聞香の会

先週末、箱根「やまぼうし」で「お香の会」があり私も初めて参加いたしました。
かねてより「お香」には興味があったのですが、なかなかチャンスがなかったので今回、楽しみに参加いたしました。

第一部は聞香(もんこう)の会。
伝統的な香道では、香りは嗅ぐとは言わず「聞く」というのだそうです。
そこからして「難しいのかな・・・」と思いつつ椅子に座りました。
埼玉、東京からもお越しくださり参加者は7名。
渡辺先生は分かりやすく「香」の成り立ちからお話しくださいました。
西洋のアロマセラピーの研究は進んでいる一方で、東洋の香りに関する調査は盛んではなく、古代文明の時代からの「香り」をもっと皆さんに知ってもらいたいと渡辺さんは仰います。

香炉の灰作り(灰手前)から始まりますが、これがなかなか美しくは作ることができません。灰をかきあけ、押さえ、呼吸を整えます。
香木は全て天然。
伽羅から始まり沈香、香十徳、白檀はティモール島周辺が原産地。インドやインドネシアでも多く産出されていましたが、現在は少なく貴重品になっているそうです。栂(つが)、安息香(私はこの香りが一番好きです)のバニラのような甘い香りは呼吸系に薬効があり、タイ、ベトナム、マレーシア、ジャワ島から産出されます。
20種類くらいの香木から3種類の香木を聞かせていただきました。
「嗅覚がきく人は健康なのですよ、ほら鼻がきくって言うでしょ、つまりそれは自己防衛なのです。」
テーブルと椅子での会なのでリラックスして「香りを聞く」ことができました。
香りと自分がひとつになれるか・・・。
興味深かったのが、それぞれの香木の持つ柔らかな香りが沈静作用、安定作用、頭痛の緩和など様々な効能があるからでしょうか、30分くらい聞いていると精神が落ち着き、心が満たされてきます。
そう、幸せな気分になってくるのです、不思議と。
室町時代に生まれた「香道」。
ひとりひとり感じ方が違うそうです。
参加者全員で「香・満ちました」と言って第1部は終了。
昼食は湘南エリアの地野菜をふんだんに使ったヘルシーで美味しいフレンチのランチボックス。

第二部は匂い袋と塗香(ずこう)づくり。
僧侶は法要の前に、修行僧は修行に入る前に、塗香を口に含み、手や身体に塗って、煩悩、汚れ、邪気を除き心身を清めたそうです。一般の人が読経や写経をする前にもよく使われるそうです。
先生が「浜さんはどんな香りがお好きですか?」と仰られたので「ちょっとラブリーで優しい香りがすきです」と申し上げました。
先生おすすめのブレンドと自分の好きな香りをブレンドして出来上がり。
私は白檀、安息香と丁子を少々。
先生いわく「成熟した大人の女性の香り・・・です」と。
手の平に塗ったらやわらかな香りに心が休まります。
匂い袋にそっと入れ、旅の最中、ひとり夜、音楽でも聴きながら香りを楽しみましょう。
蜩が鳴き、風がそよそよと部屋をぬけ心地良い一日でした。
渡辺えり代先生、ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
また秋には「やまぼうし」で講座が開催されます。
ご興味のある方はHPでご覧ください。

『箱根の森の天使たち』を終えて

大勢の女性たちが箱根の「やまぼうし」にお越しくださいました。
青森からは夜汽車に乗り、また夜汽車で帰られた方。
沖縄から、大阪、神戸、京都、そして関東各地からここ箱根へ。
「わぁ~素敵」
「ラブリィー!」
「細やかな手仕事ですね」
「心があたたかくなるわ」
などなど、皆さんそれぞれが作品を通じていろいろなことを感じられていました。たくさんの素敵な出逢いを頂き感謝いたします。
なによりもまた石井麻子先生とのおしゃべりは至福のときでした。
同世代、同じ時代に旅をし、平和を願い、今回は「製作する日々は大災害と共にあり、無念にも命を奪われてしまったひとびとへの鎮魂の心も編みこまれています。」とおっしゃられます。
万事がスピード、インスタント、使い捨てでしめられてきた時代に、今は「手のぬくもり」が求められています。
私が旅というものの得もいわれぬ魅力にのめりこんで30年以上がたちます。
それは、”日本の日本的なるもの”・・・に惹かれての旅でした。
そんな中で出会った古民家。その古民家に、”天使”が舞ってくれました。
何よりも家の木々が一番幸せ。
ここ箱根の森でこれからも、皆さまの心があったかくなるような、豊かな気持ちになってくださるような、そんな展覧会を開催していきたいと思います。どうぞ、HPへアクセスし、お越しをお待ちいたしております。

