寒中お見舞い申し上げます。

寒中お見舞い申し上げます。
箱根の我が家から、冬、白くなった富士山がきれいに見えます。
朝日を浴びた富士山はそれは美しく、心が洗われるような気がします。
昨年、拠点を箱根の家ひとつに決めました。東京のマンションがないと出張のときなど不自由かもしれないと思わないこともなかったのですが、逆に楽しみも増えたように思います。
まず、暮らしがすごくシンプルになりました。
朝は日の出と共に目覚め、時間に余裕があるときには箱根の山を歩いています。すっかり寒くなったので、マフラーを首にしっかりとまいて、手袋をはめて。
清涼な山の空気を呼吸しながら、山道を歩くと、いつのまにか体もあたたまって、1時間が過ぎる頃にはもっと足を伸ばしたくなっています。
また、東京にマンションがあるときは、いつでもどこにでも行けると思っていたために、うっかり展覧会や映画を見逃したりしたこともありましたが、今ではすべてスケジュールに組みこむようになり、これはというものを見逃すことがほとんどなくなりました。
秋から年末にかけては例年通り、とてもいそがしく、仕事の合間を縫うようにしてプライベートのスケジュールをほんの少し入れるくらいだったのですが、これからは美術展を楽しむためだけに東京に足を伸ばすような、贅沢も少しずつ味わってみたいと思っています。
今年は、箱根の暮らしを楽しみつつ、じっくり自分と向き合っていくつもりです。
そして、仕事の面では、課題山積みの日本農業のサポーターとして活動を続ける一年にしたいと思っています。
いい年になりますように。
みなさまのご健康とお幸せを祈りつつ
               
浜 美枝

地域の絆-琉球新報「南風」

2006年がもうすぐ終わる。この時期、いつも暦とは不思議なものだと思わずにはいられない。大みそかが近づくと、過ぎし1年を思い、そして時計の針が0時をさすと同時に、気持ちが新たになるのだから。
長期不況から脱出したといわれて久しいが、地方をまわることの多い私にとっては、今年も、それがどうもピンとこなかった。多くの駅前商店街がシャッター通りになり、高齢化・過疎化の進む村の中には村自体の存続さえ危ぶまれているところが珍しくなくなっている。
先日、”椎野アジサイロード”で知られる九州・高千穂の北郷村を訪ねた。約3万本のアジサイが道路沿いに植えられ、季節には1万人もの観光客が訪れる。「村を通る人がきれいだなぁと思ってくれたら嬉(うれ)しいと思って。こんなに喜ばれるなんて思いませんでした」。アジサイを植え育てている村の人の言葉から、日本に古くからある”もてなしの心”を感じて胸が熱くなった。
近ごろ、日本の美しさが話題になることが増えたが、暮らしの延長線上にある “もてなしの心”のような美意識にもまた、光があたるような社会であってほしいと切に思う。そのためにも、こうした美意識が残る地域の絆(きずな)が失われていない場所、つまり地方を大切にする社会をつくっていかなくてはならないと思う。その意味でも今後、沖縄がはたす役割は大きいと私は思う。若者は年寄りを敬い、老若男女みな地元を愛し、共同体としての絆が今もしっかりと生きている。
日本が美しくあるためには、東京だけではダメで地方が元気でなくてはならない。沖縄の人々にはこれからも誇りを持ってがんばってほしい。07年の沖縄の繁栄を祈りつつ、筆をおきたい。
琉球新報「南風」2006年12月12日掲載

