出雲への旅

息子夫婦と三人で出雲へ旅してきました。今回の旅の目的は、出雲大社への参拝と「民芸のふるさと出雲の窯を訪ねる」旅でした。
昨年は二回、ひとりで大社に詣でました。
不思議なことがあります。
かならずお参りする早朝は真っ赤な太陽が社殿の間から照らしてくれます。
まだ夜が明ける前に駅前から一番のバスで「正門前」で下車します。
夜明け前の静謐な空気がとても好きなのです。
遅くなっても前日に駅前のビジネスホテルに泊まります。
そうすると朝一番の駅前から出る6時36分のバスに乗れます。
出雲大社は昨年「平成の大遷宮」「本殿遷座祭」が60年ぶりに行なわれました。バスを降り大鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめ本殿へと向かいます。
行燈の灯りが足元を照らし、そして朝焼けの雲が向かえてくれます。


今回は息子がカメラを持参してくれたので、私がいつも旅用のコンパクトカメラではなく、写真が素敵。
どこからともなく”蝋梅”のなんともよい匂いが漂ってきます。
花の少ない極寒期の蝋梅、その在りかを探したくなります。


拝殿から本殿へ。
二拝四拍手一拝の作法で拝礼します。
天照大神の子の天穂日命を祖とする大社。
本殿内北西には御客座五神が祀られています。


本殿の周りを一周して神楽殿の注蓮綱はそれは見事です。
お参りをすませて一畑電車・電鉄出雲駅から9時08分の電車で川跡駅で乗り換え出雲市駅に向かいます。
そうそう・・・今回大発見がありました。
私がひとりの時はレトロな駅でのんびり電車を待つのですが、二人が近くのパン屋さんを見つけ、焼きたてのパンを買ってきれくれました。熱々のカレーパンの”美味しかった”こと。早くから開いているのですね。次回は自分で行ってみましょう。


午後からは穏やかな田園地帯のなかに窯元があります。
出西窯。風景に馴染む日本家屋の工房で誰でも自由に見学ができ、工房の東側にはレンガを積み上げた大きな登り窯があり現在でも使われています。
明日の暮らしもままならない戦後まもない頃、地元の幼馴染の青年たち5人が「何もないここから、自分たちで何かできないか」と。最初から陶芸に特別な想いがあったわけではないようです。
ある日松江の工芸家に「君たちの仕事には、美しさも志もない」と指摘され、民芸運動の創設者・柳宗悦の本を渡されたそうです。出西窯を訪れた陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎から指導を受けます。後にバーナード・リーチらとも交流をもち 「日常に溶けこむ、気取りのない存在感」を五人の青年たちが探し続けて「用の美」へと辿りつき現在へとつながっています。
私も柳宗悦に出会って50年。
「用の美」を追い求め続けています。
今回息子夫婦とこのような旅ができる幸せをかみしめました。
お嫁さんは目を輝かせ普段使いの器を選びます。
鮮やかな瑠璃色は「出西ブルー」と呼ばれ人気があります。
美意識の革命によって生まれた新しい価値観
暮らしを豊かにする民芸の美
と書かれていました。


帰りがけ出雲の豪農、山本家の屋敷を一部改装し藍染め、木工品、農具など暮らしの民芸館を拝見しました。ご当主が遠くで大豆を干し収穫している姿に日本の暮らしの美を感じました。


そして・・・夜は居酒屋さんへ。
宍道湖のシジミ、ウナギ、のどぐろの一夜干し、大山の焼き鳥。
お酒は地酒で出雲富士と豊の秋。
翌日は寒風にまじってちらりと舞い降りる雪、”風花”に見送られ家路へとつきました。

