九州私立保育園研究大会

先日、「九州私立保育園研究大会」が小倉で開催され、
お招きをいただき講演がありました。
大会テーマは「生命(いのち)のつながり 家族の絆」
   ~誰がまもる 子どものいのち~
九州・沖縄から1100名の方々が集まり、分科会に別れさまざまなテーマで議論がなされました。
私は「生命のつながり~今、私たちにできること~」と題し、
農や食を通しての子供たちの環境や、私たち大人に何が
出来るかなどについて話しました。
『子どもは国の宝』
国の未来の宝である子どもの豊かな育ちを支えることが、とても難しい環境にあることも学ばせていただきました。専門職集団の現場の声を伺い、利益を優先させる市場化、産業化の中での子育ては難しいとも思いました。
この度の「東日本大震災」では保育関係者の方々が命がけで子どもたちの命を守り、そして今も大変困難な状況の中で懸命に保育を継続してくださっています。
あらためて「人の絆・そしてコミュニティー」のありようを考えさせられました。
かつてのように地域での子育て、大家族ではない中での子育て。
子育て中のお母さんたち”がんばって”・・・とエールを送ります。
そして、日々、保育に携わる先生方に改めて敬意を表します。
北九州での素敵なご縁に感謝申し上げます。

直島・瀬戸内アートに暮らす人々

10月初旬、雑誌「サライ」の「瀬戸内の国宝と美術を巡る旅」(11月10日発売)の2泊3日の撮影の際に「直島」にも行ったのですが、「地中美術館」だけのわずかな滞在で、どうしてももう一度直島に行きたく、仕事で岡山に行った帰りに足をのばしました。
瀬戸内海に浮かぶ小さな島、直島。
現代美術と自然、そこに暮らす人々がアートしているのです。
高齢化、過疎に苦しむ島々が多いなかで、ここの人々(特にお年寄り)が元気なのです。
岡山駅からバスで宇野港まで約50分、そこから船に20分乗ると直島に着きます。驚いたことに海外からの人が多く、アメリカ・フランス・オーストラリアとむしろ海外に良く知られているのかもしれません。若い人たちもガイドブック片手に島内を散策しています。

企業(ベネッセ)がこのようなカタチでこの島を見直し「直島にしかない作品」、「観ている人にすべてを委ねたい」との思いでつくられた美術館。
建物はすべて地中に埋まっています。(建築・安藤忠雄)
クロード・モネはじめ現代アート作家の作品の数々。
そして、心に残った「オープン・スカイ」。
きり取られた空は自然の状態で見ることができます。
天候によっては雨が落ちてくるでしょう。
ナイトプログラムで、刻々と変化する雲を45分観ていました。
日没には、壁が光りで染められていきます。
ただただ・・・空を眺めていました。

島のバスに乗り島内を回り、若い人がやっている民家を改装したハンバーガ店でビールを飲み、お年寄りと道端でのおしゃべりをする、そう、皆さん”もてなしの心”があるのです。
人工的に作られた町づくりではなく「人間優先」の島、それが直島でした。自然を大切にしながら現代アートと人が共存する島。こうした環境に配慮した町づくりがこれからは求められていくでしょう。なによりもお年寄りが元気・・・は素敵です。
また、ゆっくりお邪魔し、犬島や豊島にも次回はまわりたいです。
日本列島は本当に美しいです。
その分、「東日本のこれから」に思いを馳せた旅でもありました。

大地の恵み

札幌に住む友人から「じゃが芋」が届きました。男爵&メークイン。
“わ~ぁ美味しそう”・・・と蓋を開けたら、北海道帯広市・美栄町外山農場からのじゃが芋でした。
まず目に入ったのが「ゴムの手袋」!でした。
まあなんて、ご親切に、でもなぜ?
「大地の恵みに添えて 2011 晩秋」と書かれたお便りが同封されていました。
「本格的な収穫期を迎えた9月上旬から長雨に始まり、雨、また雨、そして台風15号とおもうように畑に入れず、収穫作業に苦戦を強いられました。乾いた土から堀り起こすじゃが芋とは異なり、土付きの多い産物となり誠に恐縮ですが、同封の手袋をはめ、箱の中でよく土を取り除いてください。来年は、じゃがいもの磨き機を導入し、お手数をおかけしないようにしますのでご了承ください。」
と書かれていました。
有機物やミネラルのバランスの良い土作りをされているご様子。
生産者の方の愛情と大地の恵みを有難くいただく私たち、土は付いていて当たり前です。生産者にそんなご苦労を私たち消費者は強いているのかしら。じゃが芋の磨き機の出費をお願いしなければならないのでしょうか?
貯蔵の方法なども丁寧に記されていました。
なんと優しい外山農場の方々。
皆さまはどう思われますか?
私たちは少し土から遠のいておりませんか?
台所が汚れるからかしら。
手が汚れてしまうからかしら?
コロッケ・肉じゃが・ポテトサラダ・グラタン・・・など美味しくいただきました。
外山農場の皆さま!大地の恵みをありがとうございました。

片岡鶴太郎展~こころ色

本日、4日が最終日になりました。
おかげさまで大勢の方がここ箱根やまぼうしにお越しくださいました。
女性同士、ご夫婦、若い方・・・鶴太郎さんファンの幅の広さを感じました。
併設している「カフェ&アンティーク」にもお立ち寄りいただき、楽しい語らいの輪にも入れていただいた期間でした。皆さま、ありがとうございました。
こうして古民家を再生して造り上げた我が家に人々が集うとき、12軒の家々の歴史を共に生きていらした人々の喜ぶ声が聞こえてきます。

日曜日はオープニングパーティー。
鶴太郎さんも夕方に「やまぼうし」にお越しくださいました。
会場をうめる素敵な作品のかずかず。絵画・陶器・そしてガラス。
どの作品からも、鶴太郎さんの作品への情熱と、同時にご本人の優しいお人柄を感じとることができます。
床の間には、鶴太郎さんの画家としての原点「椿」と、私が17歳で出逢った古信楽(蹲)を描いてくださった「蹲二椿」が、それは素晴らしい空間を飾ってくださいました。
来年はどんな作品と出逢えるのでしょうか・・・。

昨年の作品、山中塗りの盆にデザートを置いてみました。
『こうして使ってもらえて嬉しいです。用の美ですね』・・・と仰る鶴太郎さん。
今年も素敵な展覧会が開催できました。
感謝申し上げます。