奥入瀬渓流

先週は「サントリー・セサミンE」のコマーシャル撮影で青森県南部地方のロケに行ってきました。
築130年以上経った家で、今でもそこに暮らしておられる家をお借りしての撮影でした。黒光りする柱・梁、そして八甲田山を遠く見ながらの美しい風景。
そこでの人びとの暮らし、伝統料理。昨年は美しい棚田の風景の中でのロケ。どんなコマーシャルになるのか・・・楽しみにしていてくださいね。

小雨が降る一日、休日となったので以前から憧れていた「奥入瀬渓流」の川沿いを十和田湖まで歩いてきました。渓流沿いにはいくつもの滝があります。雲井の滝、銚子大滝、そして阿修羅の流れの美しさ・・・雨も上がり渓流沿いには車道とともに遊歩道が整備されているので楽に歩けます。奥入瀬渓流は青森県十和田市十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から焼山までの約14kmの渓流です。十和田国立公園に属し国指定の特別名勝及び天然記念物。

そして十和田湖では「湖上遊覧」も楽しみました。陸からではなく湖上から見る美しい風景。西湖、東湖をゆっくり50分かけての素晴らしい旅。十和田湖は、典型的な二重カルデラ湖。周囲は約46km、最も深い所で326m。水が澄んでいました。豪快にして繊細、初春の彩りは格別でした。きっと四季折々素晴らしいことでしょう。
そして箱根に戻り、芦ノ湖の周りを今朝も2時間ほど歩きました。
“水”のある風景は心を癒してくれます。

近畿大学

近畿大学総合社会学部の客員教授を任命され、春からの授業が始まりました。総合社会学部は近畿大学第12番目の学部として誕生しました。
 
「道なき道を拓く」が目ざすべき旗印です。
春の光りの中、キャンパスに足を踏み入れると、ハナミズキの花が満開に咲き私を迎えてくれました。真新しい校舎、大学のスタッフの方々が笑顔で迎えてくださいました。
私は中学しか出ていません。高校や大学という学び舎で勉強をする機会には恵まれませんでしたが、社会に出てから出会った多くの先輩方、そして本や映像を通じて巡りあうことができた素晴らしい先人から、たくさんのことを学ばせていただきました。
「この人を師と仰いで人生を歩んでいきたいと一瞬にして心に決めた人」もいます。そして、多くの出会いに導かれるよう、に20歳を過ぎると仕事の合間に日本のみならず、海外にも出かけ、民芸・骨董・絵画・建築などを現場で独学で学びはじめました。
机の上の学問だけではなく、現場に赴き、この目で見、耳で聞き、肌で感じることを何よりも大切にし、多くのことを学んできた私。
「現代の先達に学ぶ・自分らしさの発見~暮らし・食・農、旅がもたらすもの」
第1回目は「現場を歩くことの大切さ」
土曜日の午後、学生達は私を迎えてくれました。
そして彼らのスピーチは問題意識をしっかり持ったものでした。
「情報量を考えると、明らかにインターネットが速くて多量だが、新聞やマスメディアだけの情報では一方的な考えに固まってしまう。やはり現場へ赴いて、多くの人びとの話にふれ、耳を傾けることが大事」
「農業体験をした経験で、スーパーに買い物に行かなければ、食料を手にできない現実を考えてしまう」
など等。
子育ては自分育てでもある・・・と思ってきましたが、こうして若者と一緒に語りあっている時間は「自分育て」だとも思えました。
学生の皆さん「美しいキャンパスを港」として、どんどんフィールドワークに出かけましょうよ。大地を歩き、人に出会い、話を聞き、語り合い、その中から見えてくる切実な現実から導き出された問題解決法にこそ、真の力が宿る・・・と思っています。
次回又会えるのを楽しみにしています。
PS. 学食のソースカツどん美味しそうでしたね!次回食べます。

