大きなスクリーンで観る映画

先週の金曜日に国内の移動自粛要請がすべてなくなりました。これで人の動きもいっそう活発になっていくでしょう。でも、多くの方はそれぞれの思いを胸に、ゆっくりと静かに歩みを進めているのではないでしょうか。

私もこのブログに毎回のように書かせていただきました。行動の制限がなくなり安心も得られるなら、思う存分美術展や映画館に行ってみたい。そこで少しずつ、動きだしました。やはり、映画が気になります。大好きな映画を観るために、そして社会観察のためにです。

10代の頃からお世話になった東宝は、今年4月のグループの入場料収入が「前年に比べて97%減になった」とのこと。こうした衝撃的なニュースに接すると、やはり胸が痛みます。

いま、映画はどうなっているの?
映画館はどう変わってしまったの?

先週、『お名前はアドルフ?』を観ました。ドイツ映画です。大学教授の夫と国語教師の妻。そして妻の弟とその恋人。

映画のシーンは、大学教授のダイニング・ルームが中心です。談論風発の食事会が進む中、弟の恋人が出産を控え、生まれてくる子どもの名前で話は盛り上がります。父親となる弟は「男の子なんだ。名前はアドルフにした!」と宣言します。突然の沈黙に襲われる食事会。

なぜ独裁者、アドルフ・ヒトラーの名前を付けるのか?

果てしない論争がスタートします。そして議論の行く先は名前だけに留まらず、個人的な昔話にまで拡散し、収拾がつかなくなります。更には、大学教授の妻の大演説まで始まるのです。

仕事をこなし、家事もきちんとやる妻。しかし、夫は家庭の事にはほとんど関心を示さない。この妻は日頃の夫の行状に不満を募らせていたのでしょう。積もり積もった恨みが堰を切ったように溢れ出ます。この映画の見どころの一つとも言えますね。

舞台の芝居を思わせるこの熱演に私はぐいぐい引き込まれ、ある種の心地良さすら覚えました。それもそのはず、この映画の原作は10年前にパリで初舞台となった戯曲、『名前』でした。

フランスでヒットしたドイツがテーマの舞台作品を、当事者が放っておくはずがありません。プロデューサーも監督も、そしてキャストも、皆ドイツ人でした。映画、舞台、テレビ界が文字通りの”ワンチーム”を結成したのですね。

90分間、私は揺さぶられ、思わず笑い、深くうなずき、そして翻弄され続けました。最後の大逆転に腰を抜かし、エンド・ロールが流れ出すまで、”波乱万丈”の時間を十分に堪能することができたのです。その中には新しい発見もありました。

私の昔の体験です。日本から農村女性たちとグリーンツーリズムの勉強でヨーロッパに15年ほど通いました。もちろんドイツにも毎回伺いました。ドイツ人といえば、実直で働き者という印象が強かったです。

そんな彼らのイメージは、ふれあいの旅を重ねる中で、ますます強くなっていきました。そして今回の『アドルフ』。新たにドイツ人のユーモアや笑いのセンスを見つけ出すことができました。先入観の見直しを迫られる快感に、思わず「ブラボー!」と叫びたくなりました。

館内は左右の席が空いており、ゆったりと座った皆さんはマスクを付け、静かに映画を楽しんでおられました。終了後、満足げに席を立ったのは20人弱。その横で次の上映に備え、パイプなどを手早く消毒するスタッフの方々の真剣な表情が、とても印象的でした。コロナ禍の映画は、こうして再出発するのですね。

私は大きなスクリーンに向かい、「ありがとうございました」と軽く会釈して会場を後にしました。

映画公式サイト
http://www.cetera.co.jp/adolf/

映画館再開

待ちに待った映画館が営業を再開し始めました。
私は3ヶ月ぶりに大きなスクリーンでの鑑賞。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休館でした。映画だけではなく、演劇、音楽、美術館、全てが休業していたのです。こんなに不安で味気ない時って初めての経験でした。

先日ブログに載せましたが、箱根の美術館へまず行ってまいりました。そして、東京のラジオ収録も再開されました。その帰りに映画館に飛び込みました。

感染予防のため、入り口には消毒液、マスク着用はもちろん、座席も3分の1の観客です。客席は前後左右を空けて間隔を確保し、清掃のためのスタッフの方々の仕事も通常より増加していることでしょう。

旧作や中規模作品が6月5日公開。大作や話題作はまだ公開が決っておりません。でも、とにかく映画ファンとしては、映画館を応援したい!そして一日も早く通常の映画興行に戻っていただきたいと願います。

さて、何を観たと思いますか?

あの名作『ひまわり』です。

これまでも何度か観ております。第二次世界大戦のさなか、ナポリの海岸で恋に落ち、結婚した二人。しかし男は、運命の悪戯によって過酷な雪の東部戦線へと送られてしまいます。

ひたすら夫の無事を信じて待ち続ける女ジョバンナを演じるのはソフィア・ローレン。夫アントニオ役はマルチエロ・マストロヤンニ。監督はヴィットリオ・デ・シーカ。音楽はヘンリ・マンシーニ。

ソフィア・ローレンはデ・シーカ監督と組んだ「ふたりの女」(60)や「河の女」(54)など数々の名作に出演しています。96年没のマルチェロ・マストロヤンニは「甘い生活」(60)で世界的なスターになり二枚目、三枚目まで人生の悲喜劇を演じ分け私は大・大ファンです。デ・シーカ監督と組んだ「昨日・今日・明日」や「あ、結婚」も好きでした。

