季節の変わり目に~変わらぬものを

長い間の夢が、ようやく叶ったのです。 ご尊顔を拝する!梅雨の終わる頃、心ときめかせながら上野の山に向かいました。

観音さまは凛々しく、堂々たる姿で出迎えてくださいました。「十一面観音菩薩立像」1300年もの間、奈良の山から人々の安寧と救済を、ひたすら祈り続けてくださいました。会場に入り、一歩ずつ歩み寄りました。2メートルを超す身の丈。目も耳も口も、極めて意思的で明瞭でした。後ろ姿を含め、前後左右から拝見できるのは、”十一面観音”のありがたさですね。

この立像(りゅうぞう)には勿論、逞しさや厳しさを感じますが、それと同時に、瞳の奥の優しさに気づかされました。

これまでも、数多くの方々がこの観音さまに心奪われています。写真家の土門拳さんは、「観音像を何時間も見つめているうちに、菩薩の慈悲というより、神の威厳を感じさせた」と書かれています。(古寺巡礼)

また、随筆家の白洲正子さんも、「観音の姿は、今この世に生まれ出たという感じに揺らめきながら現れた」と表現されています。(十一面観音巡礼)

そうした本を読み、自分も行こうと思い立ち、奈良県の聖林寺に向ったことがありました。しかし、鳥居の前まで来ると足がすくみ、前に進むことができなくなりました。「まだ早い!」という声が聞こえたような気がしたのです。20年近く前のことです。一度は諦めたものの、諦めきれない気持を抱え続けていたのですね。そして今回、観音さまが初めて出座される(奈良を離れる)ことになりました。

今度こそ、お会いしたいと思ったのです。

国宝、天平文化の傑作。そうした歴史的価値を学びながら、同時に心の平穏を実感することができました。

聖林寺の近くに三輪山があります。この山は昔から自然信仰の聖地とも言われていました。草木山河、身近なもの全てに神が宿るという考えは、神仏が共に祀られていた長い時間を経て、今に至ります。「十一面観音菩薩」もそのような時代を過ごされてきたのですね。

人数制限や2時間という時間的制約には、何の不自然さも感じませんでした。会場には静かな感動の時が流れていました。

入場するときは、空一面に梅雨の雲が広がっていました。そして心満たされ退館するとき、上空には久しぶりの青空が顔を出していたのです。季節の変わり目の頃、時は足早に進んでいました。しかし、観音さまの立ち続ける館内には、時間の流れを超越した空気が穏やかに漂っていたのです。

やはり、お会いできて良かった!
この展覧会は9月12日まで開かれているとのこと。もう一度、国立博物館をお訪ねするつもりです。また、観音さまにお会いしたいのです。

国立博物館・特別展サイト
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2013

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です