NHKラジオ深夜便「大人の旅ガイド~東京都庭園美術館」

「1930年代・東京」アール・デコの館(朝香宮邸)が生まれた時代
  2008年10月25日(土)~2009年1月12日(月・祝)
今夜ご紹介するのは、東京・白金台の「東京都庭園美術館」です。
私は、映画も落語も、ショッピングも美術館も、もっぱら「お一人さま」。たまに気の合う友人とご一緒しますが、ひとりなら自分のペースで気ままに行動できます。
遠出の旅も素敵ですが、私がおすすめしたいのが近場の美術館。介護で疲れているとか、なんとなく鬱々している時など、ぜひ、美術館に一人で行くことをおすすめいたします。美術館は一人でいても誰も不審に思いません。しかも、そこに作品が飾られていれば、心を和ませてくれる力があるはずです。人の少ない平日の午前中がお進めです。
私は以前、NHKの「日曜美術館」のキャスターをつとめたこともあり、お気に入りの美術館をいくつも心のリストに持っています。東京都庭園美術館もそのひとつ。
この美術館はもと、朝香宮邸として昭和8年に建てられたものです。戦後の一時期には、外務大臣公邸、迎賓館としても使われていました。それから半世紀たった昭和58年に美術館に生まれ変わったのだそうです。ラリックのガラスのレリーフや壁面を覆うアンリ・ラパンの油彩画、壁や天井、階段の手すりなどのモチーフのおもしろさ、照明器具の見事さ、窓の美しい曲線など東京の真ん中にいるのを忘れてしまいます。
そもそも、国立科学博物館付属自然教育園の中に建つ美術館ですから、いかに緑に包まれているかがお分かりでしょう。大きな木がたくさん茂っている庭です。木々の間を抜けてくる風に吹かれながら、本当に贅沢な時間が味わえます。
今回は「1930年代・東京~アール・デコの館(朝香宮邸)が生まれた時代」が開催されていました。私が訪れた日は、空が綺麗に晴れ渡り、気温も湿度もバランスの良いお天気でした。
旅から旅へと動き続けた日々、ちょっとひと休み。晴れ渡った空に誘われて、私は思い立って、白金台の庭園美術館まで出かけてまいりました。陽はまぶしいほどなのに、カラリとした空気はひんやりとして、かといって決して寒くなく、こんなバランスのいいお天気はそうそうありません。暖かすぎる秋が長かったせいか、本当に秋らしいおしゃれが楽しめなかった・・・と思いませんか。「早く晩秋のおしゃれがしたいわ」と、東京の友だちは嘆いていたくらいですもの。
早速、私はちょっとおしゃれをして、そこに行きたいと考えました。なぜかと言いますと、ドレスコード割引「紳士淑女の帽子スタイル」・・・帽子をかぶってご来館されたお客さまは、団体料金でご入場いただけます。と、あったからです。なんとも肌ざわりのいいフカッとしたセーターに、ロングスカートは細身の黒、裾にちょっとスリットが入っています。この場合、靴はどうしましょう。ハイヒールでは疲れるので私はスニーカーを選びました。ちょっと粋なスニーカー。私のお気に入りです。そして帽子をかぶって。目黒駅から歩いて7、8分。イチョウの葉で黄色一色の絨毯です。
東京都庭園美術館は今年、開館25周年を迎えるのだそうです。先の20周年では「アール・デコ様式・朝香宮が見たパリ」展が開催され、やはり、その時にもまいりました。オートクチュルの最盛期から現代までの変化をたどった服飾展「パリ・モード1870~1960年・華麗なる夜会の時代」を見ました。パリ・モードは、いつの時代も女性たちの夢を紡いでくれました。私達が見たこともない時代であってもドキドキするほど美しいのです。
女性がただひたすら美しく優雅であることを求められた時代、ウエストの細さは女性が自我を押し込めた狭い空間そのものだったのかもしれません。20世紀初頭には、ガラっと変わるのです。女性の近代化は服の変化とともに、急激に軽やかになっていきます。シャネルは、服で女性解放を果たしたといわれます。私が始めてシャネルの服を買ったのは、イギリスで007を撮っていた時。週末に出る給料をおし抱いて、白黒の千鳥格子のスーツを買った思い出があります。

