浜美枝のいつかあなたと ~橋本健二さん

「浜美枝のいつかあなたと」(文化放送日曜10時半~11時)
今回はお客さまに武蔵大学社会学部教授、「居酒屋ほろ酔い考現学」著者の橋本健二さんをお迎えいたしました。(放送日8月29日)
社会学者で「居酒屋を通じた社会研究」をされている橋本健二さん。橋本さんは1959年、石川県のお生まれ。東京大学・大学院博士課程を経て、研究者としてキャリアをスタート。
「居酒屋から見えてくる日本社会」について興味深いお話を伺いました。
そもそも「考現学」(モデルノロジー)・・・ってどんな分野の学問なのでしょう?
「ギャンブル考現学」、「芸能界考現学」などいろいろ使われるが、もともと徹底した観察と、きちんとした記録にささえられるもの。と橋本さんはおっしゃいます。
橋本さんご自身、居酒屋通いがお好きで週2,3回は通い、はしごもなさるとか。
私の場合、都内での居酒屋通いはあまりチャンスがありませんが、地方に行ったときなど、ひとりでぶらっと居酒屋に入ります。その町を知るうえでとても参考になるし、地元の空気や方言を聞きながら、軽く呑んで・・・これは至福の時です。でも、居酒屋ならどこでもいい・・・とはいきません。そこは、五感を働かせ、「う~ん、いいな!」と思える居酒屋を探します。時にはカウンターの横の方と話込んだり、ご主人とおしゃべりしたり・・・と、なかなかいいものです。
さて、詳しくはラジオを聴いていただきたいのですが、居酒屋から社会が見える。東京には、戦後の闇市がそのまま盛り場になったケースが多く、新宿西口の思い出横丁や吉祥寺のハーモニカ横丁などはその典型とか。
“ささやかな贅沢”としてふところを考えながら楽しめる居酒屋。地元の人、ネクタイをしめたサラリーマン、そしてこの頃は若い女性が一人でぶらっと短時間寄る「立ち飲み」スタイルのお店。そんな居酒屋にも「格差社会」がしのびより、客層も変化してきたとのことです。
社会学者の橋本さんのお話に考えさせられることが多々ありました。
職場と家庭の間のほんの少しの憩いの場、「居酒屋」。そんな「居酒屋文化は崩壊のふちにある」・・・・と。インターネットが普及した現代社会でも人と人が触れ合える「場」は大切ですね。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=bloghamamiejp-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4620318868&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

「浜美枝のいつかあなたと ~橋本健二さん」への1件のフィードバック

  1. インターネットの普及で操作さえ覚えれば何でも出来る時代になってきました。便利ですが何か味気ない。何故か生身の人間とのふれあいがないからです。成人した子を持つ親になってみて本当に人と人との関わりが大切なのだということを 改めて感じています。私はお酒は飲めないので1人で居酒屋にはいけませんが1人で行動できる自分から話かけるを大切にしていきたいとおもいます。29日楽しみにしています。

コメントは停止中です。