堀 文子さんの「ブルーポピー」

日本画家の堀文子さんが、昨年2月5日にお亡くなりになられました。100歳でした。

私は10年前に読んだ”堀文子の言葉~ひとり生きる”を本棚から取り出して読みはじめました。私は堀さんの描く「野の花」がとても好きです。

そして堀さんの生き方に学びます。
「群れない 慣れない 頼らない これが私のモットーです」とおっしゃられます。

生前私は一度だけ軽井沢のアトリエに雑誌のインタビューでお邪魔しお目にかかりました。1960年にご主人を亡くし、その翌年、かねてから願望だった古代から世界の歴史をたどる旅に三年間出かけます。ご主人を亡くされての喪失感はそうとうなようでした。

そして帰国後、ものづくりは自然のなかで暮らすべきと考えられ1967に大磯に転居。79年に軽井沢にアトリエをもたれます。その頃です、お目にかかったのは。

科学者になる夢をもちながら、女性の社会的な自立や自由が制限されていた時代、”縛られない自由”を求め画家になります。70年後半から80年にかけて日本はバブル狂乱の時代、そんな日本を後にし、69歳のときにイタリア・トスカーナへと脱出します。

最初は全くイタリア語は話せなかったそうですが5年間暮らし、美しいトスカーナの野の花などを描きます。そして、さらなる未知の世界を求め、77歳で(今の私の年齢)アマゾンへ。80歳でペルー、81歳でヒマラヤ山脈に幻の花「ブルーポピー」を求めて旅を続けます。馬にまたがり標高4500mの高地をスケッチの旅です。

ご著書のなかにこのように書かれています。

『自由は、命懸けのこと。
完全に自由であることは不可能ですけれど、私は自由であることに命を懸けようと思ったことはたしかです。自由というのは、人の法則に頼らず、しかしワガママ勝手に生きることでもなく、自分の欲望を犠牲にしないと、本当の自由はやってきません。ですから、命と取替えっこぐらいに大変なことなのです。

群れをなさないで生きることは、現代社会ではあり得ないことです。何をするにしても誰かと一緒にしなければならない。それを私はしないような道を選んで、モグラのように地下に潜って生きてきたと思います。そういう生き方を選びましたが、私のような職人にはよかったと思います。』

83歳のときに大病に倒れ奇跡的に回復し、停滞することなく画を描き続け、その瑞々しさに感動をおぼえます。そして人々へ勇気を与え続けてくださいました。

インタビューをさせていただいた時、

「よく聞かれるのよ(ひとりで寂しくありませんか?)ってね」

そして、しっかり私の目を見てこうおっしゃいました。

「みんなひとりが寂しいといいますが、人といれば本当に寂しくないのかしら?人はそもそも孤独なのです。」と。

忘れられないことばです。

私の家から杉並木を歩き30分ほどで隣町にある「成川美術館」に着きます。現代日本画美術館です。収蔵は4,000あまり。

現在「堀文子収蔵セレクション第1回~野に咲く花たち~展」が開催されていて「ブルーポピー」も出品されています。

何度目になるでしょうか、拝見するのは。標高4,500mに咲く花にはトゲがたくさんあります。幻の花を求め、82歳で筆を持つ堀文子さんからたくさんのエネルギーをいただきました。

成川美術館公式サイト
http://www.narukawamuseum.co.jp/exhibition/ongoing_2.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です