古川への旅

旅の空の下に友がいます。私を待っていてくれる人が・・・
今週末は飛騨、古川に行ってまいりました。
“古き日本の美”を感じる旅。
NHK朝ドラマ「さくら」の舞台となった飛騨の匠の街、飛騨古川は風情の漂うレトロな街。そこで、朝日新聞の読者の方々22名と「和ろうそく懐石の夕べ」をご一緒いたしました。
宴席は宮川沿いの老舗割烹宿。郷土料理を味わいながらの楽しい宴でした。
そして、クライマックスは友人所有の「円空さん」を抱かせていただいた事。

今年の飛騨の紅葉は遅れており残念ながら「息を呑むような素晴らしさ」とはいきませんでしたが、それでも秋の日差しを浴び萩や薄が遠来の客を迎えてくれましたし、奥飛騨から少しずつ紅葉が街におりてきておりました。
私と古川のご縁はもう30年近くなります。
これで飛騨古川を訪ねるのは何度目になるでしょう。
高山本線古川駅はいつも私を下車させてしまうんです。
私の心の故郷と呼べる土地がいくつもあるのですが、飛騨古川もそのひとつです。引き寄せられるように、何十回とこの町を訪れ、今では、この町に着くと、「帰ってきた」という感慨が胸に染み渡るまでになりました。
「浜さん、僕たち、映画を作りたいのですが、どうやって作ったらいいのか分かりません。相談にのってください」唐突に話しかけられたあの日から、古川の青年たちは私の大切な友になったのです。
当時、青年。いま、みんな中年の仲間。
題して、「ふるさとに愛と誇りを」という1時間30分ものフイルムでした。
大層みごとなものでした。彼らが生まれ育った町がくっきりみえてくる大作・・。
あなたは持てますか?ふるさとに愛と誇りを。
端正な町並み、人々の優しい振る舞いややわらかな言葉、美味しい山の幸の数々。水の清らかさ。町を流れる川には鯉が泳ぎ、遠くを見れば御岳山、乗鞍岳、さらに日本アルプスの山々が町の背景に悠々とそびえています。
木々の間をぬう風は凛と澄み切って、そこにいるだけで心身が浄化されるような町なのです。
私はこの町にいる間中、山や木に守られている・・・という、いわくいいがたい安心感に包まれ、心が素直になっていくのを感じます。以前、この飛騨古川への旅路で、円空仏に出逢ったとき、自分でも思いがけないほど感動したものです。
その”円空さん”をしっかりと抱かせていただけたのです。
ろうそくの灯りのもとで。
町の飛騨市美術館では「円空仏展」も開催されていました。
円空上人については、次回ゆっくりお話をしたいと思います。
昨年は胸にしみるような紅、光を封じ込めたような黄色、しかも葉の色は刻々と変化して・・・どこを見回しても錦絵さながらの風景が広がり、四季のある国に生まれた幸せを思わずにはいられませんでした。きっと、11月半ばか下旬にはこのような風景に出逢えるでしょう。
もう一度戻ってきたい古川を後にいたしました。

