長野への旅

今回はめずらしく”ひとり旅”ではなく、30年来の友人との”女ふたり旅”でした。

私は一時期、憑かれたように長野に通っていた時期がありました。かれこれ35年ほど前のことです。私には元来、ある「地」に憑かれるというちょっと不思議な習性があって、そういう気持ちになるともう矢も楯もたまらず、そこに行かなければ気がすまなくなるのです。

つまり、「あ、あそこへ行きたい」というそれだけの思いなのですが、今、「あそこ」という方角が私をうごかすのです。長野はそういう土地でした。

長野県下のロードマップは東京より詳しいくらい。夜中、子供を寝かせてから車をとばす・・・。今思っても、よくあんなエネルギーがあったなと思うほどです。車と私はひとつになって山野を駆けめぐるのでした。林道、農道、さまざまな小経にも分け入り、走り続けた時期。

追分から一気に上田へ抜けてしまう国道の、その裏道に1000メートル林道があります。埃だらけの道をぐんぐん走ると、視界が変わっていきます。そこで、出会った畑の奥のほうに建つ家の様子・・・。すべてが、ヨーロッパの田舎を思わせるのです。

その家の主、村田ユリさんとの出会いはこうしてはじまりました。今は亡きおばさま。後にその方は知る人ぞ知る植物の研究家であり、マスコミにはお出にならないけど、いろいろな方から慕われている大変な方だと知りました。

見ず知らずの私を手を広げ迎えいれてくださいました。あるとき、疲れ果てて夜遅く10時頃に村田さんの家に着いたことがあります。そのときユリさんは、ご自分の庭で採れたハーブを木綿の袋につめ、それをお風呂に入れて「気持ちいいわよ。お入りなさい」とすすめてくれました。

ベットに入ると枕の下には、さっきと違う種類のハーブがしのばせてありました。緊張がとけて、寂しさがこみ上げて、でも幸せな気分で、その香りの醸し出す優しさに、私は打たれ、眠りにつきました。

女性が仕事や、家庭、子供・・・それぞれに全力投球してもなにか、虚しい・・・どうすることもできないこと。自分がどうしようもなくなったとき、”一晩でもいいから、あの香りに身を置かせてほしい・・・”と願った時代です。

そんなある日、ご近所に住む玉村豊男さんご夫妻と知り合いました。玉村さんが腕を奮ってくださった料理をいただく機会にも恵まれました。

ユリさんは昼間はほとんどの時間を、長靴をはいてシャツと作業着で、畑で過ごします。その先の畑で出逢ったのが、現在は上田から近い東御市で”ヴィラデスト・ガーデンファーム・アンド・ワイナリー”でレストランと、そして何よりも美しいガーデンを造った玉村夫人の抄恵子さんなのです。

エッセイストで画家の豊男さん。東御市でワイン用ぶどうの栽培をはじめたのは1992年。試行錯誤しながらもワイン造りの夢を実現しました。今や国産ワインコンクールで連続受賞し、高い評価を得る実力派ワイナリです。

遠く北アルプスを望む標高850mの南斜面には、メルローやシャルドネなど15000本を越える葡萄の木が植えられています。

私も74歳になり、少し大人になりました。孤独って素敵なこと・・・と思えるようにもなりました。今まで両手に抱えていたものを、少しずつ手放し、心が自由になりました。”玉村さんご夫妻にお逢いしたい”との思いで長野の旅にでかけました。

まずは、小田原から東京、そして新幹線を乗り換え上田まで。しなの鉄道に乗り換え「田中駅」に。駅には「農の家」のご主人が迎えにきてくださいました。

今回の宿泊は玉村夫人のご推薦の宿です。東には軽井沢、西には上田市、北へ行くと長野市。「農の家」の建物は江戸時代に建築され、建物の周りの石垣は亀甲形で、作られています。

その農家を4年ほどかけご自分たちでリノベーションし、素敵な宿泊施設に生まれ変わりました。骨格は大工さん。床板張り、壁の漆喰塗り、木部の柿渋塗り、露天風呂など・・・ご自分達でされたそうです。

素晴らしくセンスがいいのです。一日一組。畑を借りて農作物を作り、お食事は野菜やフルーツはほぼ自給し、畑は原則耕起せず、農薬は一切使用していません。カジュアル・フレンチ。美味しいのです、なにもかもが。