箱根の森の天使たち

昨年の秋に続き今年もニット作家石井麻子先生の素敵な
ニットアート展が箱根のわが家「やまぼうし」で開催しております。
今年のテーマは「箱根の森の天使たち」・・・とても素敵です。
空間に「森の天使」やアンジュのニットアートの世界が広がります。
昨日は雑誌「いきいき」の読者の方々が大勢お越しくださいました。
私は夜明けどき、深く穏やかな眠りの中にいると、家の周りから
聞こえてくる鳥のさえずりで目を覚まします。
そして、会場の「森の天使」たちに逢いにいきます。
今週、日曜日まで開催中です。
金曜、日曜は私もおります。ぜひお越しくださいませ。

Mie’s Living ~ 春の催事のお知らせ

箱根の山は、毎年気が抜けない春の大雪に見まわれ、
木々のつぼみもこごえているようです。
それでも春の気配を日に日に感じられるようになりました。
この雪が完全に溶ける頃には、「箱根やまぼうし」も
また本格的に始動いたします。
私もとても楽しみにしている「季節の催事」は
Nefer Galleryさんの 「イエメン・ジュエリー~Sheba Collection」。
昨年末に展示会をご一緒させていただいたNefer Galleryさんと
今年も素敵な企画をご一緒させていただけることになりました。
そして石井麻子さんのニット・アート展「箱根の森の天使たち」と続きます。
昨年は秋・冬もののニット作品でしたが、今年は5月開催ということもあり、
春・夏もののコレクションです。
前回とはまた違った石井さんのラブリーな作品を皆さんにご紹介いたします。
それに先立ち、まず、2011年の最初を飾って下さるのは、柳家三三師匠をお迎えしての「箱根三三落語会」。小三治師匠のおっかけを自称する私は、三三さんの落語もよく聴かせていただいており、三三師匠の落語でやまぼうしの今年のスタートを飾ることが出来ますことをとても嬉しく、楽しみに思っております。
前回もご案内させていただきましたが、会場の都合で30名様限定の贅沢な会でございます。若干のお席の空きがございますのでご希望の方はどうぞお早めにお問い合わせくださいませ。
http://www.mies-living.jp/events/hakone_sanza_rakugokai.html

『柳家三三師匠落語会』のお知らせ

『柳家三三師匠落語会』のお知らせ
箱根「やまぼうし」で4月3日三三さんの落語会を開催いたします。
ご存知のように三三さんは柳家小三治師匠のお弟子さんです。
小三治師匠の”追っかけ”の私は、三三さんの落語もよく聴かせていただいておりました。
お若いのにその芸はまさに正統派。
小三治師匠とはまた違った芸風に見えます。
しかし、やっぱり師弟。
どこか似ています。
ここ箱根で以前、小三治師匠の落語を聴かせていただいた時には会場となった大広間の時計が止まっていたのです。
そこから師匠の自在な「まくら」から始まりました。
三三さんが同じ空間でどんな落語を聴かせてくださるか・・・。
楽しみです。
会場の都合で30名限定とさせていただきます。
落語終了後、師匠を囲んで軽いお酒と食事をご用意しております。
もちろん、私もご一緒させていただきます。
詳しくはやまぼうしのHPをご覧ください。
http://www.mies-living.jp/events/hakone_sanza_rakugokai.html