ラジオ深夜便-「大人の旅ガイド・日本のふるさとを歩く」

今回ご紹介するのは愛媛県内子町・石畳地域です。
まず最初に内子町について少しお話しさせて頂きます。
明治の家並みの美しさ、白壁・なまこ壁の町並みは皆さんご存知のことと思いますが、内子町は愛媛県の西南部に位置し、東西15、5km、南北14、5km、に位置しており、68%を山林が占める農山村です。
松山市からは約40キロ
松山から内子まではJR予讃(よさん)内子線で25分
車なら松山インターから高速松山自動車道で約25分
平成17年1月1日に、旧内子町、旧五十崎町、旧小田町の3町が、合併し、新内子町が誕生しました。
町の目指すべき姿として、「エコロジータウン・うちこ」をまちずくりのキャッチフレーズに揚げています。
町中を小田川、中山川、麗川が流れ、農家と農地が散在し、標高200~300米の山腹や丘陵地には、かつては葉タバコから現在現在は果樹、施設園芸など、谷間に美しい自然と農村の景観が形成されております。
町内に目を向ければ「町並み保存地域」にみられるように家々は、見事な鏝絵(こてえ)が残り、漆喰芸術の数々が見られます。
江戸から明治期には養蚕業、木蝋、大正期は生糸で栄えてた町。今でも当時の繁栄がしのばれます。
私は早朝、町並みを歩いたことがございますが、人々が声をかけ合い清清しい空気がそこには流れておりました。
そして、なんといっても内子といえば「内子座」・・・。
地方に残る貴重な芝居小屋。文楽や歌舞伎も演じられる小屋です。昨年は、十八代目中村勘三郎の襲名歌舞伎公演も行われました。なにも開催されていない時には内部を見学できます。
私は舞台下の奈落を見学させて頂き、築90年、木造建築の2階建てのこの小屋をよく改修復元したと感心させられました。地元の方々の熱き思いが伝わってきました。
もともと、この小屋は農閑期に農民が歌舞伎や文楽などを楽しんだ小屋です。こうした背景には地域の人々の伝統文化の保存、継承、農村が持つ信仰の熱さ、念仏講や秋祭り、神社での神楽、子供相撲、炭焼きの復活など、地域の個性的な景観が人々の手で守られております。
「町並み」から「村並み」へをキャッチフレーズにして、”今”・・・という時代にマッチした町づくりが行われております。
さて、今回ご紹介する”石畳地域”は町の中心部から約12km、「小田川」の支流「麗川」源流域に位置する、農林業を主体とした人口380人の小さな地域です。
過疎、高齢化が進むなかで、「このままでは集落が消えてしまう」、「石畳に誇りに思える地域をつくりたい」と昭和62年、農家の若者や町職員12名の有志(現在25名の会員)が「石畳を思う会」を発足させました。
未来を担う子供たちに何を残すべきか・・・未来への投資のために汗をかこう!
そして、
地域の歴史を伝える水車小屋を自費で復元。
水車公園の整備
地域を流れる麗川の蛍の保護。
樹齢350年といわれる「東のしだれ桜」地元の石工職人によって美しい石垣が築かれ、毎年4月には、集落の人々が桜の下の民家で「桜まつり」を開催し多くの人で賑わいます。
そして、地域の名所は「弓削神社の屋根付橋」 杉皮で葺かれた屋根はそれはそれは美しいです。
橋脚も昔ながらの工法で改修され、「結い」の精神が残る集落。従来の「行政におんぶにだっこ」的な考えから自立し
た集落づくりに頑張っておられます。
「地域の文化を大切にしよう」
「自分たちでできることは自分たちの手でやっていこう」
そして、内子町全体では”グリーンツーリズム”に力をいれています。町内には宿が13軒あります。私も泊まったことがございます。
「ゆっくり農村体験をしてほしい」・・・とどこの農泊の方々も仰います。

石畳地域には町営民宿「石畳の宿」があります。明治中期の農家を移築復元し、懐かしい雰囲気が漂う宿泊施設。地域の農家主婦が地場の素材を使い手料理でもてなしてくださいます。
こちらは、JR内子駅より車で30分。
定員は12名。
囲炉裏を囲みながら田舎料理、旬の野菜の煮物や山菜のてんぷら、囲炉裏で焼く川魚・・・など山里でのんびりと、地元の人たちの温かなもてなしを・・・心あたたまりますよね。
そうそう、内子には幻の名酒といわれる地元の棚田米使用の純米大吟醸生酒もございます。
肌寒くなった秋、紅葉を見がてら旅がしたくなりました。

柳家小三治師匠

“これはもう「恋」なのかもしれません”
雑誌「ゆうゆう」にそう告白してから、4年がたつでしょうか。
友人に寄席に連れていってもらい、柳家小三治師匠の落語を聴き、すっかり感激し、魅せられ夢中になってしまいました。足しげく寄席に通い、気がつくと「追っかけ」に夢中です。
先日も上野の鈴本演芸場のトリを聴きに着物を着て出かけてまいりました。演目は「お茶汲み」でした。
独演会はもちろん出来るかぎり参ります。大変人気があるかたですから、チケットを取るのも至難の業です。
前売り券があるときはとにかく電話。気合でとります。立ち見で聴くことも。
だいたい、私はひとつのことにのめり込むたちなのですが、これほど胸をときめかせるものに出会ったのは、正直初めてかもしれません。
落語家は舞台の上に、しゃべりとしぐさだけで、ドラマの世界を作りあげるのですが、何が素敵かって、師匠の場合、そのドラマのふくらみが・・・ああ、言葉が見つからない・・・本当に素晴らしいの。豊かなの。
たとえば師匠がある人物の言葉を話すでしょう。すると、その言葉だけでなく、当の人物が持つ空気感というのかしら。そういうものまで、じんわりと、伝わってくるのです。
その人物像、時代背景、場所の雰囲気、人々の息遣いまで感じ取れるのです。
それから何といっても、師匠の人間性なんでしょうね、芸に品格も感じられるのは。
落語の本編が始まる前の”まくら”も楽しみです。師匠の横顔がのぞけて、フアン心理をも存分に満足させていただけるのです。
気がつくと首を伸ばして、体を前に傾けて、目で耳で一心にその世界を堪能させていただいて・・・・。扇子を持つ姿、お茶の飲み方などのしぐさにも、胸がキュンとしたりして。
こんなふうに思いっきり”好き”っていえる人がいるって、本当に幸せ。”恋?”そうね。もうこれは「恋」なのかもしれません。
そこで、ご案内です。この度 落語研究会 「柳家小三治」全集 のDVDがTBS・小学館から発売
されました。10枚組みのDVDと写真集・インタビュー記事・・・「追っかけ」にとっては、まさに「宝物」・・・。
これからの人生、舞台とDVDで甘い夢がみられます。

