韓国のたび

9月21日から25日まで食アメニティ・ネットワークの女性たちと、韓国の親環境農業とグリーンツーリズムの研修に行ってきました。
最初にお訪ねしたのは、ソウル郊外の八堂(パルタン)地域。ソウル市民の飲み水となる漢江(ハンガン)の上流にあたり、ハンガンの水質をまもるために、環境を守るための親環境農業が行われている地域です。
水質保全のための親環境農業への取り組みに対し、行政も低利融資をするなど、積極的に支援、農協もまたデパートや大型量販店、農協の店舗などに親環境農産物販売コーナーの設置を義務付けるなど販路開拓の支援を実施していました。
伺ってみて、「自分たちの飲み水の安全性を確保するために、農薬や化学肥料の使用制限をして作られている農作物」ということへの理解が消費者に広く進んでいることに驚きました。消費者の理解があるからこそ、若干価格が高い農産物も喜んで受け入れてもらえるという、流れがシステムとして作り上げられていたのです。この「わかりやすさ」が成功のカギではないかと考えさせられました。
韓国のグリーンツーリズムの現状を知るために訪れたのは、江原道華川郡の土雇米マウルとヨンホリ村。土雇米マウルでは廃校を宿泊所にして旅行客を呼び寄せ、ヨンホリ村では農家民泊用の建物を建設して、グリーンツーリズムを展開していました。ヨーロッパやわが国のグリーンツーリズムと異なるのは、農家民宿や農業体験といったプログラムで利益をあげるのではなく、宿泊を通して信頼関係を築き、その後に農産物の産直に力を入れている点です。そのため、宿泊者とはできるかぎりの時間を交流にあてられています。
私たちも2つの村で、思いがけないほどの歓待を受けました。共にキムチを作ったり、祭りに参加させてもらったり。言葉は違っても、両国に不幸な歴史があったけれども、人と人とが出会うことで、また新たな歴史の一ページが始まるのだと感じるほど、素晴らしい出会いがそこにはありました。人に熱い韓国の人たちが、こうしたグリーンツーリズムを通して、産直の農産物を手にするようになるというのも、納得できて、それぞれの文化や慣習にあったグリーンツーリズムのあり方があるということも感じさせられました。
日本の農村を40年に渡り、歩いてきた私にとって、アジアの農業がこれからのテーマのひとつになりそうだと予感させてくれるような、素晴らしい旅となりました。韓国の土雇米マウルとヨンホリ村から箱根の我が家に、農産物を送っていただくことはさすがにできませんが、年に1回くらいは親しくなった村の人たちの顔を見に行きたいなぁと思っています。

グリーンツーリズム沖縄-琉球新報「南風」

グリーンツーリズムをご存知だろうか。グリーンツーリズムは1970年代に、ヨーロッパのアルプス地方で生まれた。農家に都会の人たちを宿泊させることで、農家の収入を補い、農村を活性化させ、宿泊者は田舎の親戚に遊びに行くような気持ちで農村を楽しむという旅のあり方である。
韓国のグリーンツーリズムの現状を知るために、江原道華川郡の土雇米マウルとヨンホリ村を訪ねた。華川郡は中山間地で過疎化、高齢化が問題となった2000年ごろからグリーンツーリズムに取り組み始めた。農家民宿や農業体験で利益をあげるのではなく、宿泊者が都会に帰った後、農産物の産直という形で交流が続くようにプログラムを作っているという。
土雇米マウルでは廃校を宿泊所にして旅行客を呼び寄せ、ヨンホリ村では農家民泊用の建物を村のあちこちに建設して、グリーンツーリズムを展開していた。
2つの村で、私たちは思いがけないほどの歓待を受けた。ヨンホリ村では祭りも体験することができた。現地の人と共に私も一夜、食べ、飲み、太鼓や鐘の音にあわせて踊った。日韓に横たわる辛い歴史への複雑な思いがあったにもかかわらず、踊りながら笑顔を交しあい、私は深い魂の交感ができたような気がした。都会と田舎を結びつけるだけでなく、人と人が生の出会いを体験するグリーンツーリズムには国境をも越える力があるのではないかと思わされた。
ところで踊りの輪の中に誘われたときに、沖縄で同じ体験をしたことがふいに蘇った。三線の早弾きに乗せ、おばあやネーネーと一緒にカチャーシーを踊ったときのことだ。アジアはつながっていて、沖縄は歴史的にも地理的にも文化的にも、その要となる地なのだと感じずにはいられなかった。韓国の新たな友と踊りながら、私は沖縄の懐かしい友の顔を思い出していた。
琉球新報「南風」2006年10月17日掲載