女は自ら冷戦下のソ連へと夫を探しに向かいます。写真片手に方々を探し歩き、ついに探しあてた先には・・・

地平線まで続く”ヒマワリ畑”。ヘンリ・マンシーニの哀愁漂う音楽が流れます。ほんとうに名曲ですね、涙がとまりません。

この映画は1970年公開から今年で50周年を迎えます。「ひまわり」は、オリジナルのネガが消失していてこのために今回は2015年にポジから変換されHDマスター版に修復を加え、明るさや色の調整、雑音も消去されているので、50年前の状況で観ることができました。

たった5日間の公開でしたが、コロナ禍で映画館は休業が続きましたが、やはり「オンライン化」では絶対に味わえないスクリーンの魅力を改めて感じ、感動し、幸せな気分に浸れました。

映画公式サイト
http://himawari-2020.com/

小田原城の花菖蒲

”巣ごもり”から3密をさけて少しづつ外に出始めました。

先日、小田原城に出かけてまいりました。”花菖蒲(ハナショウブ)”が見ごろを迎えたとのこと。

小田原は箱根に暮す私の玄関口です。旅に出かけるとき、ラジオの収録や映画を観たりと東京に出かけるとき。そして日々の買い物。地元の新鮮な魚、野菜、果物と何でもそろいます。

この”自粛”の間は週に1度の買い物に短時間出かけておりました。小田原はどこにいてもお城が見えます。”行っていらっしゃい!お帰りなさい!”と見送ってくれたり、出迎えてくれたり・・・と私にとっては心が落ち着くお城なのです。

ご存知のように小田原城は小田原市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)。北条氏の本拠地としても有名です。

城跡は国の史跡に指定されていて天守の外観復元も終わり美しい姿を見せてくれます。城址公園内には梅、桜、つつじ、藤、そして5月下旬から6月下旬まで花菖蒲が美しく咲きます。同時に紫陽花も咲き始め7月上旬まで楽しめます。花いっぱいの城址公園です。

ハナショウブ、カキツバタ、アヤメを見分けるのは難しいですよね。ハナショウブは葉に白い筋がある。カキツバタは筋がなく葉が幅広い。アヤメは細長い葉。で見分けるようですね。

花菖蒲はアヤメ属に分類される多年草でいまや5,000種類以上の品種があるそうです。花の色も青、青紫、白、ピンク、黄色と咲き、陸から水辺の半乾燥~水湿地に生育し、すっとした草姿が古風でお城にはぴったりです。

花は早いもので3日間くらいで咲き終わってしまうとか。私が伺ったときも、地元のボランティアの方々が手入れをしておられました。見えないところでのご努力があるのですね。ご苦労さまです。

花ショウブの”花ことば”は「うれしい知らせ」「あなたを信じる」「心意気」「優しい心」だとか。どうぞ、花菖蒲と紫陽花をじっくり愛でてください。

睡蓮に囲まれて

箱根登山鉄道の強羅駅からバスで「こもれび坂」を過ぎると、ヒスイ色をしたガラスの外壁が見えてきます。およそ2ヶ月の臨時休業を経て再びオープンした「ポーラ美術館」です。6月1日、この日を心待ちにしておりました。

冬から春にかけての”自粛生活”では、たくさんの本に囲まれていました。その中でも、原田マハさんの「<あの絵>のまえで」には、強く心を揺さぶられました。

アート小説の名手によるこの本は、女性主人公が自ら求めて絵画を追い続ける姿を描く短編小説で、瞬く間に”原田ワールド”に引き込まれてしまいました。モネ、ゴッホ、ピカソ、セザンヌ、東山魁夷、クリムト。6枚の絵画がそれぞれ別の美術館に展示されており、主人公が次々と訪ね歩くのです。

主人公は人生の悩みや苦しみを乗り越え、新たな希望を見いだそうと、絵画に向き合うのです。幸いにも私はこれまで、小説で描かれた6ヶ所の美術館に足を運んでおりますが、その中には「ポーラ美術館」も入っていました。

6月1日に始まった今回の絵画展は、「モネとマティス もう一つの楽園」と題されています。私は再開の知らせを聞いて以来、”また、モネに逢える!” その一心でした。初日に伺ったのも当然ですよね。

会場にはモネの言葉が記されていました。「ここを訪れる人に、安らぎの場を提供できるだろう」モネの自然観、自然のとらえ方が端的に表現されていました。

そして歩みを進めたのは、「睡蓮」のブロックでした。そこでいきなり目に飛び込んできたのが、「睡蓮」の6枚の連作だったのです。モネの最初期の作品から晩年の作品まで。水面に同じ位置で配列されている睡蓮の花はモネのこだわりでしょうか。

「会いたかった!」私が心の中でそう呟くと、「お待ちしていましたよ、首を長くして!」と、6枚の「睡蓮」が声をそろえて応えてくださったような気がしました。フアンの心理は、やはり面白いですね!?

「睡蓮の部屋」はこの時、たまたま他の参観者の方々がいらっしゃらず、”独り占め”状態の空間となりました。”ラッキー”でした。私は目を閉じ、水の匂いを嗅ぎ、微かな風の音まで存分に聞くことができたように感じました。

それでも会場には子供連れのファミリーや若いカップル、そしていかにも絵画好きの男性など、様々方々が来場されていました。皆さんが周りとの距離を保ち、静かに見入っていらしたのがとても印象的でした。それぞれが、今日を待ち望んでいたのでしょうね。

好きな絵画に会えなくなっていた日常から少しは解放されたものの、やはりまだ戸惑いを感じている一日でしたが、そんな心をモネが優しく抱きしめてくれたようです。

ステキなチャンスをいただけた原田さんの本を抱えながら美術館裏手の”森の遊歩道”を散策しながら絵の余韻に浸ってまいりました。ブナ、ヒメシャラが群生し、野鳥の囀りも聞こえてきました。私の好きな初夏の花”やまぼうし”の花を愛で、美術館を後にしました。