工芸からKOGEIへ

これまで、私の生活にはりをもたせてくれ、ときに慰めてくた工芸。
美しいと愛でる心を育んでくれた工芸。
私は以前、毎日放送ワイド番組「八木治朗ショー・いい朝8時」に3年出演し、このショーのなかで追いつづけた「手づくり旅情~日本の伝統工芸を訪ねて」は私の旅への想いのすべてをかけたものだったと自負しています。
お訪ねした家々、何軒になるでしょう。
みつめさせていただいた手づくりする人々の手元、一体幾人になるでしょう。
私が旅というものの得もいわれぬ魅力にのめりこんで三十年余り。自分の足と目で探し歩いてきたものが”日本の日本的なるもの”に気づいて以来、私はこの小さな島国日本にかぎりない愛着を持ちはじめました。
いろいろなヒトやモノとの出逢いもありました。
その方が人間国宝であったり、倉敷・花むしろであったり、大島紬であったり、京都の樽、西陣織、那智黒硯。そして北海道・平取のアイヌの花ござ・・・数えきれないほどの素晴らしいヒトとモノとの出逢い。美しいものをもとめ、日本中を旅してまいりました。
私の胸のなかで浮かんでは光を放ち、また浮かんでは光を放ち・・・・・。
新しいモノがどんどん生産され、あきれば捨てられ、消費することが豊かさであると信じた時代もありました。
ひとつの道具を愛して、使いこみ、人から人へ、そしてつぎの時代に伝えていく「モノとの濃密な関係」が、失われつつあった時代。
暮らしの技や知恵を教えていただくための旅を70歳になった今でも続けています。人恋しく、風景恋しく、モノ恋しく旅行鞄を引っ張り出す私。
先日、北の丸公園の東京国立近代美術館工芸館で開催されている
『工芸からKOGEIへ』を見にいってきました。
日本伝統工芸展60回記念し、「伝統工芸の”今”、そして”未来”を考える」
シンポジュームもひらかれました。


出品作家97名。
陶芸、染色、漆芸、金工、木工、竹工、人形、など日本を代表する方々です。
『工芸からKOGEIへ』
どんな思いでこのタイトルになさったのでしょうか。
それは見る側、一人ひとりの思いだとおもいます。
会場には外国人が熱心に覗き込み、日本の美に魅せられていたのが印象的でした。
千鳥が淵を散策し、冬の木漏れ日が心地よい昼下がりのひとときでした。
2月23日まで開催されています。

『寒月』と『穏やかな海』

冷え冷えとした箱根の夜、庭に出て月を眺めるのが好きです。
コートをはおり、研ぎ澄まされた三月月を見ながらその美しさに見惚れてしまいます。
そして朝の凛とした空気に「何だか穏やかな海が見たいわ」・・・と思ってしまう私。
このごろ時間が出来ると鎌倉に行くことが多くなりました。バスで下山し、小田原から東海道本線に乗り湘南の海を眺めながら大船で乗り換え鎌倉へ。
娘が鶴岡八幡宮からほど近く、鎌倉宮に向かう美しい散歩道を歩いていくと静かな住宅街の中に小さなショップをオープンしました。
『FLORAL』


イギリスのアンティーク・ビンテージをメインにアジア、中東の手づくりの
中々素敵な作品がおいてあるのです。
お昼休みに近くのイタリアンでランチをしながらおしゃべり。
ここはお薦めです。
ランチコースで前菜からパスタ・メインそして夜にはぜったい無理なデザートまでいただきました。


観光スポットから少し外れているので比較的静かですが、それでも満席でした。
今回の目的の一つは近くの荏柄天神社へのお参りです。
友人たち二人のお子さんが受験生です。
荏柄天神社は学問の神様。