親環境農業に思う-琉球新報「南風」

先週、韓国を訪ねた。目的地のひとつに、ソウル郊外の八堂(パルタン)地域があった。八堂地域は、ソウル市民の飲み水となる漢江(ハンガン)の上流にあたり、この地域では、ハンガンの水質をまもるために、環境を守るための親環境農業が行われている。「親」とは環境農業の親しむという意味である。
この地域で親環境農業がスタートしたのは1994年。水質保全のための、農薬や化学肥料の使用抑制、糞尿の排出禁止などの規制強化が行われ、12軒の農家で取り組み始めた。今では生産者会員が約90軒までに増え、それをソウル市の消費者がしっかりと支えている。
この地域の有機農産物はソウル市内のデパートやスーパーなどで積極的に販売。安全な農産物を食べるためには、農村の環境を守ることが不可欠だと販売を通して消費者に伝え、消費者も環境農産物だからと選択するまでなってきたという。
14~15年前まで、まったく認知されていなかった環境農業が韓国で急速に人々に浸透した現実を肌で感じ、正直、胸が熱くなった。この他にも韓国では、有機農産物をはじめとする親環境農業による農産物の生産、そして有機農産物の消費拡大のための活動などが実に積極的に行われている。一方、2001年4月から有機認証制度が始まったにもかかわらず、マーケットの広がりが思ったほど進んでいない日本の現実がある。
もちろん韓国では、国家主導の下、生産者へのバックアップが充実しているなど、条件の違いもある。それにしても、いずれ世界的な市場開放から免れないだろうとして、環境農業を生き残りのひとつの方向としていく見識には深い共感を覚えた。
沖縄はさんご礁の保全など、積極的に行っていることで知られる。その環境に対する温かなまなざしを、大地や水にまで今後、広げていってはどうだろう。豊かな大地が豊かな水を育み、その水が豊穣な海を育てるのだから。環境は循環しているのである。
琉球新報「南風」2006年10月3日掲載

移住ブームに思うこと-琉球新報「南風」

沖縄移住下見ツアーが話題になっている。若い人だけでなく、リタイア後に沖縄移住を希望する人も多いという。青い海、南国の太陽、温かな人々に憧れて、沖縄を目指す人が増えてきたというのも、納得できるのだが、一抹の不安も感じる。
最近の沖縄のマンションの建築ラッシュなどを見ると、かつての日本列島大改造やバブルの時代をふと思い出したりするのだ。あの時代、古き美しい日本の田舎の風景が音をたてて壊され、失われていった。そして二度と元には戻らなかった。
沖縄の伝統的な家や風景までが、同じような道を辿らないで、と私は祈るような気持ちでいる。もちろんこのムーブメントが沖縄の地域経済の活性化にとってプラスであることもわかる。だからこそ、開発に当たっては知恵を絞り、バランスよく進めていってほしいと願わずにはいられない。
先日、友人から素敵な話を聞いた。体の不自由な父親と沖縄を旅したとき、首里城はとても車椅子をおして歩きとおせないと、観光をあきらめようとしたという。そのとき、「私が押してあげましょう。首里城をぜひ、見てほしいんです」とタクシーの運転手さんがいってくれたという。汗だくになりながら、車椅子を押し、首里城と琉球王朝の歴史を語る運転手さんの姿に、「民族として誇りと、人としての優しさを同時に感じた」と彼女はいった。父娘にとって、首里城とその運転手さんが、もっとも心に残った沖縄となったという。
移住する人の中には、“沖縄はリゾート”的感覚のみで来る人もいるだろう。でも、沖縄は、素晴らしい歴史と文化を持つ地であり、過酷な時代もあったことも知らずして、本当の沖縄生活はないと思う。移住を志す人には、まず首里城で歴史を辿り、さらに沖縄の田舎でゆっくりした時を過ごすことを勧めてみてはどうだろう。
琉球新報「南風」2006年9月19日掲載