沖縄ベンチャー-琉球新報「南風」

なぜ私がこんなに沖縄に魅力を感じ、第二の故郷に戻ってきたかのような安堵(あんど)感を覚えるのか。その理由は人だと思う。特に沖縄の女性たちの、辛(つら)いことがあっても空を見上げてスクッと立ち続ける明るさとたくましさ。そのすべてに強くひきつけられている。
職業は旅人かと思うほど、私はこれまでに多くの土地を旅してきた。国内だけでもお訪ねした市町村は1200にものぼる。そこで感じるのは、出会った人たちの印象で土地への親しみ度が決まるということだ。
私が親しくさせていただいている仲間に沖縄ベンチャークラブのOGたちがいる。ベンチャークラブはボランティア団体・国際ソロプチミスト沖縄に認証された、働く若い女性たちのボランティアグループだ。「冒険なくしては何物も得られない」をスローガンに、月1回の早朝清掃をはじめ、子どもの入院施設やアメラジアン・スクール・イン・オキナワへの訪問、ラオスやフィリピンに絵本を贈る活動、さらにはチャリティー講演会の収益金で那覇市にリフト付きバスを寄贈したり、ペルーに幼稚園を建設したりと活動は多彩だ。私はベンチャークラブ主催の講師に招かれたのがご縁でおつきあいがはじまり早17年となる。
彼女たちは夢を語り、その実現に向かい真摯(しんし)に努力を続けている。長い年月の間には山も谷もあっただろうに、希望の光が消えることはなかった。その女性たちが今年、沖縄をアピールする事業を始めると聞き、応援したいと切に思った。というわけで、私はこれまで以上に沖縄を訪ねることになりそうなのである。応援といいつつ、こちらも彼女たちから多くの喜びをいただいているわけで、こうして逢瀬(おうせ)を重ねるうちに文字通り、沖縄が第二の故郷になりそうな予感もしている。
琉球新報「南風」2006年12月12日掲載

かりんとう-琉球新報「南風」

粟国島を訪ねてきた。農林水産省と財団法人農村開発企画委員会の共催で毎年、開かれている食アメニティ・コンテストに、粟国島の「きびもちかりんとう」が推薦され、私はその調査のために伺ったのだった。
きびもちかりんとうを作っているのは、粟国農漁村生活研究会の女性たちだ。粟国に特産品をという思いから生活改善活動が始まり、かりんとうだけでなく、ソテツの実を使った「そてつ実そ」や特産の小粒小豆を原料にした「あぐにようかん」を商品化。生産加工、販売活動を行っている。02年に琉球新報活動賞も受賞した元気いっぱいのグループだ。かりんとうの製作現場をご案内いただいた。成形したきびを油で揚げ、直火式製造の黒糖をからめる。すべてが手作業だ。普通のサクサクッとしたかりんとうとは異なる、カリッという食感、香ばしさ。そして黒糖の豊かな風味に驚いた。
かりんとうにかける思いや今までのご苦労などをうかがっているうちに、すっかり彼女たちに魅了されていた。今、沖縄は観光ブームに沸いているが、こうした小さな島はなかなかそうした恩恵に浴することはできない。しかし、過疎と高齢化が進む中でも、島と家族と仲間を愛し、特産品作りに精を出して、ちゃんと後継者をも育成している女性たちがいてくれるのだ。
沖縄には、きびもちかりんとう以外にも、さまざまな島に素晴らしい特産品があると思う。そして、それらを欲しいと思う人は全国にいるはずなのだ。沖縄のアンテナショップは全国で人気があるが、それに加え、さらなる流通のシステムを作り上げることが必要ではないだろうか。かりんとうをおみやげにさしあげたら、友人の間で今、大変な評判で、「どこで買えるの?」と私は質問攻めにあっているのだから。
琉球新報「南風」2006年11月28日掲載

もずく-琉球新報「南風」

数日前、箱根の我が家にどっしりとした包みが届いた。開いてみると、中には塩をしたもずくが『うちの前の庭でとれたもずくです』との言葉と共にぎっしり入っていた。うちの前の庭? まるで庭のように身近に海と接する暮らしぶりも、その文面から香ってきて、二重に嬉しくなってしまった。
このもずくを送ってくださったのは、沖縄の南部農業改良普及センターで働く安次富和美さんである。安次富さんは農業普及指導員として、農村女性たちの特産品開発のサポートや地域の活性化の支援し続けてきた。私が主催している「食アメニティ・ネットワークの会」のグリーンツーリズム・ヨーロッパ研修旅行に、安次富さんが参加してくださり、それがご縁でおつきあいがはじまった。今、安次富さんは、粟国村の「あぐにようかん」などの支援を行うだけでなく、アットホームな沖縄の魅力を伝えたいと、グリーンツーリズムの実現のためにも少しずつ動き出している。
早速、彼女のもずくでスープを作っていただいた。磯のかおりと食感の愉しさ、豊かな味わい。翌日は三杯酢で、またその次の日にはもずくスープに。こうして久々に沖縄のもずくの美味しさを堪能させていただいた。
もずくを味わいながら、昨年の食アメにティ・コンテストで優良賞に輝いた小浜島の細崎さわやか生活改善グループもずく加工部の大城ユミさんたちの顔が浮かんできた。シママースと天然もずくにこだわり小袋入りにするなど工夫もして、もずくを島の特産品として育てた女性たちである。
安次富さんも大城さんたちも、自分たちの住む土地を愛し、自分たちのまわりにあるものの魅力を見出し、アクションを起こした女性たちだ。地元を愛する心と強い意思がなければ続けられないことだと感じる。私はこうした女性に出会うと、エールを送らずにはいられなくなる。
琉球新報「南風」2006年11月14日掲載