和の香り体験講座

『花のように~ふたりのコラボレーション』展
たかはししょうぞう(器)&永順(花の絵)が昨日終了いたしました。
箱根に咲く豆桜が満開の我が家に、大勢の方がお越しくださいました。
12軒の古民家の木々がさぞ喜んだことでしょう。花の香りと笑い声に包まれ、私自身も美しいものに囲まれ幸せな1週間でした。
次回のお知らせです。
『和の香り体験講座~静けさの中 香りと向きあう 至福の時間』
第一部: 聞香(もんこう)の会   5月22日(土)11:30~13:15
香りを「聞く」・・・この会はリラックスした雰囲気の中で始めての方でも、
香木の香りを楽しんでいただけます。
第二部: 練り香(ねりこう)づくりと焚き方  5月22日(土)14:00~15:45
平安貴族が愛した練香をつくってみましょう。
家庭での練香の焚き方も学べます。
お昼はフレンチの特製ランチボックスで小休憩
講師はロンドン・パリ・香港・ボストンなど海外生活が長く、45ヶ国以上への旅で得た異文化体験から、世界の多様な文化における音楽、舞踊、美術工芸、自然療法に精通している渡辺えり代さんです。
えり代さんはおっしゃいます。
「太陽・月・星・草木・花々を愛でながら、自然界に感謝して暮らしたい」・・・と。
箱根でのひととき「香り」の世界をあじわってください。
日常から、ちょっと離れるのも素敵です。詳しくはHPでご覧ください。
『和の香り体験講座~静けさの中 香りと向きあう 至福の時間』
http://www.mies-living.jp/workshop/wanokaori.html
私も「私の練香」を創ってみたいです。      

花のように~ふたりのコラボレーション~

昨日の幻想的な雪景色から、今日初日は青空も見え庭の豆桜も満開です。素敵な展覧会のはじまり・・・。
たかはししょうぞう(器)&永順(花の絵)展に大勢のお客さまがお越しくださいました。全国各地から永順の生徒さんやらHPを見てきてくださった方々。
部屋いっぱいに笑い声が響き心地よい空間です。

私は早朝から庭一面の雪の手入れ。何故って、雪の下に埋もれてしまった花々を皆さまにご覧頂きたくて、手で一輪一輪掘り起こしました。おかげさまで可憐な花々が顔をのぞかせてくれました。
夕方からはオープニングパーティー。
メゾン・ド・H&M(アッシュ&エム)のスタッフが湘南野菜をたっぷり使った健康的で美味しいフレンチを作ってくれました。みんな~幸せ・・幸せ!
美しいものに囲まれ美味しい料理、素敵な仲間、私も幸せです。

お時間がありましたらぜひお越しください。

花のように~ふたりのコラボレーション展

箱根に住んで30年の歳月がたちました。
私の大好きな花「やまぼうし」
箱根の山がふんわりと山法師の花で覆われるのは初夏。
この花の見事な開花は十年に一度とか。
仕事をはじめて50年の歳月がたちました。
「私は何をしているの?こんなことしてられない。自分の人生の立て直しをしなければ・・・」と考えたことも、しばしばありました。自分の心がつき動かされるほうに仕事を選択していくことも増えてきたように思います。
十年に一度 見事な開花・・・。私も「やまぼうし」のように咲きたい!
そんな思いで我が家の屋号は「箱根やまぼうし」です。
子供たちも、それぞれ社会に巣立っていきました。今は「大人の静かな空間」になり「人が集えるサロン」として、この空間での展覧会など私の心のオアシスになっています。何よりも私自身が楽しみにしているのですから。
これまで2006年から京都・ギャルリー田澤をはじめ、藤井勘介さん、福本潮子さん、片岡鶴太郎さん、と展覧会を通じてとても素敵な出逢いができました。
そして明日17日(土)~22日(木)までは
『花のように~ふたりのコラボレーション』
たかはししょうぞう(器)&永順(花の絵)が開催されます。

いつも花と一緒に呼吸しているような、のびやかな永順の世界。そんな永順を包みこむような優しさで造られた省ちゃんの器。そのどれもが「美の空間」を醸し出してくれます。
今日は搬入で大忙し。省ちゃん・永順、そして私やスタッフ。
展覧会を皆さまに喜んでいただけるよう、この時が一番の楽しみなのです。
どうぞご興味のある方はホームページにアクセスしてください。
お越しをお待ちいたしております。
ホームページへのアクセスはコチラから
本日は4月としてはめずらしく突然の雪、幻想的な世界です。