さて、今回開催されている「1930年代・東京」。私は1943年生まれです。1923年の関東大震災により、東京は壊滅的な被害を受け、1930年には特別都市計画法が作られ、なんとか帝都復興が関されたそうです。
「大東京の出発・1930」で、評論家・作家の海野弘さんは、「1930年に東京は『大東京』になった。東京市は15区で、渋谷、目黒、品川などはまだ区外であった」と書かれています。30年代はまだまだ世界的に暗い時代を想像してしまいますが、今回の展覧会を見て驚きの連続でした。なんとモダンな大東京なのでしょうか・・・。
東京駅を中心に丸の内界隈、銀座など、生まれ変わった(復興した)東京の姿を絵画、写真、彫刻、工芸、書籍、ポスター、絵葉書などから読み取ることができます。近代的な建物が立ち並び、モダンな意匠がそこここに見られます。空の玄関口、羽田国際飛行場が開港されたのもこの時代。カフェ、ダンスホール、劇場、デパートなど、私が10代の頃に憧れていた世界が、今に続くのです。1930年代は、日本が戦争へと傾いていった時代でもありました。
そんな目で改めて都会の風景や、空、人々の暮らしを見つめると、日本のモダニズムから、和洋の融合がみてとれ、胸がキュンとしてくるのは、1943年生まれのせいでしょうか。
余韻に浸りたくて、美術館の庭園の椅子に座り、しばしぼーっとしておりましたら、中年の女性2人はお弁当持参で、楽しい語らいをしておられました。庭には黄色や赤色のバラが咲き、晩秋の一日を楽しみました。
12月6日に記念講演が開催されます。
「アール・デコの東京~震災復興の時代と建築」
松葉一清氏(武蔵野美術大学教授)
午後2時~3時30分 定員250名(先着順・無料)
住所 東京都港区白金台 5-21-9
最寄駅 目黒 白金台
TEL 03-3443-0201
FAX 03-3443-3228
休館日 毎月第2・第4水曜日(祝祭日の場合は開館し翌日休館)、年末年始

紅葉が深まる箱根にて

12軒の古民家を譲り受け、1本の木も無駄にしないようにと、作り上げた箱根の家。
この家に住み始めてから、30年以上の年月が流れました。4人の子どもたちも、それぞれ自分が生きる道を求め、社会に巣立っていきました。
今、箱根の家は、大人だけの静かな空間になり、また新たな表情を見せてくれています。
2年前からは、長年親しくさせていただいている京都「ギャルリー田澤」主催の展覧会も大広間で開催するようになりました。それらの会を重ねるたびに、「他にはない、この家をもっと活用して欲しい」「人々が集えるサロンを開いて欲しい」という声が、驚くほど多く寄せられました。
皆さまの声に背中を押され、振り返ってみますと、確かに、箱根の家は、家族が暮らすためというだけではなく、当時、壊され消えていくだけだった古民家がしのびなく、その美しさを何とかとどめ、次世代につないでいくことができないかという思いで建てた家であったことに、改めて気がつきました。
同時に、この箱根の家をこれからもっと活用することが、私に与えられたもうひとつの役目のような気がしてきました。
来年の春に向け、少しずつ始動していきたいと考えています。
明日に向かう力を呼び込むような、あるいは日常に彩が戻ってくるような、素敵な企画が生まれましたら、ご案内させていただきます。
写真はとある旅企画でお越し頂いた皆さまと。多くの方とより上質で、有意義なひと時を過ごせれば、と思っております。