京須偕充さんをお迎えして

お父様は東京で二代目、お母様は四代目の江戸っ子。というわけで、京須さんは足して二で割っても、四代目の、つまり生粋の江戸っ子です。
本職はCDの録音制作のプロデューサー。特に落語には造詣が深く、六代目三遊亭圓生の「圓生百席」をはじめ、古今亭志ん朝、柳家小三治などの録音も担当なさり、本職以外でもTBSの「落語研究会」の解説もつとめ、「古典落語CDの名盤」などの著書もしるされていらっしゃいます。
そんな京須さんがこのたびお書きになったのが「とっておきの東京ことば」。この本の中には、懐かしい東京ことばがぎっしり入っています。
「自分の家で炬燵に入ったまま、相撲の本場所を見られるなんて夢にも思わなかったよ。いい世の中になったもんだ」
「遠くて近いは男女の仲、近くて遠いは田舎の道って言うけど全くだね。五分ぐらいで着くっていうからそのつもりで歩いたんだがね、どうしてどうして、たっぷり十五分もかかるんだ。一杯食っちまったよ」
  
「このごろは、どういうものか挨拶が変わってきたね。玄関開けて、『こんちは』だの『おはようござい』っていうのはまァ悪かァないんだが、『ごめんくださいまし』ってのを、ついぞ聞かなくなったねぇ」
「そう言えばそうだねえ。大威張りで入って来るってわけでもないんだろうが、ごめんくださいぐらい言えなくちゃ、ま、お里が知れるってもんさ」
「儲かるそうだよ、やってみるかい」
「ごめん蒙りましょう。うまい話は危ないから」
目で読むだけでなく、声に出してみてください。耳に心地よく、いいまわしが本当に洒落ているでしょう。
話し手がどんな暮らしをしている人なのか、どんな考え方をしている人なのか、どんな心意気を持っているのか、などなど、これらの会話から、伝わってくるような気がしませんか。
昭和三〇年代、東京オリンピックくらいまでの東京では、こういう豊かな言葉を生き生きと人々がやりとりしていたのですね。
今、東京で話されている言葉は東京ことばではなく共通語。やはり、比較すると、暮らしの肌触りがするりと抜けてしまっているような感じがします。暮らしから自然に生まれてきたことばと、そうでないものとの違いでしょうか。
東京ことばは「べらんめぇ」口調だと思っている人が多いことを、京須さんはとても残念がってもいらっしゃいました。
江戸東京の本来のことばは、相手を気遣い、尊重し、まずは柔らかく繊細丁寧にやりとりするもの。ことをあらわにせず、お互いのことを察しあい、譲り合い、必要があれば相手を傷つけることなく断り、きれいにことをおさめる……それが洒落や粋に通じていくのだとか。それでも通じなかったときには、辛らつな皮肉やちょっとした悪態をつき、それでも通じなければ、はじめて「べらんめぇ」に至るのだそうです。京須さんいわく、「朝から晩までべらんめェじゃ、「江戸文化」が聞いて呆れらァね」
東京ことばが失われていくのは、東京がかつてもっていた人と人とのおつきあいのあり方が消えていくというのと同意義だとも感じさせられました。なんとかして、東京ことばを残し、復活させられないものかしら。下町育ちの私としては、いてもたってもいられないような気持ちになってしまいました。