小三治師匠の独演会

桜満開の4月4日(日)、アミューたちかわに落語を聴きに行ってまいりました。
「柳家小三治・独演会」
演目は「長屋の花見」「品川心中」
立川駅から歩いて15分ほどのホールまで、「もう恋なのかもしれない」というときめきを感じながら・・・市民会館のまわりの桜が満開に咲き、序奏がはじまります。
1,500名のホールは満席。まだまだ落語の聴き手としては10年ほどですので感想はひかえますが、この季節、この時代に「長屋の花見」を聴けるなんて。
人生のすべてがあるともいわれる落語の笑いの中には、人間に対する優しさのようなものがあります。だからこそ、大人が心から笑えるのではないでしょうか。若者も会場には多く見られました。そんな若者にも師匠は話かけます。
そして、ホールの隅々の方にも心をくばられて・・・。
数いる噺家の中でも、最初に出会った噺家が小三治師匠であったことも、私にとっては本当に幸運でした。今は60代半ば。最高の噺家・小三治師匠に巡り会えたご縁を大切にしたいと思います。目で、耳で、一心に師匠の世界を堪能させていただいた桜満開の昼下がりでした。これからも追いかけ続けます。

浜美枝のいつかあなたと ~前田美波里さん

文化放送「浜 美枝のいつかあなたと」(日曜10:30~11:00)の
ゲストに女優の前田美波里さんをお迎えいたしました。
(放送日 4月25日・5月2日)
前田美波里さんは1948年、神奈川県・逗子のお生まれ。
15歳の時にミュージカル「ノーストリングス」で舞台デビュー。
66年、18歳のとき「資生堂」のポスターに抜擢され一世を風靡。
一躍、日本中の話題をさらいました。このブログをご覧頂いている、
私達世代では強烈な印象が残っていることでしょう。
「積極的な強い女性」というイメージが一人歩きをしましたが、
ご自身は内向的な性格で戸惑いもあったとか・・・。
番組では幼い頃の生い立ち、若くして結婚・出産・離婚・・・なども伺いました。
スタジオに登場した美波里さんは、若々しく、背筋をシャンと伸ばし、内面的な美しさをお持ちの方・・・でした。現在、「ニュージーランド」の先住民族である「マオリ」の人びとの交流を通し「自然との調和」や「先祖への敬い」など、今、私達日本人が失ったものを学んでおられるとか。
今回は2本分を収録させていただきましたが、私は美波里さんの「美しく齢を重ねてこられたこと」「自分自身を保つために、自分と対話する」・・・といったお話、など等。同じ女性として伺いたいことが沢山ありました。
時には涙ぐんだ美波里さん。本当に美しいと思いました。
「今、とても幸せ・・・孫のひと言で活躍の場もひろがりました」と。
人は誰でも寂しがりや、孤独なもの。だから、人恋しく 愛しく 共に感動し、
人と楽しみ、ひとりの時間を大切にするのですね。
ますます大好きになった美波里さんのお話、ラジオでお聴きくださいね。

「クロマグロに思う」

ワシントン条約会議でモナコ提案は否決されました。
地中海を含む大西洋産クロマグロです。
これは予想を上回る大差でしたね。
皆さんは今回の問題をどのように考えられますか?
たしかに資源が絶滅するとは思えませんが、「枯渇」することは十分考えられます。漁業で生計を立てる人々のことを考えると、安堵いたしましたが、日本がクロマグロの80%を消費しているのはたしかですし、「なくなる前に食べておかないと・・・」と言い寿司屋に飛び込んだ友人もおります。
そこで思うのです。
「トロ大好きな日本人」ですが、現実には魚離れが進んでいる食卓。
日本にはいろいろな魚があります。もっと色々な魚を食べませんか?
今回のことをきっかけに、「食のあり方、暮らし方」を考えてみませんか?
そして、国内に目を向けると三陸のマグロ漁業が危機に陥っています。
河北新報社では連載企画で「漁場が消えるー三陸・マグロ危機」を発表しました。海外の人たちに頼らざるを得ない、後継者不足の漁業。
今回の「クロマグロ」から日本の未来、世界の環境を考えるのは
他人事ではないと思うのですが・・・。

