状況をあまりにもよく表現しているように思われた。これから老いてゆく、ということは「落日(らくじつ)」によって示すのが適切である。しかし、その一方では「私の人生これからはじまるのだ」といわんばかりに、日が昇ってくるのだ。
そうですね・・・。
50代までは、家庭・育児・仕事・・・など、自分のことなど考える余裕がなかったのかもしれません。私自身は多くの旅をしてきましたが、心からの解放はできなかったのかもしれません。二つの太陽のイメージは、まさに、私にぴったり!と思わず大きくうなずいていました。
一日一ヶ所・のんびり旅です。
バスに乗り、モンマルトルの丘が終点(裏側に着くので静かな住宅街を抜けていけます)。途中下車して常設市場に寄り、モネの絵と同じ駅の風景をみて、ルネ・ラリックゆかりの地旧ラリック邸も訪ねました。ラリック作の扉も素晴らしくうっとりしてしまいました。映画人の多い住宅街、Montmartreで下車し、丘の上からパリの街を一望し、歴史に名を残すアーティストの集まった時代に思いを馳せ、ゴッホが弟テオと過ごした家も見学し、モンマルトルのカフェでいただいた「オニオンスープ」の美味しかったこと。

ある日はビオカフェで友人とランチをいただきながらのんびりとおしゃべりを。今回、オーガニックマルシェなど、スーパーでもビオの商品の多さに驚きました。食品だけでなく生活まわりの品々、市民がビオに深い関心を持っていることを知りました。

エッフェル塔までは歩いて30分ほど。
周辺はカフェやレストランの他、おしゃれなショップも充実しています。
近くから見上げても、遠くから前景を見ても、その美しさに圧倒されます。
いつか階段で・・・と思いながらまだ実現していません(いえ、もう無理でしょうけれど)。日曜日はパリジェンヌマラソン大会を見に行き、セーヌ川でランチクルーズを楽しみました。(思いっきり観光客になりました)

私のお薦めは、エッフェル塔から歩いてすぐの「ケ・ブランリー美術館」。
アジア・アフリカ・オセアニア・アメリカ大陸の美術、文化を中心としたコレクションが見事です。庭も自然に作られていて、カフェも素敵。
最後の日はやはり大好きな サンジェルマン・ドゥ・プレ界隈の散策。
たくさんギャラリーや本屋さんもあり素敵なカードを見つけました。
かつてフランス文化の中心地として多くの芸術家が集まった場所です。
まずは、サンジェルマン・ドゥ・プレ教会へ。
教会の正面にあるカフェ「レ・ドゥ・マゴ」はかつてピカソや詩人ランボーをはじめ、文化人や芸術家が出入りしてしていたところ。私も椅子にすわりエスプレッソを飲み幸せな気分を味わいました。
私はフランス語が話せません。
でも、このごろでは英語で会話してくれます。
「ひとり歩きの会話集フランス語」を片手に身振り・手振りでの旅です。
一番の楽しみは教会の横の小路を入ったところにあるアンティークショップに行くことです。15年ほど前にブラっと入りマダムと話をしていて、手縫いのベットカバーから始まり、毎回、ひとつずつ、大きな赤のクッションカバー、次ぎは花がらのカバー・・・と、今箱根のベットの上においてあるものはここで見つけたものです。
パリに来て思うことは、年を重ね70代、80代になっても、果物屋さん、パン屋さん、アンティークショップのマダム、ギャラリーのマダムなど、誇りをもって仕事をしていることです。そして、おしゃれも忘れません。下町のお母さんたちの元気は日本も一緒。誇りを持って生きることと頑固なことはちょっと違うかもしれませんね。
「老いる」とはどういうことか。
老いが多様的であるように、私は私でありつづけたい、死がくるまで。
そんなことを感じながらの二週間の旅でした。
そして、”美しいもの”を見ることの大切さも実感しました。

クロワッサンで朝食を

ジャンヌ・モロー主演の映画「クロワッサンで朝食を」を観てまいりました。
彼女の存在そのもの、その生き方が女性の憧れであり半世紀を超えて第一線を走り続けています。
ルイ・マルの「死刑台のエレベーター」、「恋人たち」、「危険な関係」、トリュフォーの「突然炎のごとく」でふたりの男の間で揺れる女を。「黒衣の花嫁」のジャンヌ・モロー。1968年トリュフォー監督作品。私が25歳の時に観た大好きな映画。
老いすら美しい彼女。
誇り高く、背筋を伸ばし、女であることを捨てない・・・いえ捨てずに生きることの大切さを感じさせてくれる映画。「クロワッサンで朝食を」のストーリーはあえて書きません。
ただ、パリのような大人の街、環境だから可能なのでしょうか。
監督のイルマル・ラーグが、ある実話にもとずいて描かれた作品です。
今回の映画の中で着ているシャネルのスーツ・バッグはすべて自前だそうです。その空間はまるで彼女自身の自宅のよう。
60年間にわたって女優を続けてなお輝きをますジャンヌ・モローに乾杯!