若狭路

若狭路を旅してまいりました。

福井県大飯町三森に、私の家があります。
この家も取り壊される寸前に出くわし、譲っていただいたものです。
この家は別の場所にあったのですが、最初に借りた土地が、私の理想の立地だったんです。背後に竹林、前に田んぼと佐分利川。だから、家の方をこちらの土地によいしょ、よいしょと運んでもらいました。そうしたら、私が夢に描いた”日本の農家”が出現したというわけなんです。
浜さんはなぜ、農業や農家に感心があるのですか、という質問をたくさん頂きます。
最初は国土庁(現在は農林水産省)「農村アメニティー・コンテスト」、現在は「美の里づくりコンテスト」の審査委員を20年近くしております。
このコンテストは農村という限られた範囲だけを対象とするものではなく、この国の未来をも問う意味合いがあるんです。農業は食と、食は生命と結ばれています。農業のありようが、そこに住む人間に快適環境を与えているかを、問う審査なんです。
快適であるための基盤整備などハード面だけでなく、そこに生きる人々の生きるエネルギーのありようも含めて、つまりはその姿をアメニティーといいます。そのような政府の仕事にかかわる中で、私自身が大いに触発され、勉強しながら、自分なりにできることから始めてみようとしました。
若狭・三森の家、ここで、まず、米を作ろう、そう決心しました。
「10年はやってみよう」
凝り性の私ですから、米作りは地元のベテラン専業農家の松井栄治さんのおかげで、素人の私も田植えから収穫までの農業を知ることができました。土と水と苗、それを支配する天候。見守る人間。こういう営みの繰り返しで人類は生き延びてきたことを思うと、やはり田植えは神聖な行事だなぁと思います。
(現在は松井さんご夫妻におまかせ・・。ブランド名は「浜美枝のひとめぼれ」)
なぜ、若狭だったのか・・・。
初めはもちろん旅人としてここを訪れました。
2、3度目だったか、小浜の冬の市場に行ったことがありました。日本海の魚のおいしさに感動し、その時いただいたお酒が「濱小町」という銘柄だったんです。(残念ながら現在は造られていません)
あ、これは私のお酒、自分の酒、つまり自酒。
そのお酒とあらゆる魚の美味にうたれて、すっかり若狭フアンになったのが、最初だったと思います。若狭の新鮮な魚はもちろん美味しいのですが、この地の魚加工の歴史と技術は日本一だと思います。

若狭は京都の台所でもあります。一塩に加工されたカレイやカマスなど絶品です。鯖街道もありました。今回も市場で魚や若狭カレイの干物などを我が家に送り、私は市場の食堂で早朝、焼きさば定食(900円)を食べました。
旅から始まり、食に感動し、そして家にたどりつき、田んぼまで。
私の旅はこうして農業にたどりついたのです。
ちょうど、そのころ農村のお母さんたちとヨーロッパの農村を訪ねる旅にでていました。そこで視察したのは、農村女性たちによる”グリーンツーリズム”でした。
都会に住む人に農村でゆっくり休暇をとってもらい、農家は現金収入を得る。EU諸国は各国とも、”グリーンツーリズム”を提唱しています。20年ほど前のことです。
私も農家のミセスたちともそんなことを話しておりました。
ようやく、世の中はファーマーズ・マーケット、農家レストラン、農家民宿へと感心がよせられる時代になり良かった!・・と思います。
片道七時間はかかる若狭までの道のりを、なんの苦もなくせっせと通っていた時代。
やっぱり若かった・・・のですね。
御食国(みけつくに)小浜は「とらふぐ王国」、昨日からズワイガニが解禁になり、浜焼きさば・鯖寿司・冬の若狭かき・・・と美味満載。

奈良東大寺二月堂のご本尊にお供えする”お水送り”国宝めぐりも素晴らしいです。
今回の旅で私は、真言宗御室派・「明通寺」にお参りしてまいりました。静寂な中、ひとり静かに本堂でお坊さまのご説明を受けました。ゆずり木を切って、薬師如来、降三世明王、深沙大将の三体。国宝建造物の中はまさに旅の醍醐味を味わう空間でもありました。

帰りは小浜線に乗り家路つきました。

「食・農・環境フォーラム、地産地消を考える in 沖縄」

先日、沖縄に行ってまいりました。
「食・農・環境フォーラム、地産地消を考える」に参加いたしました。
(主催:琉球大学農学部、琉球新報社)
フォーラムは、全国の国立大学農学部長会議の沖縄開催を契機に、市民向けの食・農・環境を考えるフォーラムを開催し、食の安全や地産地消、地元食材の見直し、環境破壊の元凶とも指摘される農業の環境対策などを議論する・・といった趣旨でした。
私の基調講演は「おいしい!を育てる食卓」
パネルディスカッションはパネリストとして琉球大学の先生方と那覇高校2年の学生さん2名。JAおきなわの方。コーディネーターは前泊琉球新報社論説副委員長。
活発な議論がおこなわれそれぞれの専門分野のお話、現場の声としてJAおきなわ経営管理委員の発言など、大変勉強になりました。また若い高校生の率直な意見に、会場も大きくうなずいておられました。

