日本酒で乾杯 推進会議

「日本酒で乾杯 推進会議」のフォーラムに参加してまいりました。
この会は「100人委員会」がメンバーとなり、日本酒の消費拡大・・といったことが目的の会ではありません。現在、会員は全国2万4千人を超えました。
代表は国立民族学博物館名誉会長の石毛直道氏。
委員には酒を愛し、日本文化を考える各界の方々。
私も末席におります。
「最近のニッポン人には日本がたりない」と危惧し、日本が誇りとすべき伝統的な食文化や伝統芸能、伝承していくべき作法や風習、そのような素晴らしい文化をしっかりと守り育てていきましょう、というような趣旨です。
「日本酒で乾杯!」という言葉の背景には特別の宗教心ではなく、私たちの人知や人間の力を超えたすべてに対して謙虚に祈るのではないか。
石毛代表は
「日本酒を通して日本文化を考えましょう!」
「酒は神さまと人さまの縁を結ぶ」
「人と人の連帯を深める」
そこには「作法と振舞いがある」とおっしゃいます。
フォーラムでは冒頭に神崎宣武氏(民俗学者)のプレゼンテーションがありました。
「酒は私たちが神に捧げる・授かるもの。日本文化の中核に日本酒がある。酒・祭り・祈祷・なおらい(清め)・芸能。無礼講の前には礼講があり、現代社会は無礼講から始まることが多いのではないか・・・」というお話もありました。
そして津軽三味線演奏家の高橋竹山さんの素晴らしい演奏。今年は初代・高橋竹山生誕100年にあたります。私は以前文化放送の番組に初代にご出演いただき感激したことを覚えております。
演奏の後は「伝えたい言霊文化」をテーマに西舘好子さんと竹山さんの対談。初代竹山さんの知られざる一面や、2代目を女性が継ぐことへの想いなど興味深いお話を伺えました。私は新潟 糸魚川に住む竹山さんの大ファンなのです。
飛び入りで小沢昭一さんが壇上にあがられ相変わらず、洒脱なおしゃべりに会場は笑いの渦でした。
その後は日本全国の「日本酒」で懇親パーティー。
あらたまった礼講からにぎやかな無礼講に移るとき、私達は「乾杯!」します。
ほろ酔い気分で小田原からバスに乗り箱根の我が家に戻りました。
この国に生まれ暮らす幸せをしみじみとかみしめた宵でもありました。