とっておきの東京ことば
とっておきの東京ことば 京須 偕充

Amazonで詳しく見る by G-Tools

いろどり-琉球新報「南風」

数日前、一冊の本が私の元に送られてきた。徳島にある立木写真館が創立123年を記念して自費出版した『いろどり おばあちゃんたちの葉っぱビジネス』というムック本である。タイトルにある通り、徳島の上勝町での葉っぱ(料理のつまもの)ビジネスをテーマとしたもので、実は私もこの本に一文を依頼されていたため、献本していただいたのだった。
上勝町は徳島の山間地域にある。かつてはミカンの町だった。しかし、昭和56年の記録的な大寒波により町の主要産業だったミカンの木が全滅してしまう。その後、高齢化と過疎化が進み、地域の活気は失われつつあった。
転機は61年、農協の営農指導員であった人が大阪に出張した折、寿司(すし)店で料理のつまものを見て、これを販売することを思いついたことからはじまる。売れる葉っぱと売れない葉っぱの違いの研究、見栄えのいいパッキングの工夫など、上勝町のおばあちゃんを中心に理解を深め、技術向上に努めた。その一方で販路も積極的に開拓した。そして、いろどり(料理のつまもの)ビジネスという新産業を花開かせたのである。
この本には、いろどりビジネスを担うおばあちゃんたちの笑顔が満載されている。自分が必要とされるときに、人は内なる自信を見出し、心の底から笑うことができるのだなぁと感じずにはいられない現役の笑顔である。私はいつしか、沖縄のおばあたちのことを思い出していた。公設市場で働くおばあ、そこに魚や野菜を持ってくるおばあ、土産物屋さんの看板娘になっているおばあ、果物を畑でビニール袋につめているおばあ……優しくおおらかで働き者の、沖縄の愛しきおばあたち。お年寄りのパワーあふれる笑顔が似合う町は、誰もが住みやすい町でもある。
琉球新報「南風」2006年10月31日掲載

韓国のたび

9月21日から25日まで食アメニティ・ネットワークの女性たちと、韓国の親環境農業とグリーンツーリズムの研修に行ってきました。
最初にお訪ねしたのは、ソウル郊外の八堂(パルタン)地域。ソウル市民の飲み水となる漢江(ハンガン)の上流にあたり、ハンガンの水質をまもるために、環境を守るための親環境農業が行われている地域です。
水質保全のための親環境農業への取り組みに対し、行政も低利融資をするなど、積極的に支援、農協もまたデパートや大型量販店、農協の店舗などに親環境農産物販売コーナーの設置を義務付けるなど販路開拓の支援を実施していました。
伺ってみて、「自分たちの飲み水の安全性を確保するために、農薬や化学肥料の使用制限をして作られている農作物」ということへの理解が消費者に広く進んでいることに驚きました。消費者の理解があるからこそ、若干価格が高い農産物も喜んで受け入れてもらえるという、流れがシステムとして作り上げられていたのです。この「わかりやすさ」が成功のカギではないかと考えさせられました。
韓国のグリーンツーリズムの現状を知るために訪れたのは、江原道華川郡の土雇米マウルとヨンホリ村。土雇米マウルでは廃校を宿泊所にして旅行客を呼び寄せ、ヨンホリ村では農家民泊用の建物を建設して、グリーンツーリズムを展開していました。ヨーロッパやわが国のグリーンツーリズムと異なるのは、農家民宿や農業体験といったプログラムで利益をあげるのではなく、宿泊を通して信頼関係を築き、その後に農産物の産直に力を入れている点です。そのため、宿泊者とはできるかぎりの時間を交流にあてられています。
私たちも2つの村で、思いがけないほどの歓待を受けました。共にキムチを作ったり、祭りに参加させてもらったり。言葉は違っても、両国に不幸な歴史があったけれども、人と人とが出会うことで、また新たな歴史の一ページが始まるのだと感じるほど、素晴らしい出会いがそこにはありました。人に熱い韓国の人たちが、こうしたグリーンツーリズムを通して、産直の農産物を手にするようになるというのも、納得できて、それぞれの文化や慣習にあったグリーンツーリズムのあり方があるということも感じさせられました。
日本の農村を40年に渡り、歩いてきた私にとって、アジアの農業がこれからのテーマのひとつになりそうだと予感させてくれるような、素晴らしい旅となりました。韓国の土雇米マウルとヨンホリ村から箱根の我が家に、農産物を送っていただくことはさすがにできませんが、年に1回くらいは親しくなった村の人たちの顔を見に行きたいなぁと思っています。