なによりもご夫妻のお人柄がすてきです。”何もしない時間・空間”は最高の贅沢です。薪で焚いてくれた露天五右衛門風呂のなんと贅沢なことか。(詳しくは「農の家」でネットでお調べください。)お薦めの宿です。夕食・朝の散歩と朝食。満たされてヴィラデストに行く前に近くの北国街道海野宿(うんのじゅく)へ。

江戸時代・北国街道の宿場町として栄えた城下町。延長650m、幅10mの両側には、旅籠屋造り、茅葺屋根など歴史的な建物が残っています。でも・・・なにしろこの猛暑!日陰を歩きましたが、途中ガラス工房のカフェで カキ氷をいただきました。あずきミルクのカキ氷、久しぶりです。

朝顔・風鈴・カキ氷。日本の夏の風物。

そして、一路玉村ご夫妻に会いにヴィラベストへ。ご夫妻とは1年ぶりくらいでしょうか、お目にかかるのは。まだご自宅を建設中からお邪魔させていただいております。多くを語らずとも30数年の友情は変わることなく、お逢いすると、ユリおばさまとご一緒した時代が思い出され、私など胸がキュンとします。

レストランは満席。お客さまはワインを片手にお料理を楽しまれる方や、女性同士楽しげにランチをなさっている方々など、素敵な空間です。

ガーデンの夏の花々と玉村さんご夫妻に見送られ友人と上田へと向かいました。”おんな二人旅”。

自分で自分を抱きしめたいような気持ちで帰路に着きました。
旅はやめられません。
足腰を鍛え、旅を続けたい!・・・としみじみ思った旅でもありました。

映画・青い山脈と原節子さん

先日、神保町シアターで開催されている(7/7~8/10)映画で愉しむ「石坂洋次郎の世界」で「青い山脈」を観てまいりました。

7日から1週間、一日一回の上映でした。最後の日、7月13日16時半の回でした。

1949年(S24)東宝と藤本プロ共同制作の白黒。1時間32分の映画でした。石坂の新聞連載小説を原作にした、戦後の青春映画の代表作といわれています。

戦後間もない田舎町での、偽のラブレターに端を発した恋愛騒動を描く、新しい時代の開放的な青春群像。公開されたときの私は6歳ですから観ているはずもなく、その後、女優になってからもスクリーンでは1度も観ておりません。監督・今井正、主演・原節子・池部良・小暮実千代・杉葉子など。

実は今回どうしても観たかったのは、原節子さんに関してノンフィクション作家の石井妙子さんがお書きになられた「原節子の真実」を再び熟読したからです。

以前に文化放送の私の番組「浜美枝のいつかあなたと」にゲストとしてお招きしお話を伺い、ブログにも掲載いたしましたが、知れば知るほど、『原節子さん』の生きた時代、映画界、そして彼女の心情・・・など、真実を知りたくなったのです。

石井妙子さんの3年にも及ぶ取材、そして筆力に魅了され、平成27年9月5日、伝説を生ききった95歳の原節子さん、いえ本名の会田昌江さんについてもっと知りたくなったからです。

ご本に書かれておりますが、「ヒロインには原節子を起用してほしい。この小説は、そもそも彼女をイメージして書いたものだから」と石坂洋次郎は言ったそうです。

この映画は空前の大ヒットとなり、これまでにない女性像を原節子は生き生きと演じています。

島崎先生(原節子)は教壇から現代的な考えを「自分の言葉」で語るよう「民主的な考え」を長回しのシーンでは圧倒されますが、石井さんの取材から、このシーンの考え方、生き方は「原節子」そのものであることがよくわかります。

2週間に500万人が映画館に詰めかけ、原節子は国民的女優になるわけですが、石井さんの「原節子の真実」のまえがきに

『原節子と会田昌江、その女性(ひと)はすでに生きる伝説といわれて久しく、世間からのあらゆる接触を半世紀以上も絶って、自分の生死すら覚られまいとしていた。』・・・と書かれております。

亡くなる3ヶ月前の6月17日、原節子さんの誕生日にお祝いの花束を抱えて3回目の訪問をしています。もちろんご本人は緑深いその暮す家に姿を現すことはありません。同居する親族に花束を届け、「原節子さんはお元気なのでしょうか」と訊ねると、わざわざ木戸まで出てきて「お蔭さまで元気にしております」と語られたそうです。

