花は野にあるように

私は野歩き、山歩きが好きでよく歩きます。早朝に咲く花は早朝に、夕暮れの花は夕暮れに見てこそ美しいと思います。とくに早朝の花、湖……小路に秋の風を感じるこの季節、私は美しい女(ひと)のことを想い浮かべます。

2010年に97歳で惜しまれながらこの世を去った華道家。長寿社会に生きて行く”道しるべ”。かつて「花のように生きれば、ひとりも美しい」という本を出されました。

玄関に一歩足を踏み入れると、はっと息をのむような静寂が、私を迎えてくれました。そこに花はなく、ただ、花の気配だけが漂っています。窓辺に置かれた常滑の壷が待っているのは、むくげ?芙蓉?それとも、楓の一枝でしょうか……。

神奈川県逗子海岸。耳を澄ませば遠くに波の音が聞こえる木造二階建て、昭和10年代の建造物。長いこと憧れ続けていた、茶花の先生。楠目ちづさんをお訪ねしたのは、もう25年ほど前のことです。

透明なまなざし、柔らかな笑顔。銀色に輝くおぐし、そして和服をさり気なく上品に着こなされたその楚々としたたたずまい…。美を深め、美を極められるその方ご自身が、まさに日本の美そのものでした。

楠目さんは大正2年北九州のお生まれ。愛情深く趣味豊かなご両親のもとで、美の滋養を存分に取り入れて幼女期と少女期を過ごされました。やがて父上が亡くなり、少女のころより病弱だった先生とお母さまは戦争の折、空襲で危険な東京から命からがら逗子へと移られました。

そして、戦時中よりさらに厳しかったあの戦後が始まります。逗子へと転居された頃、先生のご病気はすでに、死を覚悟せざるを得ないほど進んでいたのです。結核でした。動けない身体で、窓から見える空の色、雲の形、松の枝、鳥の声…。それだけが相手の毎日、ふと出会った一冊の本が、思いがけず先生を死に向かう日々から生への意欲へとかき立てます。

「生け花作家で茶の湯にも造詣の深い、西川一草先生の作品集でした。柳に牡丹、小さな蝉籠の隠元豆に、むくげの向掛け……それは美しく、目も心も奪われました。やがて病魔も、私の花思いほどには強くなれずに、その後徐々に快方に向かいました」と微笑まれました。

お茶を点てる席というものは、なぜかいつも俗世とは一線を画した小宇宙。炉には静かにお湯が煮え、仄かにたなびく湯気に風の気配を知り、ふと、生けられた花に目が止まります。吾亦紅(われもこう)に女郎花(おみなえし)茶室にふっと秋がまいおりたような景色です。

茶席に花を飾る。その演出を考えたのは千利休といわれます。茶花の姿は、わずか二時間余の存在です。先生から伺う花にまつわるお話のひとつひとつが、改めて日本の文化の素晴らしさ。

たとえば、”花所望”それは茶の湯の席で客人に花を生けてもらうという、ゆかしい遊びといいます。茶席を終えて辞去するとき、客は花を懐紙にとって置いて帰ります。それが惜別の美、謙虚の美、そして花供養…。ひとつの行為にいくつもの無言の意味が含まれています。先生のおそばに向き合っているとその美意識はどこからくるのかしら…と思いました。「花は野にあるように」という、利休のことばが支えていらしたのかしら。

「結婚もしない、子どももいない、つつましく暮しているは。でも私は自由でした。人生それぞれ だからこそおもしろいのね」と。八十二歳という年齢を迎えられても、お元気に花修行の手を休めることのないお姿に、「美の本質をつかむこと」について語ってくださったことが忘れられません。

美の本質をつかむことは、実は『生きる本質をつかむこと』であったのだと、この年齢になり少しだけ分かったように思います。部屋の窓辺に秋の花を飾り楠目ちづさんを想いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です