落語研究会 柳家小三治全集[DVD]
落語研究会 柳家小三治全集[DVD]
小学館 2007-09
売り上げランキング : 138409

Amazonで詳しく見る by G-Tools

日本酒で乾杯推進会議・フォーラム

“乾杯三態・日本のかたち 日本の心”が10月2日に開催され全国から多くの方が参集されました。
この会は平成16年に発足し、代表に国立民族学博物館名誉教授・石毛直道氏、歌舞伎俳優・市川団十郎氏はじめ各界からのメンバーで構成され、「100人委員会」が中心となり、「日本酒で乾杯!」という言葉を象徴にし、日本の文化のよいところを広く啓蒙していく活動を進めていこうというものです。
私も今年から100人会のメンバーに入れて頂き、先日のフォーラムになりました。今回のフォーラムはホストに民族学者の神埼宣武氏、銀山温泉藤屋女将・藤ジニーさん。
ゲストは歌舞伎俳優 中村富十郎氏、塩川正十朗氏、そして私、浜美枝でした。
中村富十郎氏からは、歌舞伎のなかでの飲酒の演じ方などをご紹介して頂き、塩川さんからは、酒宴の席に出られる機会の多い中で、どのような乾杯、献杯の形があるのか・・・・又神埼さんからは乾杯の歴史などの興味深いお話がありました。
私には全国を旅する中でどのような日本酒とのかかわりがあるのか・・・好きな酒器は?というようなご質問がございました。
そこで、こんな話をさせて頂きました。
日本酒は、私にとってほかのお酒とは一線を画す、特別なものという気がいたします。成人式に初めて飲む日本酒。結婚式の三三九度。家を新築するときに建て前の儀式の前に飲み交わすお酒。日本人の慶事になくてはならないのが、日本酒だと感じます。
と同時に、お神酒とよばれるように、日本酒は聖なるものという意識が私には強くあるんですね。
私は、古民家12軒を譲り受け、その材料を使って作った箱根の家に住んで30年になります。今でこそ、古民家作りは静かなブームになっていますが、当時はそんなノウハウはなく、設計から施工にいたるまで、すべて手探りの家なのです。
私も工事前から箱根の家の近くにアパートを借りて、そこに寝泊りし、とにかくできる限りのことをしました。施工に入る前に、古い柱や梁の一本一本を、自分の手で磨きました。そして、土地の神様である箱根神社のお神酒で一本一本、清めました。
日本酒で清める事で、土地の神様に守っていただけるような気がいたしました。
私は、今朝も箱根の山を約1時間歩いてきたのですが、その道筋にある箱根神社九頭龍神社の分院には、いつもお神酒が置かれています。日本酒が聖なるものであり、聖なる者にささげるものだという思いが、今も脈々と受け継がれているのを感じずにはいられません。
また、私は40年にわたって、日本全国を旅してきたのですが、旅をすると、いつもいろいろな方がお迎えくださって、地元のお酒で乾杯となります。
一期一会の出会いに、そしてその地を訪ねることができたことに感謝して、私も「乾杯」させていただきますが、そのときのお酒はまるで賜りもののような気がいたします。
美味しく場を楽しいものにしてくれるだけでなく、人生の句読点にもなる場に必ず登場し、杯を合わせる日本酒は、私にとっても非常に重要な意味を持つものであると、改めて感じます。
「日本酒で乾杯推進会議趣意書」の中にこのように書かれております。
===============================================================
“最近のニッポン人には日本が足りない”と多くの心ある日本人は、今日の日本、明日の日本に危惧の念を抱いているのではないでしょうか。
日本が誇りとすべき伝統的な食文化や伝統芸能、伝承していく作法や風習もグローバルスタンダードとか高度情報化社会というものの表面的な形にとらわれて次第に失われていこうとしています。
私たち日本人は集まって食事をするとき乾杯します。「みなさまのご発展とご健勝を祈念して」何に向かって祈るのでしょうか。
神様、仏様を対象とする特別の宗教心ではありません。
我々の人知や人間の力を超えたものすべてに対して謙虚に祈るのではないでしょうか。
「日本酒で乾杯!」という言葉を象徴にし、日本の文化のよいところを広く啓蒙していく活動を進めていくことが今程必要な時はありません。
===============================================================
私自身、和服をさりげなく着て箱根の我が家で囲炉裏を囲み日本酒で”乾杯!”と言いながら仲間たちと酌み交わす時間は至福のひとときです。