会場には40名の那覇高校の1年生が、私の講演を「家庭科」の授業として聞いてくださるとのこと。大変緊張いたしました。
私も4人の子供の母親です。
人が生きていくときに必要不可欠なものとして、衣食住があげられますが、
中でも食がもっとも大切なものではないでしょうか。
食べ物で人は作られ、育まれていきます。
今、沖縄の食が揺れています。
高校生はそのような現状をどのように捉えてくれるでしょうか。
沖縄料理は豚肉を中心に肉類をヘルシーにしっかり摂取して、緑黄野菜、豆腐に代表される豆類、海草類をたっぷりと取るバランスの取れたまさに「長寿食」。そうした食生活が沖縄の健康と長寿を支えてきたのです。
しかし、残念ながら男性は過去形になってしまいました。男性の全国平均寿命は2000年には26位になり沖縄クライシスと呼ばれました。データを見ると、沖縄の長寿を支えているのは65歳以上の男性と女性で、中年以下の男性は短命化の傾向にあり、高齢者が伝統的な沖縄の食文化を維持しているのに比べて、中年より若い人たちは、欧米型食生活、肉が飛びぬけて多く、野菜類は伝統食に比べてぐっと少ない。炭水化物も少ない。こうした食生活を続けると、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を引き起こしてしまいます。
これは大人だけの病気ではなく、心配されているのは子どもの肥満。運動不足、ジャンクフードが好きだから、三大栄養素は取り過ぎになり、副栄養素が不足してしまっているのです。
また、食事の在り方も問題になっています。
最近の食卓の実態を表すのに「こ食」という言葉があります。
まず孤独の「孤食」。
家族バラバラに食事を取ることが多い。
沖縄でも大家族から核家族化が進んでいます。
二番目は個人の「個食」。
家族で別々のメニューを食べる食事が増えている。家族が同じメニューを食べるのは、精神的に食育の面でも、とても大切だと私は思います。同じ釜の飯、という言葉がありますが、同じものを食べることで、家族の絆はより固く育てていくことができますし、また、子どもはいろいろな味を覚えることができます。味覚というのも、学習なんです。小さい頃、苦いものやえぐいもの、辛いものなどが苦手でもある年齢を経た時に、しみじみ、ああ・・美味しいとおもえるようになったりします。
記憶の積み重ねは大切です。
そして、三番目は固定的の「固食」。
「お母さん、休め」とか「ハハキトク」とか言われますが、聞いたことありますか?
オムレツ・カレー・サンドイッチ、焼きそば、スパゲッティー、目玉焼きの頭文字をとって「お母さん休め」。
ハンバーグ、ハムエッグ、ギョーザ、トースト、クリームシチューの頭文字をとって「ハハキトク」。
べつにカレーやハンバーグ自体が悪いというわけではなく、子どもの好きな、同じものだけを、つまり固定的なもの「ばっかり食べ」が問題なのです。