花図鑑-薄(すすき)


薄は私にとって、子ども時代のある風景と結びついた特別な植物です。戦後間もないころ、日本全国、どこでもそうだったのですが、我が家も貧しくて花を買う経済的余裕などありませんでした。けれど、母は野原や道端で積んできた野の花を一輪か二輪と活けて、暮らしに彩をそえてくれました。
ある年の秋、「今日はお花見だから」と母と私とで丸い小さな団子をいくつも作り、父の徳利にさした薄と並べました。そして満月が空に昇り、爽やかな風が部屋を吹きぬけ……なんでもない父の白い徳利が月の光に照らしだされ、薄がそよとそよぎ、私は幼心にモノトーンの美しい絵を見ているような気がしました。薄をみるたびに、私は、美しい暮らしに目覚めたその日のことを思い出すのです。
箱根にある仙石原湿原植物群落は国の天然記念物に指定されています。その近くには「箱根湿性花園」があり、シーズンごとに多くの人で賑わうのですが、特に秋は見ごたえがあります。まるで薄の海ではないかと思うほど、一面の薄が穂をゆらすのです。その光景は自然の美しさだけでなく、力強さをも感じさせてくれるほどです。
薄はまた、秋の七草のひとつです。別名として尾花という名前も持っています。穂が尾の形に似ているからでしょう。
秋の七草は、萩 尾花、葛、なでしこ、女郎花、藤袴、桔梗の7つ。
「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝顔の花」 (山上憶良) 

という歌があります。「朝顔」はヒルガオ科のアサガオ(平安時代に渡来)ではなく、キキョウであろうとされています。

イネ科 Poaceae  ススキ属
花言葉は「勢力・活力」

小松政夫さんをお迎えして

「どうして! どうして! おせーて!」「もう、イヤ、こんな生活!」といったギャグや「しらけどり音頭」、淀川長治さんのものまねなどで人気のコメディアンであり、同時に最近では本格的な演技力が求められる芝居でなくてはならない個性ある俳優としても活躍なさっている小松政夫さん。
その小松さんが「のぼせもんやけん」(竹書房)という本を出版されました。
小松さんはお父様を早くになくされ、俳優をめざして上京したものの、生活のために働くことがまず必要だったため、魚河岸の若い衆を振り出しに、さまざまな職業を転歴、自動車のセールスマンとなりました。そして植木等さんの付き人兼運転手として芸能界に入られました。
この本には、小松さんが植木さんの付き人になられるまでのことがまとめられているのですが、そのおもしろいことったら、ありません。おもしろいばかりでなく、私はぺージをめくるごとに、懐かしさでいっぱいになりました。ああ、こういう人がいた。こういう町の風景があった……。昭和30年代の活力ある日本がどのページからも濃厚に香ってくるのです。
「ブル部長はモーレツな人でした。自分にも他人にも厳しく、仕事一筋に生きた人です。こういうとんでもないバイタリティとこだわりを持った人たちに、日本は支えられていたんだと思います。日本はぎらぎらと燃えていました。明日という明るい未来を信じて猪突猛進しておりました」(小松政夫著「のぼせもんやけん」より)
私も、中学を出てすぐにバス会社に就職。バスの車掌となりました。毎朝5時前に起きて、炭火を入れたコテをおこし、制服の白襟をピンとさせて、6時前には出社。バスの掃除をしました。私の担当するバス路線は、工場との往復で、朝早くから工場勤務の人がのってきました。終バスは遅くまで工場で働いていた人でいっぱいでした。汗と油でどろどろになった作業服を着て、座席に座るなり、窓ガラスに頭をつけて腕を組んで、こっくりこっくり、寝てしまうんです。でも、みんな、同じ時代に働く仲間というような気持ちがあったような気がします。そして、みんな、まっとうに働けて幸せだと思っていたようにも感じます。
私は、クレージーキャッツの映画にたくさん出演させていただいたので、当時植木さんの付き人であった小松さんとも顔なじみでした。いちがいに昔がいいなんていう気持ちはありませんが、シンプルで素朴で、誰もが希望を持ちうる時代が昭和30年代だったような気がします。今、昭和30年代がブームというのも、時代が持っていたあの活力とあたたかさに惹かれるからなのではないでしょうか。
ラジオの収録では、本を書いた思いなどを語っていただきました。お互い、同じ時代を生きてきたものですから、話が弾んで……。枠内におさめるために、泣く泣く切ってしまった話もたくさん。もっともっとみなさまにお聞かせしたかった……。
とにかく元気が出る本なので、ぜひ、本屋さんで見かけられたらお手にとってみてください。ラジオの収録後、「小松政夫とイッセー尾形びーめん生活2006in東京」を拝見しました。これは、現代に生きる人間たちの姿を描くオムニバススタイルの二人芝居。小松さんはその中で、初老になってキャバレーの呼び込みに雇われた男、どこか陰のあるバイオリニスト、妻に養ってもらっている自称小説家、そして、何十年間もロシア演劇だけを上演している劇団のベテラン女優を演じていました。思い描いていたような生活から、どこかで道を外れ、人生の旅路に迷っているような人たち。それは、現代人が心のどこかにその存在を感じている「自分の姿」でもあるかのように思えました。人生の味は苦い、しかし、捨てたもんじゃないというメッセージをいただいたように思います。