韓国 食アメの旅

昨年同様、9月初旬に、コスモスの花が美しく咲く韓国に行ってまいりました。
“食アメニティーを考える会14回・韓国で農村女性グループと交流する会”
総勢40名です。毎年一度、ヨーロッパでグリーンツーリズムを学ぶ会を12回行い、昨年から韓国のパルタン地域、華川郡トゴミ村の自然学校、龍湖里(ヨンホリ)村では農家民泊・・と4泊5日の旅です。
私は、これまで40年にわたり、日本の農山漁村を歩いてきました。
最初は民藝に惹かれての旅でした。
日本の民藝運動の創始者である柳宗悦先生が書かれた本に、中学時代に出会いました。無名の人が作った道具に美を感じる・・・用の美の世界に惹かれ、感動し、以来、人々の暮らし、そして道具というものに、ずっと興味を持ち、その思いを育んできました。
「あちらに古い美しい道具があるよ」
「あそこのお蔵を見せてくださるそうだよ」と誘われれば、仕事の合間を縫って駆けつけました。
日本の古く美しい道具を見たいと始めた旅の行き先は、もっぱら日本の農山漁村でした。やがて私は、そこでごく自然に、農や食の現実に触れることになりました。
「今、農業は大変でね」とか、「国の政策がこうだから」とか、「跡継ぎがいなくて」 等々。おしんこをご馳走になりながら、サツマイモをいただきながら、農家のおばあちゃんや おかあさん、おじいちゃんや、おとうさんから、胸の内をお聞きするにつけ農の厳しさ、又楽しさ、ときには政治に左右される農のありようなどを、実感するようになったのです。
縁あって農政ジャーナリストの会の会員となり、政府の各種審議会の委員も務めさせて頂きました。
現場を歩くうちに農山漁村の女性たちとたくさんの出会いを重ねてきました。それは、私にとって、女性たちの強さ、優しさ、未来へとつなげていくしなやかな力を、改めて再認識する日々でもありました。
そこで生まれたのが「食アメニティーコンテスト」であり、研修旅行で知り合った人たちとの「ネットワークの会」です。
私は会の会長をさせていただいておりますが、横の連帯を大切に、 ”農業をもっと元気にしたい” “食を正面から取り組みたい”など思いを同じにする全国の女性達の交流の場となっています。
「浜さん、私、この会で一生つきあえる友人と出会えたのよ」
「ひとりでは淋しいときもあるけれど、同じ思いの友がいる。自分の味方になって励ましてくれる友がいる」などという声を聞くことが出来ます。
自然発生的に生まれた会も今や全国で活動する女性たちをつなぐ線の役割を果たしているのではないかと自負しております。
前置きが長くなりましたが、そんな仲間との韓国の旅でした。
台風9号が上陸する朝、羽田からの出発となりました。秋風が立ち、美しい韓国の農村地帯が私達を迎えてくれました。大好きなコスモスが一面に咲き、韓国の美しい季節です。
今日は韓国の「親(しん)環境農業」についてお話いたします。
パルタン地域は、ソウル市民の飲み水となる川、ハンガンの上流にあたります。ハンガンの水はソウル市、周辺都市に住む2000万人の飲み水となります。この地域では、ハンガンの水質を守るために、環境を守るための農業が1994年から行われてきました。
農薬や化学肥料の使用抑制、糞尿の排出禁止などの規制強化をきっかけに、最初は12軒の農家が「環境を保護し、水質を保全しながら自分たちも生計を立てられる方法」をめざし、パルタン上水源有機運動本部を設立、今では生産者会員が100軒という組織になりました。
日本ではまだあまり知られていないのですが、韓国では有機農産物をはじめとする親環境農業による農産物の生産、そして有機農産物の消費拡大のため活動など、実に積極的に行われているんですね。
日本では、2001年4月から有機認証制度が始まりました。しかし、販売価格に反映されにくいため、マーケットの広がりは思ったほど進んではいません。
韓国では、国家主導の下、生産者へのバックアップが充実しています。その追い風をうけ、消費者の認識も近年、目をみはるほど向上してきました。特に、パルタン地域の親環境農業は、ソウルに住む都市の消費者を巻き込む
形で推進していて、特に市民が負担する水道代には、「水利用負担金」という項目があり一戸あたり月約360円負担します。
町で出会った若者に、この負担金、パルタンのことを聞いてみました。「もちろん知っていますよ」。「ソウルに住む主婦でパルタンのこと、知らない女性はいませんよ」との事。市民の信頼を得ての農業、環境保全が行われているのですね。
長年、日本の農業に携わってきた私にとっては、羨ましいような思いがございました。
安全な農産物を食べるためには、農村の環境を守ることが不可欠だということ、その底流に流れているのは、消費者の理解なしの農業の未来はない・・・ということ。それをあらためて認識した旅でした。
自然学校内の食堂で韓国のオモニにキムチ作りも体験させて頂きました。本場の冷麺の美味しかったこと。
最後の日の夕ご飯はサムゲタンとチジミで、韓国の食も満喫。南大門市場で粉唐辛子などどっさりおみやげを買って家路につきました。