NHKラジオ深夜便「大人の旅ガイド~、岐阜県高山市・荘川町」

こんばんは、浜美枝です。3年続いたこの番組も今夜が最後です。番組でこうしてお話をするので、追体験のように訪ねた村・町でまたたくさんの方々との出逢いをいただき、新たな「日本のふるさと」を再発見した3年間でもありました。
今夜は桜のお話です。
桜の季節になりました。ようやく春がきたと、今年は感慨ひとしおです。本当に今年の冬は日本列島、大雪で大変でしたね。私には東北や北陸、山陰の過疎地にも知り合いがいて、テレビニュースなどで雪下ろしや雪かきで疲れ果てた人びとの様子が映るたびに、そのご苦労を思い、胸をつかれました。
桜は春の訪れを告げる特別な花。それに桜ほど、日本人に愛されている花はないですよね。私も桜が大好きです。1月の下旬には日本列島で一番早い沖縄の寒緋(かんひ)桜。いつだったか沖縄の友人たちと本部町で”お花見”をしました。寒緋桜は、濃い紅色の花で枝にちょこんと乗っているように咲く愛らしい桜です。そして九州、四国、関西、さらに東京、東北、そして北海道と桜前線は北上していきますけれど、山桜、大山桜、大島桜、河津桜、深山桜など、他にもいろいろな桜がありますよね。
箱根では、東京からおくれること2~3週間でソメイヨシノが咲き、さらに1週間ほど遅れて山桜が咲いてくれます。我が家にも豆桜が一本あります。小さな花で恥ずかしそうに、下を向いて咲くのです。その下でゴザを敷き子供が小さいころなど、大きな籠におむすびや卵焼きなどでお花見です。
東京のお花見も楽しいもの。友人とお互い忙しくしているし、桜の開花は予想通りにはいかないので、当日、パッと電話して、パッと会います。桜並木の下をゆっくり歩いて、帰りにワインを一杯味わって。私たちの年齢になると、一緒に今年も桜を愛でることの出来た幸せをかみしめます。
満開の桜の下に立つと、何故か不思議なことに、その下で眠りたいと思うことがよくあるのです。
「何故そんなことを思うのかしら、不思議ですね」
と、作家の水上勉先生に伺ったことがありました。
「桜は、散って咲くからね。生命が長いと思わせますね。春がめぐってくれば必ず咲く。そういう生命の長さというものに安心するのじゃないかなあ。散るはかなさでなく、散ってまた咲くということに、憧れるんですよ」
とおっしゃられました。花の命ははかなくて・・・などという言葉もありますが、たしかに人間の生命のほうがずっとはかない。桜の花は毎年春が来れば必ず生き返って咲きます。
「散る」とは「咲く」こと。
樹齢何百年という木々の桜が花を満開に咲き誇らせている姿に、私たちは生命の永遠を感じ、そのことに深く安堵するのだと思います。

