小椋桂さん

東京・渋谷のコンサート会場に足を踏み入れると、温かい空気が溢れていました。それは、街に残っていた雪のかけらが、まるで別世界のように感じられる世界でした。

多くは中高年の方々、男女などは問いません。皆さん笑ったり、うなずいたり、しんみりしたり、それぞれの時を静かに過ごしていました。  

『余生、もういいかい』と銘打った小椋桂さんのファイナル・コンサートツアーです。

「歳を取りました。今日は最後まで歌えなかったら、ごめんなさい」などと笑いを誘いながらの”愚痴”でスタートした小椋さん。いざ歌い始めると、声の張りと艶やかさに改めて驚かされました。

”愚痴”と歌唱とのギャップ、プロの力量を冒頭からまざまざと見せつけられたのです。音楽とトークが満載の”小椋ショー”は2時間半を超えました。

「歳を取ると高い声が出ません!」などと”小椋節”を続けながら、誰もが何度も口にする、20近い名曲が次々と飛び出します。「愛燦燦」、「夢芝居」、「シクラメンのかほり」・・・。

やはり、艶が心を射る!想いが深い! 間もなく(1月18日)78歳を迎える小椋さんは歌はもちろん、トークでも会場を魅了し尽くしました。自らの容姿、容貌を肴にしながら、生い立ちや青春時代を甘さも苦さも含めて回顧するのです。

会場でほっこりとした幸せ感に満たされながら、私は胸の中でそっと呟きました。「小椋さんは単に思い出を唱っているのではない。自身の歌と心を、これからの時代を生きる若者や子供たちに伝えたいのだ」と。

振り返るだけではない、次の世代への継承を大切にしていることが言葉にも歌にも溢れ出ていました。お孫さんとの”合唱”を、何気なく挿入されていたほどですから。そして、バトンタッチはステージだけでなく、先月出版された本にも書かれていました。

「もういいかい まだだよ」(双葉社刊)という題名の、ユーモアや含蓄に富む小椋さんの本です。ステージと活字の、いわば”二刀流”ですね。

同世代人として、今回のコンサートを心静かに楽しむことができました。 ありがとうございました。

実は小椋さん、8年前に「生前葬コンサート」を開催し、世間を驚かせました。そして、翌年には、「一周忌コンサート」まで開いているのです。

小椋さん、一つお願いがあります!4年後の2026年に「生前の十三回忌コンサート」を開いていただけませんか? 「もういいかい」などとおっしゃらないでください。

今回のコンサートで、カーテンコールをじっと拝見いたしましたよ。背筋をピンと伸ばした、ステージの立ち姿と歩き姿!「まあだだよ」です。

私、次のコンサートに参ります。もう一度、ありがとうございます!を申し上げたくて。  

新春を迎えた箱根

箱根の山に新春が訪れました。      

人日の こころ放てば山ありぬ
               長谷川双魚

今日、一月七日は ”人日(じんじつ)の日” 。
年が明けて、初めて訪れる節句の日です。

七草粥を炊いて豊作や無病息災、そして長寿を祈る日でもあります。正月のお酒やごちそうで少し疲れた胃を休ませる食べ物が、この七草粥です。

台所で母がトントントンと七草を叩いていた素朴で懐かしい音。子供の頃、1月7日は七草粥。11日はお供え餅を切ってお汁粉を食べる鏡開き。15日はあずき粥。

生活のなかで1月の催事を自然に学んでいきました。

七草粥を食べながら、セリ、ナヅナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロと気が付いたら暗記していたのも、この頃でした。

今年もまた、コロナ禍のお正月でしたね。昨年に引き続き、帰省するかどうか悩んだ方も多かったことでしょう。幼い頃に育った家に戻り、一同がお互いの無事と健康を確認し合うお正月。

そんな当たり前のことが制約を受ける年の初めは、やはり辛いものです。わが家のお正月もずいぶん変わりました。

子供たちがまだ幼かった頃、おせちを作り終えるのを待ちかねたように除夜の鐘の音が聞こえてきました。それを耳にして年越しそばを食べてから、箱根神社へ参りました。

そして、2日と3日は箱根駅伝の応援が定番でした。我が家から歩いて数分の所が芦ノ湖のゴール・スタート地点ですから、家族揃って応援に出かけたものです。今は子供たちもそれぞれ家庭を持ち、自分たち流のお正月を迎えているようです。

今の私はといえば、元旦の、それも夜が明ける前に箱根神社に詣で、旧年の感謝と新年のお願いをするのです。そして、翌日からの2日間は箱根町町民にとっては”お年玉”ともいえる駅伝応援に参加するのが”恒例”でした。

もちろん、昨年、今年とラジオ、テレビを通しての声援でしたが、密を避けるためには仕方のない我慢ですね。

ただ、とても幸せなことがまだあります。毎年の晩秋から初冬にかけて、この町ならではの素晴らしい体験ができるのです。凛とした空気の中、まだ周囲が闇に包まれていても、何人もの選手たちが黙々と練習を続けているのです。

私は杉の木立を歩いていますが、少し上の道からは忍び寄るような足音が聞こえてきます。”タッタッタッタ”それは静かで力強く、神秘的ですらあります。あの時間、あの場でなければ決して味わえない、独特の感覚なのです。

その音を耳にしながら、「どうか怪我なく箱根路を、そして青春を駆け抜けてください!」と祈るのです。

箱根の山に新春が訪れました。 2022年のスタートです。
どうか今年こそ仲間や家族、そしてたくさんの方々が集い、 存分に笑い、おしゃべりができますように。

ありがとうございました。

日に日に寒さが厳しさを増し、2021年も終わろうとしています。

この2年間、多くの方々が大変な思いをし、様々な形で傷つき、穏やかならざる日々が続きました。秋には感染者が減少に向かい、やっとひと息つけるとほっとしたのも束の間、新しい株が出現し、再び見通しは不透明になっています。

大晦日、お正月という「節目」のありがたさを、今年はこれまでにないほど強く感じたような気がします。家を清らかに整え、お正月のごちそうを準備し、自分に課したちょっとした儀式や習慣を行なう…節目は、明日に向う大きな手助けなのですね。

来年はどんな日々が待っているのでしょう。私にはひとつ心に期していることがあります。それは「出会い」をより一層、大事にすること。人、本、映画、絵画、旅、そして新たな一日との出会いも。いくつになっても出会いは刺激と力を私に与えてくれます。これまで持ち物の整理を続けてきましたが、これからは捨てない暮らしにギアチェンジしようとも考えています。人、思い出、仕事、道具、暮らし…自分に備わったものを抱きしめ、あたたかな気持で過ごしていきたいと思います。

1月3日から朝日新聞に私のインタビュー記事20回「語る 人生の贈りもの」が掲載されます。このインタビューは、自分の生きてきた道を振り返ると同時に、これから進む方向を考えるとても良い機会になりました。どうぞご覧くださいませ。

文化放送『浜美枝のいつかあなたと』(日曜9時30分~10時)も続きます。来年も、常にアンテナをはり巡らせ、多彩な分野で活躍する素敵な人々や農産物生産者とみなさまを、しっかり結んでまいります。

今年も私の拙いブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。この時代に生まれ、みなさまとともに生き、新しい年を迎えられることに、心から感謝しています。
2022年がみなさまにとって輝きに満ちた佳い年になりますように。