ラジオ深夜便-「大人の旅ガイド・日本のふるさとを歩く」

今回ご紹介するのは、福島県舘岩村(たていわむら)です。
この村は2006年3月に合併し現在は南会津町 旧舘岩地域となっております。人口2200名。
「ヘルシーランドたていわ」ほんとうの自然と、いろり端の暖かさを残した、素朴でやすらぎのある村をめざし高山植物の宝庫であり、田代山湿原や湯ノ岐川、西根川、鱒沢渓谷の季節の移ろいの美しさは素晴らしいです。
舘岩村は、福島県の西南端の栃木県境に位置し、四方を1.500m級の山々に囲まれ、面積の95%が豊かな森林に覆われた、まさに「山紫水明」の美しい山村です。会津若松から車で、おおよそ2時間。現在は「会津鬼怒川線」が開通しているので東京からは電車・バスで4時間の地点となりました。
冬季は気温が低く雪に閉ざされますが、様々状況を克服するために行政・住民が一体となって、美しい山々、いわなが住む清らかな川、そしてひなびた湯の花・木賊温泉といった豊かな自然を大事にしながら、スキー場もあり若者にも魅力ある雇用の場も確保しています。
交通手段は
電車の場合・・・浅草から東武鉄道鬼怒川温泉を経由して会津高原尾瀬口下車。そこから会津バスで40分。舘岩村下車
車の場合・・・東京から宇都宮・・東北自動車道で西那須野・塩原ICから400号で上三依。そこから121・352号線を経て舘岩村へ。
新幹線の場合・・・東北新幹線郡山。磐越西線で1時間、会津鉄道で会津若松・会津田島経由、会津高原尾瀬口下車。会津バスに乗り換え舘岩村へ。会津高原からのバスの車窓から見える風景は素晴しいです。
村は、4つの地区に大きく分かれますが、どこも自然と調和のある村づくりを目指しています。
① 上郷地区は、スキー場を中心としたヨーロピアンスタイルのホテル、ペンションなどリゾート地環境が形成されています。
② 湯の花地区は温泉地で田代山も近いため自然を生かした滞在型。木賊温泉の共同浴場・露天風呂は700年前からあるとされ、地域住民の井戸端会議の場でもあり観光客・釣り客のふれあいの場になっています。(ちなみに、私はまだ入っておりません。次回はぜひ!)
③ 下郷地区は公共施設が集まっていますが、貴重な「曲家」が数多く残って いる前沢曲家集落もこの地区にあり、景観にあった保存がされています。
曲家とはエル字型の平面をもつ民家で、かつては農耕馬とともに生活をしていました。
囲炉裏のある、うわえん・したえんにある「ユルリッパタ:囲炉裏辺」では家人ないし客の座る場所が決まっていました。
③宮里地区は「さいたま市立舘岩 少年自然の家」があり都市との交流も盛んです。貴重な露天風呂もあり、地域は、2,059mの帝釈山を最高峰とし緑の山と清流に恵まれ、新緑・紅葉と四季折々の景観が美しいです。
伝統文化の保存にも住民の皆さまは積極的に取り組んでおられます。”湯の花神楽”いつ頃から始まったかは定かではありませんが、「舘岩 民俗芸能保存会」によって継承されています。
17歳の私はヨーロッパに一人旅に出たのですが、その農地の広大さに感動し、食料の自給できる国は滅びないと聞いたのも、この旅のときでした。
イタリアもフランスもドイツも、都市からほんのちょっと離れただけで、農村の風景は変わります。地平線まで真緑の麦が青々と揺れて広がって、まるで麦の海原のように見えたこと。忘れられません。
地方は高齢化、過疎化も進んでいますが、舘岩の方々の「村への想い」には頭が下がります。
今は亡き東京大学名誉教授でいらした木村尚三郎先生は、あるシンポジウムで次のようにおっしゃいました。
「その土地ごとに、暮らしの在り方や知恵があります。全世界どこでも共通する技術、文明を追求する時代から、その土地にしかない生きき方、そこに安心の根拠を生み出す時代に、今、全世界が大きな転換期を迎えています。技術文明の時代から、土地ごとの地方文化の時代です。土の匂いのするものが再び大事となり、ふるさと志向が生まれています・・・・」
この言葉を聞いたときに、私は身体が震えるような感動を覚えました。
「土の匂いのするものを大切にする」
「その土地に生きることを自分の中心に据える」人が少しづつ増えていったら日本は変わる・・・・そう信じております。
舘岩の赤かぶの栽培の歴史は古く、この種類のかぶは舘岩村でしか赤く育たないとか・・・。 伝統的な食べ方として、かぶ飯・かぶ練りなど数多く伝承されています。
集落内の水路や水場は今でもお野菜や洗濯物の洗い場として女性達の交流の場として使われています。
昔、木地師たちが、山仕事を始める前に山の神へ供え、作業の安全を祈願して食べていた「ばんでい餅」も美味。味は、うるち米のあっさりとした食感でじゅうねん味噌の香ばしさが食欲を誘います。
紅葉の季節、露天風呂にでも入り村の方々とおしゃべり・・・なんていいですね。