子どもの頃に本物の味の原体験を与えて、バラエティーに富んだ食品に親しむことの重要性を私たち大人は、真剣に考えなくてはならないところまできているということなのです。
では、単に昔の食生活に返ればいいのかというと、現実問題、それはなかなか難しい話。大切なことは、現代の食生活に日本伝統食の知恵を上手に取り入れて、バランスの良い食事を取り戻すこと。
そのためには、子どもたちに、食事が自分達にとってどれほど大切なものかということを教えることが大切。
“私たちのからだと心はつながっています”
食の良し悪しを判断できる力をつけてもらいたいと思います。
どう教えればいいのか。私は、「地産地消」がひとつの指針になるのではないかと思っています。地域で取れた物を地域で消費するのが食の基本です。それが、自然の摂理にかなっているのです。
最近、汚染米の不正転売問題が大きな社会問題になっていますけれど、誰がどこでどんな風に作って、どうゆう経路をたどってきたのか、それさえわかれば、汚染米が食用にまさか転用されることなどなかったはずです。
これが、トレーサビリティです。
農業には産業としての面だけではなく、自然環境を保全する役割もあります。
フードマイレージや食料を生産する過程で消費されるバーチャルウオーターの輸入を減らすことで、他国の水資源を消費し、北アフリカや中東を中心とする貧しい23カ国20億人以上の人たちが、生きるための水が足りない「水ストレス」を少しは解消できるはずです。
世界中で今も水不足が起きているのに、さらに今後、その不足状態が進む可能性が指摘されているのに、日本だけがこのまま水を買い集めていいわけがありません。
自分達の安全安心のためにも、日本農業のためにも、地産地消が理にかなっているというわけです。地産地消は古いどころか、地球上で求められている理想の食であることが分かってもらえると思います。
日本の食糧自給率は今や40%ですが、沖縄は99年までは40%を維持していましたが、2000年には33%に急落、04年からは30%も割り込み、今や28%であり、ワースト14位となっています。 とはいっても、お米やさつまいもなどの主食の低さが実は大きく影響していて、野菜は半分程度、肉類や水産物はほぼ足りているんですけれど。
この数字をこれ以上、悪くしてはいけません。
毎日のお買い物で、お母さんが必ず沖縄のものを選び、その度に「あ、沖縄のだから、これにしよう」と子供達に語りかけてください。
食べ物という身近なものから、子供達とともに農業や世界環境、自分の暮らし方を考え、そして行動していってほしいのです。
食べることは生きることであり、食べ物は命そのものであるということ。食べるという行為は、人間にとって、本来、もっとも愛おしい行為であり、食べ物によって私たちの体はつくられるということ。
そのことをぜひ、お母さんさちはお子さんの心と体に刻んでいただきたいのです。そうして育てられた子供たちは食べ物にたいしては、もっと謙虚に、もっと愛情をもって向き合えるようになります。
私は、沖縄の人たちは、きっと、地産地消のことや食べ物の大切さを知る子どもにと育て上げられると、実は、安心しているのです。
なぜならば、沖縄に通いはじめて40年がたちますが、沖縄の人々の底力を知っているからです。
・・・とこんな話をさせて頂きました。
那覇高校の皆さん、”ありがとう”
真剣な眼差しで一緒に考えてくださいましたね。
あなたたち世代が、これからの沖縄を担ってくださるのです。拙い話でしたが、熱心に聞いてくださり感謝いたします。そして、会場に足を運んでくださった市民のみなさま、ありがとうございました。

そして公設市場のみなさま!また、直ぐ戻ってまいります。あの時買った皮つき三枚肉、泡盛で美味しく”ラフテー”をつくりました。ノコギリガサミの味噌汁も最高でした!

浜美枝のいつかあなたと ~ 井本一郎さん

文化放送 “浜美枝のいつかあなたと” (日曜午前10時半~11時)で毎週素敵なお客さまをスタジオに招いてお話を伺います。
「やわらかな朝の日ざしにつつまれて、今朝も素敵なお客さまを、我が家にお招きいたします」で始まり、これまで様々なジャンルでご活躍の方々のお話をお伝えしてまいりました。
今回は11月9日放送の小学館「千年語録 次代に伝えたい珠玉の名言集
」の担当編集者、井本一郎さんです。
井本さんは1961年東京のお生まれ。91年に小学館に入社され、「平家物語」「太平記」などの古典文学担当から、「週間ポスト」の編集まで、さまざまな部署を歴任。2005年から雑誌「サライ」の編集を担当され、昨年、創刊以来の名物連載「サライ・インタビュー」から108人の名言をまとめた「千年語録」を編集・刊行されました。
各界の著名人の味わい深い「言葉」を選りすぐって一冊にまとめた「名言集」です。副題に「次代に伝えたい珠玉の名言集」とあります。
89年創刊以来430人以上。その内108人が登場いたします。
アトランダムにご紹介いたしますが、後は本をお読みください。
■ 数奇屋大工 中村外二(なかむら・そとじ)さん
「まず音が違うんです。ノミ、ありますな。上手な大工は、カンカーンという音を響かせる。下手は、パーン、パーン。ノコギリでもカンナでもみな同じや。下手は音に力がない。間延びしとるんです。」
■ 行司 第二十八代目 木村庄之助(きむら・しょうのすけ)さん
「ただ勝ち負けにこだわり、星勘定しているだけではスポーツです。相撲はスポーツじゃなくて相撲道。戦っているときは獣でいいのだけれど、その前後は常に神聖な力人(ちからびと)でなくては。」
■ 精神科医 斉藤茂太(さいとう・しげた)さん
「賢い子育ては三つの「ゆ」が大切。ユーモア、ゆとり、勇気です。」
■ バイオリンの世界的指導者 鈴木鎮一(すずき・しんいち)さん
「すぐに親たちはこう言うんです。「うちの子はものになりますか」と。実利が保証されないと、子供に投資するのはもったいないとでも思っているんでしょうかねぇ。」
■ 落語家 柳家小さん(やなぎや・こさん)さん
「夫婦喧嘩をした時は、俺は早く家に帰るようにしてたよ。カミサンのほうも心得たもんで、ちゃんと旨い飯の支度をして待ってる。それでおしまい。夫婦喧嘩なんてそんなもんだよね。」
■ 詩人 田村隆一(たむら・りゅういち)さん
「努力しても一流になれるとは限らない。けれども、謙虚に努力をすれば二流にはなれる。一流の意味がわかる人のことを、二流っていうんだよ。一流も二流もわからない人を三流っていうんだから、二流と三流の間はもう無限大の距離だ。」
■ コラムニスト 山本夏彦(やまもと・なつひこ)さん
「オジサンなんて呼ばれて、どうして気にするんです?年齢なんて人間の上っ面で、相手にしなければいいじゃないですか。中身に少年少女の魂があれば、年なんてとる道理はありません。若さに引け目を感じるなら、試しに口説いてみたらどうです。そうすればわかる。きっと口説けます。もし口説けなかったら、それは年のせいじゃなくて、身から出た錆です。自分自身が空っぽだからです。」
■ フランス文学者 河盛好蔵(かわもと・よしぞう)さん
「物事を考えるためには、いつも自分の中にテーマを持つことが大切です。学者でなくても、一生の研究テーマを持っているかいないかで、人生の豊かさが大きく違ってきますね。」
いかがでしょうか。
まさに「珠玉の名言」ですね。