のぼせもんやけん―昭和三〇年代横浜 セールスマン時代のこと。
のぼせもんやけん―昭和三〇年代横浜 セールスマン時代のこと。 小松 政夫

竹書房 2006-06
売り上げランキング : 1760

Amazonで詳しく見る by G-Tools

沖縄は、民芸の「美の王国」-琉球新報「南風」

先日、東京・駒場にある日本民藝館を訪ねた。民芸運動の創始者である柳宗悦氏がお住まいになっていた家・旧柳宗悦邸復元工事が終わり、一般公開が始まったのだ。民芸と家作りが大好きで、民芸を思いながら、長年かけて箱根の家を作ってきた私は、この家を拝見しながら至福の時間を味わった。
旧柳宗悦邸は、昭和初期の、和洋混在の木造建築である。例えば洋風の食堂に隣接する床の間つきの和室は人が腰掛けられるように高くなっていて、ふすまをはずせば食堂と一体化して、ワンルームのようになる。書斎は、出窓、漆喰の天井、フローリングなど英国風の部分と、和の障子を組み合わせてあった。
柳氏が家にかけた思いの深さを感じ、美意識が凝縮したその形に心打たれ、組み合わせの妙に思わずため息をもらした。
当日、いつもは静かな民芸館にたくさんの人がいらしていた。暮らしの美を求める民芸の世界をひとりでも多くの人に知ってもらいたいと思ってきた私にとって、それは本当に嬉しいことだった。
ところで、民芸館には、壺屋焼や嘉瓶(ゆしびん)、酒器(ちゅうかあ)、仏壇、魚籠、宮古上布、芭蕉布、ティサージ、紅型など、多数の沖縄の民芸も所蔵されている。
柳氏は昭和13年に沖縄をはじめて訪ね、沖縄の手仕事の健全さに心を奪われた。そして、沖縄は自分が思い描いた民芸の理想郷「美の王国」だとし、昭和15年までに集中的に沖縄の美を調査研究・蒐集活動を行ったのである。
また、民芸館には、沖縄の道具や布そのものだけでなく、沖縄のエッセンスが色濃く反映している河井寛次郎の作品や沖縄の紅型に触発された芹沢銈介などの作品も、所蔵されている。
旧柳宗悦邸を訪ねてきた多くの人たちが、そうした沖縄の美を彷彿とさせる作品の数々をも、きっと目にされただろうと思うと、それもまた、私は嬉しくてならない。
琉球新報「南風」2006年9月5日掲載>