敬老の日に思うこと

私には全国、いえ外国にも20人から30人のおばあちゃんがいます。
あちらこちらのおばあちゃんを訪ねるのが楽しいし、旅の途中で、さまざまな温もりもいただいた、忘れられないおばあちゃんがたくさんいらっしゃいます。
もう、だいぶ前、私は「日本人再発見の旅」という企画で全国各地のおばあちゃんをお訪ねしました。その企画は「おばあちゃんの宝もの」といいまして、おばあちゃんの人生で大切にしてきたコトやモノ、思い出でを聞かせていただくというものでした。
その中から、忘れられないひとりのおばあちゃんのお話をさせて頂きます。
今は亡き松崎せいさんは、島根県の松江にお住まいでした。
松崎さんの宝物は姉様人形。
松崎さんが嫁いだ家が傾いたとき、この家のおばあさまが内職として紙人形作りに取り組みました。
松崎さんが嫁いだ家には、松平家の奥女中として高い教養と行儀作法を身につけたおばあさまがいて、その方が姉様人形の作り方を教えてくださったのでした。
子供、娘、女の紙人形がひとつの箱におさめられています。女の一生がお下げと桃割れと島田、三つの髪型で表現されていていました。古裂れと綿を和紙にくるんで頭を作り、これに鼻をつけて上張りし、その上に胡粉を塗って顔ができます。
髪は半紙に墨を塗り、かつらを作ります。使うノリはご飯を練ったもの。それは可愛い紙人形でした。お会いしたとき、松崎さんは84歳でしたが、肩凝りしらず、目もよく見えて、細かい手仕事を器用にこなしていらっしゃいました。
「人形作りで、自分も作られたかもしれません」と語ってくださいました。
私がお年寄りにひかれるのには、ある原体験というか、原風景があります。
幼児期を過ごした川崎の下町で私は近所のおばあちゃんに育てられたのではないかと思います。母は仕立て仕事で忙しかったのです。ワタナベのおばあちゃんは、いつも私の長い髪を手のひらですいてくれ、キレイにお下げに結ってくれました。志村のおばあちゃんは、夜に宿題を見てくれました。
母が忙しかった分、私は町内のおばあちゃんに育てられたも同然です。55年の歳月が過ぎても、私の後頭部から両サイドの髪の毛にキレイにキュキュとお下げに結ってくれたおばあちゃんの手のあとを感じることができるのです。
感触の記憶は確かです。
おばあちゃんになるのも、悪くはないなと思う、この頃です。