半世紀以上も沈黙し続け、何を思い、どのように女優として生きてこられたのか・・・何に悩み、何を仰りたかったのか、などを知る手がかりになる本でした。

「青い山脈」に続き、休む間もなく松竹で小津安二郎監督の「晩春」に出演し、なぜ東宝とその後専属契約を結び、イングリット・バーグマンに憧れ「カサブランカ」に感動し、彼女のような役を演じたいと切望するも、日本映画には、そうした成熟した大人の恋愛映画を創る土壌がなかったのでしょう・・・

年を重ね40歳になり、その時彼女が何を思ったのか・・・間もなく静かに、忽然と姿を隠します。「意思の強い女を演じたい」と願った原節子と世の中のファンが求めるイメージとの差があったのでしょうか。

私が女優になった昭和35年、原節子さんは40歳を迎えます。そして、安保改定問題で幕を開け、強行採決に反対する学生が国会議事堂を取り囲み、連日のデモが東宝撮影所の食堂の白黒テレビから流れてきます。

原節子さんは「娘・妻・母」「東京物語」などに出演しています。

東大生・樺美智子さんが死亡するニュースが画像に写しだされます。

その同じ頃、食堂の前の噴水の向こう側を背筋を伸ばし、やや歩幅を広く、白いブラウスに紺系のフレアースカートをはいた原節子さんの姿を何度かお見かけしました。

人と群れることなく、ひとり歩く姿が印象にのこり、私もファンのひとりでした。

『引退する時は誰にも気づかれないように消えていきたい』と石井さんの本に書かれています。そして、「青い山脈」の監督・今井正氏は、語っておられます。

「いつか生活の条件が変わるならば俳優であることを止め、静かな別の生活に入りたい・・・そんな気持ちがいつも君の心の底に動いている。俳優であることに心からの生き甲斐を感じていない、そんな風に僕は思えるのです』
石井妙子・原節子の真実より(「近代映画」昭和24年8月号)

最近、原節子さんのエッセーが見つかりました。戦前・戦中・戦後を生き抜き「戦後の日本への提言」として書かれたエッセーと新聞に載っておりました。

女性が女性として伸びやかに生きることの難しかった昭和の時代。

素晴らしい美貌でありながら、「強い女性を演じたい」と思い続けた原節子さん。青い山脈」では原節子さんが自ら”女性の生き方”を語っているようにも思えました。

一作の映画から、自分自身の歩みを振り返ることができます。映画館には、かつての「映画青年」であったであろう人たちの姿も見られ、皆それぞれの”昭和”をかみしめていたように思いました。

世界報道写真展 2018

恵比寿にある「東京都写真美術館」で今年も「世界報道写真展」が開催されています。

今年で61回目を迎えます。私は5年ほど前から毎年観にまいります。『記録された瞬間 記憶される永遠に』とありますが、さまざまな事件、事故、自然破壊、会場に一歩足を踏み入れ、目の前の写真に胸をえぐられそうになったり、直視できないような写真であったり、考えさせられる写真であったり・・・ニュースでは知っていたことが、目の前にリアルに差し出される世界の「いま」。克明に伝える写真の数々が紹介されます。

世界中の約100会場で開催される世界最大級の写真展です。今回は、125の国と地域から4、548人のフォトグラファーが参加し、73、044点の応募があったそうです。

その中から「現代社会の問題」、「一般ニュース」、「長期取材」、「自然」、「人々」、「スポーツ」、「環境」の8部門において、22ケ国42人が受賞しました。

「一般ニュースの部」ではイヴォル・プリケット(アイルランド)が撮影しニューヨーク・タイムズに掲載されたイスラム国(ISIS)からのモスル奪還を巡る戦闘に巻き込まれる市民や廃墟と化す街。

また、「人々の部」ではイスラム過激派の誘拐から逃げ出し、自爆用爆弾から免れた少女たちの姿。密猟者からの保護のため自由を脅かされざるを得ない動物や、大統領に対するベネズエラでの抗議活動、デモ参加者が警察機動隊と衝突した際、洋服に引火し炎に包まれた28歳の青年(命は助かったそうです)。

「現代社会の部」ではアメリカ・ナショナルジオグラフィックに掲載された組写真、中国では、所得水準の急上昇に伴い人々の食生活が変化し、食肉、酪農製品、加工食品の需要が増大しているため、世界の耕作可能な土地の約12パーセントを使って、世界人口の19パーセントに迫る割合を占める自国民を養っていかなければならないそうで、町中を無造作に肉を運ぶ姿を写した写真には考えさせられました。衛生面など大丈夫なのでしょうか。