お花見の季節になると、行ってみたいなと思い出させてくれる桜の木が日本全国にいくつかありますが、水上勉先生の「櫻守」という小説にも登場する、御母衣(みほろ)の荘川桜もそのひとつです。桜へのひたむきな思いによって樹齢四百年の桜の移植を成功させた男たちの姿を、小説「櫻守」に書かれました。そして私がはじめて御母衣ダムに荘川桜を見にいったのは、いまから三十年ほど前、移植されてから十数年が経った春のことでした。
岐阜と石川の県境にある御母衣ダム。荘川上流の山あいの静かな美しい村々が、巨大なロックフィル式ダムの人造湖の湖底に沈むこととなり、三百五十戸に及ぶ人びとの家や、小、中学校や、神社や、寺、そして木々や畑がすべて水没していく運命のなかで、その樹齢四百年を誇る老桜樹だけがその後も生き残り、毎年季節がめぐるたびに美しい花を咲かせつづけているのです。
湖のそばにひときわどっしりと立つ老い桜。(アズマヒガンザクラ)
ああ、これがあの桜・・・と佇みました。樹齢四百年の老樹とは思えないほどの花が初々しかったのが、とても印象的でした。4月25日頃から5月10日頃まで、荘川桜の荘厳に咲き誇る姿は、その木に秘められた歴史を知る者には格別感動的です。
ふるさとは湖底となりつ移し来たし この老桜咲けとこしへに
                                高崎達之助
木の傍らに刻まれた、ふるさとを偲ぶ歌碑が胸に迫ります。満開に咲く桜の、その花弁のひとひらひとひらが見る私に何かを語りかけてくれます。何度目かに行ったときも、満開の桜の木の下でじっと座り続けているおばあちゃんを見かけました。あの時、おばあちゃんは先祖が育てた木を見ながら、桜の木を相手に、村の思い出話を語りあっていたのかもしれません。
桜の花は散っても、それから芽吹き、緑の葉を茂らせ、さくらんぼをずっと小さくしたような実をつけて、やがて紅葉、そして眠ったようになり、また春がくると、再び花をまとってくれる・・・散るというのは、季節が巡ることであり、花の満開に咲き誇らせている桜に、命の永遠を感じ安堵させてくれるのですね。
荘川に住む方々はおっしゃいます。「今では失われつつある、自然の大切さ、ものへの愛情・尊さをあらためて教えてくれる私たちの大切な宝なのです」と。
今年も行ってみたくなりました、荘川桜を見に。
荘川桜は岐阜県天然記念物に指定され、現在は根が傷まないように・・・と周りを柵で囲まれています。岐阜県高山市 荘川町(旧荘川村)中野の国道156号沿い、御母衣ダム湖岸にあります。高山駅からはバスも出ております。

花のように~ふたりのコラボレーション展

箱根では早朝、小鳥たちのさえずりが「おはよう、朝ですよ」と私を起こしてくれます。そして、早朝の山歩き。朝の光がスーッと差し込んで、とても気持ちよいのです。歩きながら、箱根の山のエネルギーをもらっているような気がします。
山があり湖があり、自然環境が素晴らしい箱根に住みはじめて30年がたとうとしています。日本が高度成長まっしぐらの時代、住みにくい、維持が大変、跡継ぎがいない・・・などの理由でつぎつぎに捨てられていった古民家。悲しい時代でもありました。
土地のおばあちゃんたちに、「なんとか、この家を守ってほしい」と、手をあわされ、断りきれなくなってしまい、結局、十二軒の家をゆずってもらいました。その木々は私たちの家族の住む家を形造り、第二の命を生きることになりました。柱や梁には、長いあいだ人びとを守りつづけてきた優しい表情があります。
自然にも物にも魂があるように思えるのです。
骨董と出会い、ルネ・ラリックの作品などガラスの器に出会い、窓に広がる風景を見つめながら、一生懸命子育てをして、仕事をし、たくさんの素敵な人との出会いに支えられてきた私のこれまでの人生。
この空間を仲間と共有したい・・・そんな思いで、最初は私の大好きな京都「ギャルリー田澤」の素敵な展覧会から落語会、コンサート、闇笛を聞く会、などを楽しんできました。昨年春からは正式にMie’s Livingとして「箱根やまぼうし」がスタートしました。
今年も春から素敵な展覧会が始まります。
4月17日~22日まで「花のように」と題して「たかはししょうぞう・永順のふたりのコラボレーション展」を開催します。
省ちゃんの器は永順さんの花を優しく包みこむような、料理の味を引き出してくれるような素敵な器です。永順さんは、いつも花と呼吸しているような、のびやかな美の世界が広がります。今回はシルクスクリーンの絵と花。
さあ、春の到来、我が家の木々が待ち望んでいる展覧会のご案内です。
詳しくはHPでご覧ください。