広島のこと

夏の照りつける太陽の中、8月末広島を訪ねました。
“広島市民文化大学”のお招きを頂きました。
昭和18年生まれの私にとって、広島、長崎は特別な場所です。
当日は広島記念公園内の広島国際会議場フェニックスホールで1500名の方々が待っていてくださいました。
思わずこんな言葉からお話をさせて頂きました。
本日、こちらに着きまして、気がついたら、空を見上げておりました。私は、この地、広島に、夏にお伺いすると、夏空を見上げずにはいられないんです。
まぁるく広がる青い空、もくもくと浮かんだ入道雲。そしてその下に広がる家並み、ビル。人々の活気あふれる表情。
そうした風景を目に焼きつけ、安堵すると同時に、62年前のことを思わずにいられません。時を経ても、決して風化することのない痛みを、この土地は経験してきたからです。
私は今、63歳です。終戦のときは1歳。戦争の記憶をたどるには幼すぎる年齢です。でも、なぜか強烈に覚えているというか、私の心に戦争の悲惨さが深く刻まれているのは、おそらく次のような体験を経ているからでしょう。
終戦の年の3月、東京は東京大空襲にあいました。我が家は、その空襲に襲われたまさに、下町にありました。私の家では、ダンボール工場を営んでいたのですが、すべてを失いました。家も、道具も、わずかな写真も、一つ残らず灰になってしまったのです。
 
でも、空襲の前日に、我が家は親戚の家に疎開して、家族の命が助かりました。下町では大勢の人がなくなったというのに、我が家は全員、無事だったんです。
物心ついたころから、母や祖母から、その話を何度も何度も繰り返し聞かされました。また、「私たちの命は、もらった命よ」と、母はことあるごとに、私たち子供にいってきかせてくれました。
祖母も「なくなった人たちに申し訳ない」と繰り返していました。
 
そのためでしょうか。私が実際に経験したわけではないのに、下町の空襲や近所の人々との永遠の別れのことまで、まるで見てきたことのように記憶されてしまったのです。
 
そしてここ、広島の土地に立つと、私も母や祖母と同じことを思わずにはいられません。自分の命がもらった命である、と。そして、自分の胸に問わずにはいられません。亡くなった多くの人たちに申し訳ないと思うような生き方をしてはいないか、と。

続きを読む 広島のこと

ラジオ深夜便-「箱根」

今回ご紹介致しましたのは、私が住んでいる箱根です。
箱根は、夏がハイシーズン。
箱根のあちこちでたくさんの観光客に出逢います。
そして、山の花や植物を見にいらっしゃる方々も多く、殆ど、女性です。
40代、50代、60代の仲良しグループが、楽しそうに花と一緒に写真を撮ったり、俳句を詠んだり、スケッチをしたり皆さん女学生のように楽しく山や草原を歩いていらっしゃいます。
私の家族が箱根に引っ越したのは、昭和54年、1978年の事でした。
まだ家が6~7分できた頃。
「なんで山の中に住むの?」と、良く言われましたが、これは私の夢でもありました。
箱根に住んで30年がたとうとしております。
小学校を箱根で過ごした子供たちは、お陰さまで、皆な、植物好きな子供に育ちました。
箱根の植物は、私の子供たちの、もう一人のお母さんだったかも知れません
もう皆社会人になっておりますが、小学生の頃、長男は学校帰りに山ほどのつくしを帽子にいっぱい摘んで帰り、
「ママ、つくし、煮てちょうだ~い」って、帰ってきたのも昨日のことみたいです。
箱根の自然は、私自身にも多くの恩恵がありました。
木々や花々、雲や富士の山々はどんな時もやすらぎをくれます。
箱根で暮らしながら、子供たちとしょっちゅ行っていましたのが、
今回ご紹介する「箱根湿生花園」です。
小田原駅又は湯本駅よりバス{湖尻桃源台行き}仙石案内所前下車、徒歩8分くらい。
新宿駅よりバス(小田急高速バス)仙石案内所前下車・徒歩8分
車の場合は東名御殿場ICより20分
強羅からもバスがでています。
施設めぐりバスでのんびり・・・もよいかもしれません。
開園期間  3月20日~11月30日(上記期間無休)
開園時間  午前9時から午後5時まで
標準見学時間  約40分
駐車場    無料
この季節は夏の日差しを浴び、コオニユリが一層色鮮やかです。
園内には、低地から高地まで日本各地に点在している湿地帯の植物1,100種が集められているそうです。
その他、珍しい外国の山草も含めると1,700種の植物が四季折々に花を咲かせます。
園内は
 ○ 落葉広葉樹林区
 ○ ススキ草原区
 ○ 低層湿原区
 ○ ヌマガヤ区
 ○ 高山の花畑区
 ○ 高層湿原区
 ○ 仙石原湿原区 に分かれています。
この仙石原は、江戸時代「千石原」とか「千穀原」と呼ばれていました。
古文書によると、慶長十六年(1611年)には五名の村人が二町歩余りの土地を耕していて、
「耕せば千石はとれる」ということが、ここの地名の由来だそうです。
この地に立つと、昔の人びとの苦難がどんなものだったか、千石の米を収穫することの困難さが、偲ばれます。
山に囲まれた仙石原は、二万年前は湖の底だったそうです。
今は干上がった状態ですが、一部残った湿原が湿生花園として私達を楽しませてくれます。
この時期は、コオニユリ、ヤマユリ、レンゲショウマ、ミソハギ、フシグロセンノウ、シシウド、コバギボウシ、ハス・・・等が咲いています。
そして、夏の企画展「世界の食虫植物展」が8月31日まで開催されています。
今、ガーデニングが盛んです。
湿生花園は巨大な寄せ植えガーデニングです。
初期の湿原から発達した湿原まで、順に見て回れるように設計されています。
いつ行っても、植物の多様な生命に感動してしまいます。
花や植物のにぎわいに鳥や虫、それからきっと、イタチやタヌキやカヤネズミなども棲み、夜になればにぎやかに鳴き合うのでしょう。
箱根に住んでよかったなあ、と、しみじみ思うひとときでした。
植物とふれあって帰る道すがら、もう気持ちが癒されているのを感じました。