「ティアンダ」の食文化-琉球新報「南風」

最近、東京に沖縄料理の店が増えつつある。夏の八百屋の店先には、ゴーヤーがお馴染(なじ)みの野菜として並ぶようにもなった。私のまわりにも、ゴーヤーチャンプルーは夏のお惣菜(そうざい)の定番だという人が増えている。沖縄料理の世界は深く優しい。これが単なるブームに終わることなく、沖縄料理を愛する人々は、今後も全国に広がっていくだろうと私は確信している。
沖縄調理師専門学校校長である新島正子先生に、以前、沖縄の食文化についてお聞きしたことがあった。新島先生は戦後、沖縄の郷土料理の復元に尽力なさった女性である。「苦闘の歴史を経てなお、人々の記憶の底に郷土の味が残っていた。文化は決して滅びない。占領されない」との新島先生の言葉は忘れられない。
新島先生に伝統の3月3日の料理をお願いし、ベンチャークラブの友人たちが昔の浜下りを見せてくださったことがあった。衣装を集め、髪を結ってくれる人や舞の先生を探し、それはそれは見事な浜下りを再現してくださったのだ。ウチナーカンプー(沖縄髪)、銀のかんざし、紅型の着物に身を包んだ女性たち。白浜に下り、琉球漆器の重箱を広げ、歌い、舞う…琉球の雅と豊かさにことばも忘れた。
一の重には花いか、二の重には赤飯おにぎり、昆布、お重菓子、天ぷら、赤かまぼこ、三の重には3月菓子、四の重には菱餅(よもぎ餅)…。ため息がでるほどの美しい彩り、そして豚肉、とんこつ、かつお節を駆使して調味された「アジクーター」コクのある味わい。そのときに、新島先生に「ティアンダ」という言葉を教えていただいた。ティは手、アンダは油。命の糧である油が手にのっている、つまり心をこめて作るという意味である、と。「ティアンダ」を原点とする食だからこそ、人々の心をつかまえて離さないのだろうと感じる。
琉球新報「南風」2006年8月22日掲載

花図鑑-ダリア

photo provided by 季節の花300
夏の花というと、まっさきに思い出すのが、ダリアとカンナとひまわりです。
今から20年以上も前のことですが、奥三面という集落に3年間の間、通ったことがありました。新潟の村上市からバスで約50分、それから山道を行き、さらに村営の船で三面川を約30分、のぼり、船を下りて、さらにバスで約1時間行った先にある42戸ばかりの集落。この奥三面がダム建設のために水没することを知り、水没する前にその村のことを知りたいと、何度も何度も通いました。夏休みにはまた小さかった4人の子どもを連れて、約2週間、民泊もしました。山に流れる清らかな川で、子どもたちは毎日遊び、どちらが前か後ろかわからないほど、真っ黒に日焼けしたものです。その夏、村のいたるところに咲き乱れていたのが、ダリアとカンナとひまわりでした。
その花の風景といったら……ことばを失うほど、胸にしみる鮮やかさでした。私にはそれらの花が、水没する前の最後の短い夏を惜しむかのようにして暮らす集落の人々の姿と重なってみえました。ダリアもカンナもひまわりも、大らかで、伸びやかな花なのに、夏に出会うたびに、胸がキュンと切なくなってしまうのはそのためでしょうか。
今はこぶりなダリアが多く売られていますが、私は、大きく育つダリアに、やはりひかれます。ちなみにダリアはメキシコ原産で、メキシコの国花でもあります。
菊科。
花言葉は「エレガント、華麗」

花図鑑-朝顔


『朝顔』
先日、若狭の家にいったら、その軒先に、朝顔が花をいくつもつけていました。こぼれダネから芽をだしたのでしょうか。気がつかず、支柱もたててあげなかったので、地面をはうようにツルを伸ばしていました。でも、それだからこそなおのこと、野のたくましさと、花の可憐さが際立って、感じられました。
朝顔は奈良時代の末期に中国からもたらされたとか、朝鮮の百済から持ち込まれたとかいわれています。最初は薬用として栽培されていたのですが、江戸時代の文化・文政年間(1804~30)には品種改良に人々は熱狂しました。朝に開いて、昼にはしぼんでしまう朝顔に、町民から武士、僧侶にいたるまで、夢中になって、争うように朝顔を求めたといわれます。日本人の心をつかむ何かを、この花はもっているのかもしれません。
「朝顔に つるべとられて もらひ水」 加賀千代女
ヒルガオ科
昼顔(ひるがお)科。
花言葉は「愛情・平静」