『近江・京都への旅』

GWの休みを利用し滋賀県・近江、京都を旅してきました。
今回は東日本に想いを馳せながらの旅でした。
京都でワンルームのウイクリィーマンションを借り、自炊をしながらの旅。
京都から近江へは電車が便利なので、毎日通いながらのコースでした。
まず最初に向かったのは、琵琶湖の北部に位置する竹生島。
この島は古より神の棲む島として崇められ、西国三十三ヶ所の
霊場・「宝厳寺」があり多くの人々の信仰を集めています。
京都から東海道本線(琵琶湖線)に乗り、長浜からは船で渡ります。
爽やかな風が湖面を渡り、ひとり旅、のんびりした旅の始まりです。
そして『祈りの旅』のはじまりです。
下船し165段の石段を上り五重石塔、そして「宝厳寺本堂(弁才天堂)」へ。
まさに「祈りの階段」です。
歴史の深さと雄大な景色が心を落ち着かせてくれます。
沖合約6kmに浮かぶ周囲2kmあまりの小島です。
「深緑竹生島の沈影」として琵琶湖八景の一つにも数えられています。
参拝を済ませ、長浜へ。

彦根から近江鉄道に乗り換え、多賀大社に向かうローカル線をちょっと足を伸ばし「かわべのもり・川辺の森」駅で道草。
無人駅のこの町は気になっていた町でした。
琵琶湖の水を汚さない・・・という思いで、減農薬・無農薬での米作りをしている町です。一面田んぼの真ん中に立つと、その農民たちの想いが伝わってきます。

またローカル線で高宮まで戻り、多賀大社へ。
夕暮れ近かったので人も少なく、うっそうと生い茂る森に囲まれた大社で心ゆくまでお参りができ、清清しい気持ちで京都に戻りました。

翌日は京都から京阪石山坂本線で、日吉大社に向かいました。
比叡山麓に佇む、岩座をご神体とする大社で、秀吉が寄進したとされる大宮川にかかる石橋を見ながら、樹木茂る参道を国宝の本殿に向かいます。
玉砂利を踏みしめながら歩いていると、身も心も清められていくようです。
西本宮から、樹下宮のご祭神である東本宮へ。
比叡の山の神様です。
その建築美に魅せられます。
ゆっくり境内を2時間くらいかけてのお参りでした。
神社から近い坂本ケーブルを15分ほど乗り下車。比叡山延暦寺までは徒歩で約15分。延暦寺から聞こえてくる鐘の音が心を鎮めてくれます。
「根本中堂」では開創以来1200年消えることなく法灯が灯り続けています。
一段低くなっている内陣。
本尊や法灯が目の高さにあるからでしょうか、仏と人が一体になっている感じがし、仏様に抱かれているようです。
はじめて訪ねた比叡山。
帰りのケーブルから眼下に琵琶湖が広がります。

坂本駅からまた京阪で戻り、石山寺に向かいます。
駅から徒歩ゆっくり20分かけて石山寺へ。
歴史の香り漂う 花の寺は藤、山吹、牡丹などが咲く、まさに花の寺です。
淀殿(茶々)が現世と来世の安楽を願って再興したといわれる石山寺です。
紫式部は、この寺で「源氏物語」の構想を練ったといわれます。
創建は奈良時代後期。
本堂のほか、源頼朝が寄進したという多宝塔などが国宝に指定されています。
この多宝塔の建築様式の美しさ・・・。
私がいままで見た多宝塔の中で一番美しい塔だと思いました。
時間のたつのも忘れ佇んでおりました。
ここまでが、近江の旅です。