桜並木の散策道を抜けると左手にあります。
石段を上ると荏柄天神社。
境内には樹齢九百年のご神木の大銀杏と梅の木が小さな蕾をいっぱいつけ一輪が咲き始めていました。


源頼朝が鎌倉幕府開府にあたり鬼門の方向の守護社として社殿を造営、さらに徳川家康が豊臣秀吉の命で社殿の造営を行なったそうです。
学問成就に霊験があると鎌倉時代より信奉され、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮とこの鎌倉の荏柄天神社が有名です。
受験シーズンだからでしょうか、親御さんや、おばあちゃん・おじいちゃん、そして受験生でいっぱいでした。私にも子どもが4人おりますので、よく分かります。親が出来ることって、夜食に暖かな、消化によいものを作ってあげる・・・
それぐらいしか出来ませんよね。
そして、お参り。
風邪をひかないように、普段通りで受験に望んでほしい。
友人のお子さんたちに、お守りと祈願鉛筆を買って帰ってまいりました。
そうそう・・・帰り道、娘のショップの近くの八百屋さんで「焼き芋」が焼けて
いました。ホクホクのお芋をバックにしのばせて夕暮れの芦ノ湖を見ながら家路につきました。

私の憧れの「ななつ星」

私の憧れの「ななつ星」
日本初の豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」
3泊4日、九州の各県を周遊する、オリエント急行の九州版ともいえる寝台列車です。
「あ~憧れ・・・一度は乗ってみたいな~」とため息がでます。
室内の装飾は日本の職人さんの美が満載です。
その「ななつ星」の総合デザインを手がけたのが水戸岡鋭治さんです。
水戸岡さんは、1947年、岡山県生まれ。
建築物の完成予想図「パース画」で業界にその名をとどろかせ、1988年、福岡市の「ホテル海の中道」のデザイン担当をきっかけに、JR九州の鉄道デザインにも着手。
「つばめ」「ソニック」といった特急列車や九州新幹線のデザインで注目を集めました。さらに、ローカル線や路面電車、バス、気動車、駅舎から、街づくりなどを通して、地方の活性化にも貢献されています。
私の父は熊本・八代の生まれですから、水戸岡さんのデザインされた列車にはなおさら憧れ、孫を乗せて九州のローカル線で行く旅をいつかは・・・と楽しみにしています。
この度、「あと1%だけ、やってみよう 私の仕事哲学」を上梓されました。
仕事や人生で大切にしたい名言がちりばめられています。
“お逢いできてよかった”です。
「子供たちのために最高の環境を提供したい」・・・と仰られます。
「最近になって、私は、自分が何のために仕事をしているかについて思いあたりました。次世代のため、子どもたちのために仕事をしているいるのだということでした。 いままで経験した最高の仕事を、最高の技を、きちんと形にして、ヒト・コト・モノそれぞれで質の高いものをつくる。その環境で育つ子供たちがそれを使っているうちに、知らない間に彼らの肉となっている。そして、子どもたちがある程度年を重ねたときに、その大人たちがやった仕事に対し、もう一回、あの質を超えてみようと思ってくれれば嬉しい。そうなることを信じてものをつくっているのです。」
いままで生きてきた中で、感動したことを現代に持ち帰ってくる。感動したシーンは色も匂いも形も光も季節も、そのときの景色も、何を食べたかも、思い出の中に鮮明に刻み込まれています。
そうなのですね・・・だから私たちに感動の旅を、感動の景色を与えてくださる
のですね、水戸岡さんは。
そんな「感動の森」の中から探し出してくださる作品の数々。
なんて自由な心の持ち主なのでしょうか。
お話をしたいことは山ほどあります。
それにはぜひ、ぜひ、ラジオをお聴きください。
文化放送「浜美枝のいつかあなたと」、日曜10時半~11時まで。
放送は2月9日です。

謹賀新年


謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
昨年11月で私は70歳になりました。
皆様に導かれ、今の私があると改めて感じています。
感謝の心を忘れず、暮らしを楽しみ、
年齢を重ねたからこそ見える新たな風景を味わい、
『美意識と本当の豊かさ』を求めながら、
人生という旅をこれからも元気に歩んでまいります。
カルチャーの発信地・箱根の「やまぼうし」もおかげさまで、
多くの方に喜んでいただいております。
今年も新たな企画をたくさん用意していますので、どうぞお楽しみに。
今年も笑と希望にあふれた佳き年でありますように。
浜 美枝