山口県下松(くだまつ)市を訪ねて

下松市制施行75周年記念講演及びシンポジュームにお邪魔してまいりました。
下松市は工業で栄え人口も県内では増加傾向にありますが、これからは第一産業の農業にも力を入れていきたいと町全体で取り組んでいます。”にんにく”の生産・加工にも取り組まれています。
『「まち」と「さと」が共に発展する下松を目指して』がテーマです。
私は「都市農村交流・6次産業における女性の活躍の重要性」について話させていただきました。ちょっと硬いテーマですが、要は「農村は私たちの心の故郷」、そしてそこには女性が担う役割が大きい。女性の活動・活躍なくしてこれからの農村は再生できません」ということです。
日本の農業は勢いを失いつつあります。他方では新たな「農業のあり方」も考えはじめられ行動に移されております。私は、これまで全国各地の農村女性たちと夜を徹して明日の暮らしを語りあってきました。「農」は自然・環境・食・伝統・歴史・政治・未来・人間・美・健康・教育などあらゆる方向から考えられるテーマです。
農は食であり、食の先には人々の暮らしがあります。どこで、どんな風に育てられた食材を、どう調理して、誰といつ食べているのか、といった食文化は、すなわち日本という国のあり方を物語るものです。さらに土、水、生物によって支えられる農業は、自然循環機能を基礎とするものであり、環境の動脈といってもいいほど非常に重要です。自然災害の多い昨今、だからといって「工場」で生産し、効率をアップ、それでよいのでしょうか。今、食を取り巻く状況は確実に変化しつつあります。大量に生産し市場に流す、一過性のイベントにたよるのではなく、新たなムーブメントが生まれてきました。地元の食材を活かした加工品や料理を生み出すことで地域内に人と人のつながりが生まれ、雇用や起業を促進するレストランやカフェも生まれています。そこに都会の人が訪れ、生産者と消費者をつなぐ・・・そのような役割に「女性の活躍」が大きいのです。
私は3つの事例をご紹介しました。萩・「地域に根ざし三見(さんみ)シーマザースの活動」。”海のおかあさんたち”という意味ですね。浜の人口は630人、高齢化率も40パーセントを超えていますが、様々な工夫がみてとれます。何よりも”美味しい”し皆さんお元気です!
そして、岐阜県山県市の美山地区に残る伝統素材「桑の木豆」を地域の味として伝えていこうと頑張っている「ふれあいバザール」の女性たち。1997年4月のオープン以来の黒字経営です。生産者に85%支払い、残りの15%で市から借りている建物の家賃やスタッフの人件費などすべてまかなっている、つまり「行政に頼らず自立している」そこが素晴らしいのです。他県からも大勢のサポーターがみえます。非常にバランスのとれた「人と産業と環境」を感じ、「農のある暮らし」を、いわゆる観光地とは一味も二味も違う、暮らしの広がりと農村の未来がそこにはありました。こうした活動は全国各地にあり、”女性が主役”です。
今回どうしても訪ねたい場所がありました。下松からおよそ1時間。高齢化率 日本一の島に現われた人気店です。民俗学者の宮本常一の故郷でもある周防大島。『瀬戸内ジャムズガーデン』「よく、ま~こんな不便なところに・こんなお店を・・・」と気になっておりました。正直、全国どこでも作られている「手づくりジャム。」スーパーにはお手ごろのジャムが棚にずら~と並んでいます。何がどう違うのでしょうか。週末などカフェには人が入りきれないほどですし、平日私がお訪ねした時はバスでお客さんがみえていました。


141205yamaguchi1.jpg
ご主人の松嶋匡史さん、奥さまの智明さん。京都出身のサラリーマンだった彼は新婚旅行で入ったパリのジャム屋さんに驚き、品数の多さ、組みあわせの美しさに魅せられます。いつかは・・・・と夢を持ち続け、奥さまの故郷の島での開業。実家はお寺さん。副住職でもある智明さん。お産で実家に帰ったとき、島には豊富な柑橘類があることに気づきます。お産後すぐにジャム作りに挑戦。いまでは年間120種類のジャムが店内に並べられています。
人気の秘密はフレッシュな季節のジャムが試食もでき、不要な添加物は一切使用しない。砂糖は種子島の黒糖。ジャムの原料は島特産のミカンを中心に契約農家から買い入れる(52軒)。普通、加工用ミカンの出荷価格は1キロ10円ほどにしかならなかったのがジャム作りに適した果実を栽培してもらい、1キロ約100円で買い取る。農家もある程度保障され、意欲が増し、若者も農業へ参入。カフェにはパテェシエの女性も。島の若者とコラボして消費者の嗜好にあった商品開発続けています。
『ここでしかできないことを』
そう、起業する場合は都会の真似をしてもだめですよね。やはり大切なことは足元にある地域資源を活かし、雇用を生む。地方の時代といわれていますが、そこに暮らす人たちが、自分たちの暮らす土地に愛着と新しい発見なくして、輝きに満ちた街づくりはできませんよね。
冬は「東和金時」の美味しい季節。
「焼きジャム」は冬の定番商品。
最後の別れぎわにご夫妻はおっしゃられます。
「島へ移住する人や島で何かをしようとする人を応援することで恩に報いたいです」・・・と。この優しさがジャムにこめられているように思いました。お客さまもその優しさを感じるのでしょう。カフェの前の美しい瀬戸内の海を見ながら、ジャムを抱え幸せな気持ちになりました。そんな女性やご夫婦の活動をご報告させていただいたシンポジュームでした。


HPでも商品は購入できます。
瀬戸内ジャムズガーデン

「山口県下松(くだまつ)市を訪ねて」への2件のフィードバック

  1. こんにちは
    浜さんのお話にうんうんと頷いて読ませて頂きました
    私は「道の駅」が大好きで小旅行をすると必ず覗きます
    野菜や果物、手作りのお菓子etc…
    作った方々の名前やお写真が付いていて本当に安心出来ます
    ちょっと曲がった野菜や大きさの違う果物などでも
    生産者が一生懸命育ててくれたものだと思うととても愛しいです
    棚の隅に一つだけ残ってるものでも、あ!可哀そう買っちゃお!と(笑
    安心して食せるものは本当に大事ですね
    生産者の方々に感謝です
    瀬戸内ジャムズガーデンさん、行ってみたいなあ
    我が家の庭に今年も柚子がたくさんなりました
    ママレードでも作ってみようと思います
    浜さんのお話にそぐわないコメントでしたけど
    どうぞお許し下さい
    また素敵なお話楽しみにしています^^

  2. tomokoさん
    ブログへの投稿ありがとうございました。
    そうですよね、私も道の駅はよく覗きます。棚の隅にひとつ残っている
    ものにも目がくぎずけ。生産者の方が手と心をかけて作ってくださる
    姿を想像します。そして私たちは、「農と命」はつながっている・・・と思うと
    食べものが愛おしくなりますよね。
    瀬戸内ジャムガーデンのご夫妻も素敵な方です。
    ぜひお庭の柚子でママレ―ドを作ってください。
    冷え込んでまいりました。
    お風邪など召しませんように。
    浜美枝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です