幻の名城を訪ねて

列島縦断「幻の名城」を訪ねて 山名美和子 (集英社新書)
城は攻防の砦である。戦国動乱の時代、城を舞台に幾多の戦いがくりひろげられ、勝者と敗者を生み、次第に姿を変えていく。やがて数百年の歳月が過ぎ、たくさんのドラマを秘めたまま、草木に埋もれ、土に覆われ、開発の波にさらされ、城址は朽ち果てていった。
で、始まる本です。
山名さんは、東京のお生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、教員を務め、作家になられました。1994年、「梅花二輪」で第19回歴史文学賞入賞。これまでにも数々の歴史小説があります。
今回はご自分の足で全国を歩かれ、地図を片手に国宝や重要文化財に指定されている城ではなく、今は石垣や土塁を残すだけという歴史に埋もれた城や後に再建された城がほとんどの旅です。
今は形として残っていない「幻の名城」の典型が安土城。京都に向かう東海道新幹線に乗ると、進行方向右側の琵琶湖の湖畔の山に「安土城跡」と看板があります。私はそれほど歴史には詳しくはありません。ただ鉄筋コンクリートの造りのお城には魅力を感じません。
安土城、津和野城、会津若松城、はじめ南海の王国「琉球」の今帰仁城など・・・山名さんほどはぜんぜん歩いてはおりませんが、旅の途中での城跡めぐりは大好きです。戦国時代の息づかいを感じ、思いを馳せ、金沢城など石垣の美には惚れ惚れいたします。
東京にも江戸城をはじめ随分たくさんのお城があったのですね。そして、ご本の中に出てくる私の住む箱根の足元の「小田原城」。現在の立派な城は明治の廃城で解体され、新たに江戸時代の外観を基に再建された3層4階の美しいお城ですが、現在の城址より西に1.2kmの位置に築かれていたのですね。周辺の城址公園には何度も桜を観には行っているのですが、緑に覆われた木立の中へは行ったことがなく、今回はじめて土塁と大堀切が残っている道を歩いてきました。
そうか・・・謙信、信玄、秀吉も落とせなかった城・・・。関八州を支配した北条五代の権威と栄華の跡に立ち、600年の歴史を感じることができました。


箱根と足柄の山々に囲まれ、海を見渡し、「いいところに築城したのね~」と、ひとりつぶやいておりました。私にとって小田原の街は城下町の面影を残した心地よい町です。かつては薬種商、呉服商、鍛冶屋や木工職人なども呼び寄せたとのこと。町には現在でも寄木細工の職人さんや、伝統を受け継ぐ職人さんが活躍している町なので、ちょくちょくバスで下山し散策し、買い物をし、お茶して帰る、そんな小田原が好きです。
丘を下り帰りには昨年5月に工事を終了した美しい小田原城をひとめぐりし、箱根のわが家に戻ってまいりました。
ということで、ラジオのゲストにお招きし、山名さんから全国の「幻の名城」のお話をうかがいました。
文化放送 日曜日 10時半~11時 明後日7月2日放送です。
そして、ご本で日本全国の城址を訪ねてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です