今回の旅でどうしても行ってみたかったお寺が「神護寺」と「法然院」でした。
まず最初に向かったのは「神護寺」京都駅からバスで高尾山まで約1時間。
朝早いバスで出かけました。
京都市街の北西、愛宕山山系の高尾山の中腹に位置する山岳寺院です。
バスを下車してから石段を徒歩で約20分(350段)上っていきます。
箱根での山歩きに慣れているとはいえ、石段ですから滑らないように気をつけながら、清滝川に架かる高尾橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などがあります。
今回どうしても行きたかったのは、5日間だけ開催されている国宝を拝見できると知ったからです。
虫干しのために1年に1回だけ「源頼朝像」「絹本著色釈迦如来像」など顔を近づけて拝見できるのです。
そして、お坊さまが丁寧に一点一点ご案内くださいました。
唐から帰国した空海も14年間ここで密教を教えていたそうです。
金堂本尊には、像高170センチ、カヤ材の一木造、「木造薬師如来立像」。
唇に朱を、眉、瞳などに墨が塗られ、目を細めたお姿に荘厳さが感じられちょっと緊張いたしました。
周りの新緑が眩しいほどでした。
次回は紅葉が楽しめそうなので秋にまた行きたいです。
ようやく20分歩いてバス停まできたらお腹がすいてきました。
バス停の横の食堂できつねうどんを食べ、町に戻ってきました。
午後は国立近代美術館で開催されている「パウル・クレー」を見に行きました。若い人たちが多く、故郷のスイス・ベルンには何度か行っているので、ドイツで成功したクレーですが、私はやはり自然をテーマにした故郷の作品に惹かれます。「パルナッソス山へ」はとりわけ好きです。
そして、最終日は「法然院」へ。
やはり朝早く出かけました。
法然院は鹿ヶ谷、哲学の道の近くにある浄土宗系の単立寺院です。
茅葺きの山門や白砂を盛った白砂壇が静かに迎えてくれます。
始めて訪ねた寺院です。作家の谷崎潤一郎、哲学者の九鬼周造など文化人や学者の墓も数多くあります。
私が興味を持ったのは法然院貫主の梶田真章(かじたしんしょう)さんの「ありのまま」を読んだのがきっかけです。
総門といっても門扉はありません。
「法然院」と刻まれた石柱が立っているだけです。
竹林からさわさわと笹の葉の鳴る音が聞こえてくる・・・静寂なお寺です。
山門を一歩くぐると、ゆったりと時が流れています。
人もまだ少ない時間。お寺の方でしょうか、庭を掃く箒のかすかな音さえ日常と異なるのです。
境内では音楽やアートなどさまざまな催しも行われるそうです。
運良くその日の朝、梶田貫主さまの法話をお聞きすることができました。
「法然・親鸞の人間観~善人・悪人~」
貫主さまのお話は分かりやすく、心に染みいるお話でした。
そして、今回の東日本の震災にふれられました。
思わず涙がこぼれました。
『生まれる前も死んだ後も、変わらずあり続けている世界のあり方、それを「真理」とも呼ぶのです。私たちは、生かされ、生きているのです』・・・と。
一輪の花を供える旅でもありました。
                                  合掌

「『近江・京都への旅』」への2件のフィードバック

  1. 浜美枝様
    昨日と今日、京都に建具を取りに行って参りました。
    今朝,すぐ向かったのは,法然院!
    少しの時間でも美枝様がお話下さった梶田真章様が守っていらっしゃるお寺を訪ねてみたくなりました。
    緑の美しい季節に昨日までの雨で苔が更に美しく、
    ひっそりと、そして穏やかに迎え入れてくれました。
    法然が他力の精神を説かれている文章を読み、自分が生かされている事,周りの人々のちから、神様(仏様)のお陰である事を謙虚に受け止められる、そんな時間を過ごさせて頂きました。金田理恵

  2. 京都・法然院にいらしたのですね。
    さぞ緑深く、苔も美しかったでしょうね。
    梶田貫主さまはおっしゃられます。
    「人は、何かを信じなければ生きられないと思います。
    それは仏さまと自分のあいだだけでなく、現在と未来のあいだにも言えることです。
    環境の破壊がすすみ、戦争はおわらず、貧富の差はいっそう大きくなっている。
    明るい未来を思い浮かべにくい世の中ですが、それでもやはり、未来はあると信じたいですね。
    よい未来であるために、数十年先を見すえて、できることからやっていく。
    未来を信じ、そのように行動することが、今を生きるということではないでしょうか。」と。
    そうですね。あらゆる存在に支えられ、明日に向かって生きていきたいと願います。

コメントは停止中です。