ナイルの畔で~タペストリーとキャンドルで迎えるクリスマス

ネフェルギャラリーのオーナー・金田理恵さんが箱根「やまぼうし」で素敵な展覧会を開催してくださいました。

エジプトカイロ近郊のしばらく行ったところにハラニアという小さな村があります。この村にエジプトの田舎の風景を色鮮やかに織りなす機織りの職人がいます。全て天然のもので。なんと美しいことでしょうか。そこには清らかな泉があります。その泉は知恵と愛情がいっぱいの暮らしから生まれます。豊かさの中にいる私たちは、地球の自然の営みからはたして彼らのような「美しい営み」を紡ぎだせるでしょうか。
いさかいのない世界
人々のぬくもりを感じ、キャンドルを灯してともに祈りました。

金田さんはご主人の仕事の都合でエジプト・スペイン・インドなどで暮らされました。エジプトは観光で成り立っている国ですが、私たちの目にはふれることのない部分もあるそうです。
女性や子供の生活環境はかなり厳しく、過疎地域では狭い家に大人数の家族が住み、かまどのすぐ近くで寝ていたりしていて、目が行きとどかないためにかまどに落ちてしまう事故や虐待も後をたたず、悲惨な状況が続いているのです。
今回の展示会に合わせ展示したクリスマスの人形とオーナメントの収益金135,600円の全額は、金田さんが支援しているミニアの火傷施設に寄付されます。
今回展示したタペストリーや刺繍製品などの多くがエジプトの女性たちが経済的な自立への第一歩として作ったものが多く、どれもほんとうに素敵な作品でした。現地の女性や子供をただ単に援助するのではなく、その次のステップとしての自立も視野に入れながら活動されている金田さん。まさにこれこそが「ソーシャル・ビジネス」の在り方のような気がいたします。
そして、今回も大勢の方々が箱根「やまぼうし」にお越しくださいました。
ありがとうございました。

NAGISAコンサート「馬頭琴が奏でるモンゴルの風」

先週末、我が家の「やまぼうし」でNAGISAさんの奏でる馬頭琴
の音色が広間に響きわたりました。
ユーラシア大陸に広がる草原の国、モンゴル。遊牧民族は家畜
とともに暮らし、家族同様、馬に愛情を注いできました。
「馬頭琴」は草原のチェロとも呼ばれ、哀愁をおびた美しい音色。
馬頭琴の由来といわれているモンゴルの民話「スーホの白い馬」を
私が朗読いたしました。

こうして昨年から始めた、ここ「やまぼうし」でのコンサートや展覧会。
この家は壊される運命にあった古い農家を移築し、和洋折衷の家を造りました。どこかイギリスの田舎家のような・・・、そんな日本の良さと大好きなイギリスの古い家が一緒になったような家です。
子育て真っ只中の昔、「ねえ、聞いてくれる?」 眠れない夜、私は我が家に住むたくさんの柱や梁、床や戸棚、多くの木とおしゃべりをしたものです。木々たちはなにしろ何百年も生きているからものしりで、私のわからなさを諭したり、ときには眠ったふりをして答えてくれなかったり。
そうそう・・・もうずい分前のことですが、我が家の木々たちの本当に得意顔を思いだします。だって世界的なヴァイオリニスト、ウィーン・フィルのコンサートマスターをつとめるライナー・キュッヒルさんがみえて、この大きな梁の下であのストラディバリウスを弾いてくださいました。
和ろうそくに火を灯し、静かに、静かに弾き始めました。
“バッハ・無伴奏パルティータ第ニ番”
澄んだ音は家の中を走り、天井のすみずみにひびき、木と戯れていました。
「ね、家の木々たち。よかったね、この家へのすてきなプレゼントだったね」
ほんとうに贅沢な木々たち。
馬頭琴の音色や美しいランプ、そして明日16日からは
「石井麻子のニットアート展 夢を編む 藍を編む」が始まります。
http://www.mies-living.jp/events/knitart.html
ブログをご覧の皆さま、お暇があったら我が家の木々に会いにいらしてください。