グリーンツーリズム沖縄-琉球新報「南風」

グリーンツーリズムをご存知だろうか。グリーンツーリズムは1970年代に、ヨーロッパのアルプス地方で生まれた。農家に都会の人たちを宿泊させることで、農家の収入を補い、農村を活性化させ、宿泊者は田舎の親戚に遊びに行くような気持ちで農村を楽しむという旅のあり方である。
韓国のグリーンツーリズムの現状を知るために、江原道華川郡の土雇米マウルとヨンホリ村を訪ねた。華川郡は中山間地で過疎化、高齢化が問題となった2000年ごろからグリーンツーリズムに取り組み始めた。農家民宿や農業体験で利益をあげるのではなく、宿泊者が都会に帰った後、農産物の産直という形で交流が続くようにプログラムを作っているという。
土雇米マウルでは廃校を宿泊所にして旅行客を呼び寄せ、ヨンホリ村では農家民泊用の建物を村のあちこちに建設して、グリーンツーリズムを展開していた。
2つの村で、私たちは思いがけないほどの歓待を受けた。ヨンホリ村では祭りも体験することができた。現地の人と共に私も一夜、食べ、飲み、太鼓や鐘の音にあわせて踊った。日韓に横たわる辛い歴史への複雑な思いがあったにもかかわらず、踊りながら笑顔を交しあい、私は深い魂の交感ができたような気がした。都会と田舎を結びつけるだけでなく、人と人が生の出会いを体験するグリーンツーリズムには国境をも越える力があるのではないかと思わされた。
ところで踊りの輪の中に誘われたときに、沖縄で同じ体験をしたことがふいに蘇った。三線の早弾きに乗せ、おばあやネーネーと一緒にカチャーシーを踊ったときのことだ。アジアはつながっていて、沖縄は歴史的にも地理的にも文化的にも、その要となる地なのだと感じずにはいられなかった。韓国の新たな友と踊りながら、私は沖縄の懐かしい友の顔を思い出していた。
琉球新報「南風」2006年10月17日掲載

親環境農業に思う-琉球新報「南風」

先週、韓国を訪ねた。目的地のひとつに、ソウル郊外の八堂(パルタン)地域があった。八堂地域は、ソウル市民の飲み水となる漢江(ハンガン)の上流にあたり、この地域では、ハンガンの水質をまもるために、環境を守るための親環境農業が行われている。「親」とは環境農業の親しむという意味である。
この地域で親環境農業がスタートしたのは1994年。水質保全のための、農薬や化学肥料の使用抑制、糞尿の排出禁止などの規制強化が行われ、12軒の農家で取り組み始めた。今では生産者会員が約90軒までに増え、それをソウル市の消費者がしっかりと支えている。
この地域の有機農産物はソウル市内のデパートやスーパーなどで積極的に販売。安全な農産物を食べるためには、農村の環境を守ることが不可欠だと販売を通して消費者に伝え、消費者も環境農産物だからと選択するまでなってきたという。
14~15年前まで、まったく認知されていなかった環境農業が韓国で急速に人々に浸透した現実を肌で感じ、正直、胸が熱くなった。この他にも韓国では、有機農産物をはじめとする親環境農業による農産物の生産、そして有機農産物の消費拡大のための活動などが実に積極的に行われている。一方、2001年4月から有機認証制度が始まったにもかかわらず、マーケットの広がりが思ったほど進んでいない日本の現実がある。
もちろん韓国では、国家主導の下、生産者へのバックアップが充実しているなど、条件の違いもある。それにしても、いずれ世界的な市場開放から免れないだろうとして、環境農業を生き残りのひとつの方向としていく見識には深い共感を覚えた。
沖縄はさんご礁の保全など、積極的に行っていることで知られる。その環境に対する温かなまなざしを、大地や水にまで今後、広げていってはどうだろう。豊かな大地が豊かな水を育み、その水が豊穣な海を育てるのだから。環境は循環しているのである。
琉球新報「南風」2006年10月3日掲載