『農業改革と国際農業交渉 タウンミーティング』

私はこれまで40年以上、日本の農村を歩いてまいりました。お訪ねした市町村は1200にものぼります。また、農山漁村の伝統食などの”食”によって経済的自立をはかろうとする女性グループをバックアップする、食アメニティ・ネットワークを主催して、今年で16年目になります。
そんなご縁で、農業ジャーナリストとしての仕事も続けてきました。農業ジャーナリストとして、私に他の方々と違うところがあるとしたら、ひたすら現場を歩き、多くの農業従事者、そうした方々の生の声を常に耳にしていることではないかと思います。
5月14日、品川インターシティホールにて開かれた「農業改革と国際農業交渉 タウンミーティング イン東京」に、中川昭一農林水産大臣、農業法人「清水農場」経営清水紀雄さんと共に、農業ジャーナリストとして出席しました。
農業者の高齢化と減少が進む一方、国外に目を向けるとWTOやEPAなどの国際交渉によるグローバル化が進展しており、国際化の流れにも対応しうる農業と、その中で豊かで健全な食生活を実現することが、今、求められています。このために、いかに私たちは取り組んでいくべきだろうということについて、熱い論議がかわされました。
私も、次のようなことを述べさせていただきました。
『農は食であり、食の先には人々の暮らしがあります。どこで、どんな風に育てられたどんな食材を、どう調理して、誰といつ食べているのかといった食文化は、すなわち日本という国のあり方を物語るものなんですね。さらに土・水・生物によって支えられる農業は、自然の循環機能を基礎とするものであり、環境の動脈といっていいほど、非常に重要なものでもあります。
しかし20世紀、日本の農業は勢いを失ってしまいましたが、21世紀は農業の時代にしていかなくてはなりません。最近になって、多くの農村の女性たちがファーマーズ・マーケットやグリーンツーリズムなど、新たな農業のあり方に果敢に取り組みはじめるなど、新しい波が少しずつ起きています。今こそ、生産者・消費者それぞれがひとりの人間として市民として、自分たちの食を考え、日本をもう一度、農の国にするために、行動していかなくてはと思います。
農は命。「食育」も必要です。女性の力にも期待しています。
そして、いつか、生産者・消費者という枠を越えて、「農は命である」或いは「食は命を育む」という思いを共有していく社会にしていきたい。そのためにも、農業が今、どういう状況なのか。情報をオープンにして、交流の場を作っていくことが必要です。微力ながら、私も行動していければと思っています』
この詳細、あるいは「食育」「外食産業」「家で調理をするために」「有機野菜」「BSE、鳥インフルエンザ問題」「スローフード」「グリーンツーリズム」「地産池消」「遺伝子組み換え食品」などの各論については、こちらをクリックしてください。