新米の季節

「いただきます」という時、私はいつも合掌します。
子育てが一段落した頃、10年間でしたが米作りを学びました。
素人が米作りに挑戦するのは並大抵のことではありません。
けれど、私にはどうしても「作りたい」という意思、そして夢がありました。
私の農業に対する敬意が、作ることで表せるような気がしたから・・・。
まず準備として拠点となる農家を福井県若狭三森に移築。
田んぼをお借りして、地元で農業を営む米作りの名人松井栄治・よし子さん夫婦を師と仰ぎ、農業のイロハから手ほどきいただきました。
近くに佐分利川と鎮守の森。日本の原風景ともいうべき美しいところです。
若狭での農業体験は熱く、力強い日々でした。
師匠の松井さんは減農薬・無科学肥料栽培で見事なお米を作っています。
全国各地のお米好きから注文がくる名人です。
私の田んぼはわずか七畝でしたけれど美味しいお米が収穫でき刈り取りの日、初めて手にしたとき、思わず涙がこぼれました。
「いただきますといって手を合わせるのはね、お米を作ってくれたお百姓さんやお日さまに感謝するためなのよ」・・・と母や祖母に言われたものです。
実際、農業ほど、暮らしと密接に結びついている生業はありません。
「食べるということは生きること。食は命そのもの」
そして、環境。
土の力、水や日光、森、雨、風・・・すべて、農を支えるもの。
水田の農地は、水をたたえることで保水の役割をはたすなど、自然の景観の一部をにない、自然をサポートしていたりもします。
「農」を考えることは、何より、未来を考えることではないでしょうか。
その農村の、日本の原風景が大きく変化している今日です。
この季節、ご飯がいっそう愛しくなります。
お米の力ですね。艶と適度な粘り、ほのかな甘み、噛むほどに味わい深い若狭・松井さんのお米。
「浜美枝のひとめぼれ」は松井さんが1ヘクタールほどの田んぼで「安全」と「安心」を心がけ作ってくださいます。宜しければ召し上がれ。
詳しくはHP「正直な作り手の味」にアクセスしてください。
http://www.mies-living.jp/honestfood/hitomebore/index.html

ギャルリー田澤展を終えて

「燈とテーブルウェア」展が昨日終了いたしました。
ランプの好きな方々が遠方からも大勢お越しくださり、箱根の我が家「やまぼうし」にはギャルリー田澤の空間が広がりました。
“和魂洋彩”を唱える田澤ご夫妻は、美の名プロデュサーです。
京都のギャルリー田澤は私の憧れの場所でした。
我が家の囲炉裏の部屋にひとりいる時、四十数年にわたり集めてきた器や道具が、かすかな声でおしゃべりしているような気がするのです。それはけっして怖いものではなく、私にとっては、美の世界に誘われているような、心のときめきを感じるむしろ甘美な瞬間です。
よく考えてみると、ものが長い年月を、生まれたときの形を保ちながら生きつづけているということは、小さな奇跡ではないでしょうか。人を魅了する力があったから、大切に丁寧に、人から人へと伝えられてきたのではないかしら。そんなふうに思います。
2006年より始めた展覧会も今年で5回目、”最終章”でした。
箱根の秋に映えるあたたかな燈・あかり・・・を皆さまとご一緒に楽しませていただきました。感謝申し上げます。
はじめて日本にランプがともったのは万延元年(1860)、エドワルド・スネルという商人によってとか・・・。
田澤さんは、現代の宗達だと私は思います。道具を道具としてとらえるだけではない、使い方のセンス、生き方をひっくるめての空間づくり。
また京都にお邪魔させていただきます。





日常~くらし~の遊び展 「燈とテーブルウエア」

先週の土曜日から京都の”ギャルリー田澤の展覧会を箱根「やまぼうし」で開催しております。
田澤長生さんが、長年にわたり収集してきた秘蔵の洋燈(ランプ)、灯火器、燭台、天吊り燈、シャンデリア、そしてテーブルランプなどテーブルセッティングと共に我が家の空間を、それはそれは素敵に演出してくださいました。
私自身、燈かりが大好きで、これまで美術館で見てまいりましたが、これほど、明治の人々が燈りに薀蓄があり、西洋のランプを見事に新たな文明として取り入れていることに驚きと同時に、日本人の美意識に改めて感動を覚えました。
古くは平安時代、江戸時代・・・蝋燭から始まった、「あかり」。
現代の電気の生活からはけっして感じとれない、そこには温もりのあるあかりの世界が広がります。
日曜日まで開催しております。
移りゆく自然の中で、ゆったりとした時間をお楽しみいただけたらとご案内いたします。