そして、私が深く考えさせられたエジプト「現代社会の問題の部」での組写真。カメルーンでは、思春期に達した少女の胸のふくらみを抑え、その発育を食い止めるるためにマッサージや圧迫を行う”ブレストアイロニング”呼ばれる風習が残っているそうです。

なぜか・・・これによってレイプや性的な接触をさけられると信じられているそうです。この現代において青春を謳歌し、成長を喜ぶ親としての姿はそこにはありません。これが「現代社会」の現実かと、考えさせられました。

会場には老若男女一人ひとりが、真剣に写真に見入っていました。外国人も見られました。

世界の報道は新聞やテレビ、ラジオで見聞きしますが、「写真」のもつ圧倒的な力、説得力・・・やはりリアルに「いま世界」で何が起きているのか・・・を知る貴重な『世界報道写真展』です。

8月5日(日)まで。
休館日・毎週月曜日(但し716日(月・祝)開館、翌17日休館。
恵比寿駅より徒歩約7分。

世界報道写真展2018 公式ホームページ
https://www.asahi.com/event/wpph/

東京都写真美術館公式ホームページ
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3060.html

沖縄への旅

6月23日、沖縄は梅雨明け宣言とともに「慰霊の日」を迎えました。

平成最後の「慰霊の日」です。戦後73年目を迎え、20万人以上の戦没者を悼む「慰霊の日」。私は4日遅れての訪問です。

私が始めて沖縄を訪れたのは、まだ国際通りは舗装されておらず、土埃が舞い、車の運転は右側でした。パスポートを携えての沖縄の旅。民芸運動の創設者・柳宗悦氏の「手仕事の日本」を読んでからでした。また、「民藝とは何か」の本の中に『真に美しいものを選ぼうとするなら、むしろあらゆる立場を超えねばなりません。そしてものそのものを直接に見ねばなりません。ですから知識で見たり概念で見たりしたら、本質的なものを見逃してしまう』・・・と書かれていました。”民藝のふるさとは沖縄にあり”とも書かれていました。

沖縄の工芸をこの目で見てみたい、この手で触ってみたい!「沖縄の女達は織ることに特別な情熱を抱きます」と書かれた言葉。それはなぜ・・・。芭蕉布、花織、絣柄、宮古上布など、それはそれは美しいのです。

そんなきっかけで通い始めた沖縄。友人達との出逢いも30年近くになります。ゆっくりとした時間の中で過ごす沖縄滞在の中で、彼女達の、沖縄の方々のこの「慰霊の日」に対して「戦争の犠牲を子や孫に伝えたい」という思いが深く伝わってきました。

沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和公園にある「平和の礎(いしじ)に刻まれた戦没者名は沖縄県民の4人に1人が死亡し、日米双方の犠牲者の名前です。4月1日には本島でも戦闘が始まり、県民を巻き込んだ地上戦は約3ヶ月も続き6月23日、日本軍の自決で戦争は終結しました。9月7日の降伏調印まで局地戦は続き、そこでも沖縄県民が犠牲となりました。

梅雨も明け、じりじりと日が照りつけるなか、真っ青な海、雲ひとつない摩文仁の丘に立ち、「平和の礎」に刻まれた文字に手を合わせ「戦争は二度と起こらないでほしい」と願いました。

6月22日付けの朝日新聞に寄稿されていた社会学者の岸雅彦さんの文章に心打たれ、何度も読み返しました。岸さんは沖縄戦を経験した方々の生活史の聞き取りをしていらっしゃるそうです。生活史の聞き取りから浮かび上がってくる「沖縄の方々の心・気持ち」が伝わる記事でしたので、一部ここに載せさせていただきます。

『沖縄的時間はゆっくり流れる。しかしそれは、亜熱帯の、のんびりした島の時間、という意味だけではない。自分の祖父や祖母やその親戚が亡くなったその同じ場所で、いまも沖縄の人びとは暮している。そしてそこには、そのときと同じ国の軍隊がいまだに広い平らな土地を占領して居座っている。さらにその基地の存在を許し、歓迎さえする日本の政府(あるいは私たち内地の人びと)』。

ゆっくりした時間の中で、今日も公設市場には元気な声が聞こえ、観光客で賑わっています。

私は南国のフルーツを家族に送り、”沖縄の戦後”はいつまで続くのか・・・と、ふっとシワの刻まれたおばあの顔がたくましくも、また、その恐怖の経験に思いを馳せると、「来年もまたお邪魔させてください、祈ります」とつぶやいていました。そして、本土の人びとの理解を望みます。それは世代を超えてです。