そして、もう一ヶ所
私のお気に入りの場所をご案内いたします。「箱根ラリック美術館」です。
私は、ルネ・ラリックの作品には目がありません。
中でもグラスはどれも造形的に美しく、思わず手にとってしまいたくなります。

ルネ・ラリックは、当初、アールヌヴォーを代表する宝飾品の作家として名声を博していました。
豪華なダイヤやルビーではなく、エナメル(七宝)細工や金といった身近な素材をモチーフに、軽やかで繊細なアクセサリィーをつぎつぎに発表しました。
それまでの宝飾界の常識を破る斬新さに魅了されます。
きっと当時のパリジェンヌたちは、さぞ熱狂したことでしょう。
1500点に及ぶコレクションから230点が常設展示されています。
ラリックの生涯の業績を見ることができます。

今、ラリック美術館では特別展として「しあわせの髪飾り・ラリックの櫛、日本の櫛」展が開催されています。
ヨーロッパの伝統と日本的要素、独創性が結集したラリックの髪飾りと
江戸から昭和初期にかけて製作された日本の櫛。
蒔絵や螺鈿、象嵌といった工芸から、ラリックはどのような影響をうけたのでしょうか。
女性の夢やロマンチックな気分をかきたてる、
「しあわせの髪飾り」
11月25日までの開催です。
場所は先ほど申し上げた「仙石案内所前」すぐです。
開館時間 午前9時~午後5時
営業日    年中無休
(展示替えのため臨時休館あり}
私は美術館をひとまわりした後はCAFEで、窓に広がる風景を見つめながら、
軽くシャンパンかワインを飲みながら「私の人生に乾杯!」と、独り言。
箱根にいながら至福の時を頂きます。
箱根湿生花園とラリック美術館をご紹介いたしました。

ギャルリー田澤の展覧会

京都のギャルリー田澤の展覧会を昨年に続き今年も我が家を舞台に開催いたしました。
本日が最終日。
今年は「藤井勘圿絵画展」と「洋燈と卓上の美」
藤井先生の絵を中心に、オイルランプ(舶来・国産)の灯りが室内を優しく包みこんでくれます。
テーブルには、ラリック、シュナイダー、バカラのランプ。
花器、グラス、デキャンタ、等々。卓上の美を演出して頂きました。
田澤夫妻の厳しい審美眼で選び抜かれた素晴らしいものばかり。
私は毎日は在宅出来ませんでしたが、夜帰宅すると会場行き、静かに鑑賞させていただきました。
古民家の柱や梁を生かして建てた我が家とのコラボレーションは本当に楽しみです。
私は藤井さんの作品に出会った瞬間、新しい日本画だと確信しました。
泊や墨、水彩、鉛筆、岩絵の具など多彩な画材と技法を使い繊細にして華麗、古きものへの憧憬も感じさせる作品の世界。
我が家の広間に藤井さんの「蓮」の絵を求めたのはその力に魅惑されたからに他なりません。
この10日間はまさに至福の刻でした。
風の匂い、そして今このときの光に照らされた空間の中で多くのお客様との出逢いをいただきました。
我が家も喜んでいるかのようです。
紫陽花の満開の箱根にて
07-07%E7%94%B0%E6%BE%A4%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%20001.jpg
07-07%E7%94%B0%E6%BE%A4%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%20011.jpg
07-07%E7%94%B0%E6%BE%A4%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%20015.jpg
07-07%E7%94%B0%E6%BE%A4%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%20041.jpg
07-07%E7%94%B0%E6%BE%A4%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%20044.jpg