NHKラジオ深夜便「大人の旅ガイド~岩手県平泉」

今夜ご紹介するのは、岩手県平泉 中尊寺、毛越寺です。

平泉は岩手県の南に位置しJR東北新幹線『一関駅』で乗り換え、東北本線で約8分、平泉駅で下車。
中尊寺へは徒歩25分。または巡回バスで約7~8分。近くには北上川が流れ、漂泊の歌人、西行が歌に詠んだ衣川、束稲山が望め、雄大な自然景観の美しいところです。
平泉は、平安時代末期奥州藤原氏四代が約100年にわたりみちのくの都として納め、『この地を戦争のない平和な国にしたい』と仏教を基本に文化的な手法で築いた寺院や浄土庭園などの遺跡群が文化遺産として残されております。
2006年に日本政府は「平泉―浄土思想を基調とする文化的景観」として、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に世界遺産の推薦状を提出し、今年7月にカナダのケベックで開催された世界遺産委員会での本登録の可決を待っておりましたが、残念ながら登録までには至りませんでした。
今回は世界遺産登録に向けて、気運が高まっていた5月にテレビの番組
「平泉文化 世界遺産へ ~中尊寺貫首と語る」の収録で平泉・中尊寺を訪れました。

山田貫首さまにご案内頂いた中尊寺「金色堂」。
樹齢300年の杉木立に覆われた参道を登りきるとコンクリートの覆堂に守られた、国宝建造物第一号の金色堂がたたずんでおりました。おもわず息を呑むほどの雅な金色堂。お堂の内外全て金箔で包まれております。
屋根だけは木瓦葺き。当初はたぶん屋根まで皆金色だったのではないでしょうかとのこと。内陣の三つの須弥壇には阿弥陀三尊、地蔵菩薩など合計32体の仏像が安置されています。そしてその須弥壇の下には初代清衡、二代基衡、三代秀衡の御遺体と四代泰衡の首級が納められておるようです。

金色堂からゆっくりと歩きながら本堂横を抜け、北側にある法泉院旧庫裏に向かいます。この庫裏は元禄時代に僧侶の住まいとして建てられ県の文化財になっております。

萱葺き屋根で土間の広い作りで、つい最近までお坊さんが生活をされていたようです。
当時の僧侶はお寺の仕事半分、農業半分をしながらの生活だったようです。
平泉の文化も、お寺も、地域の農業に支えられてきました。平泉の世界遺産候補の遺跡の一つである「骨寺村荘園遺跡」という水田地域があり800年前からの景観がそのまま残されている地域で、長い間、中尊寺のためにお米を作ってくれていた水田だそうです。文化を支えているのは、「農」、「食」であることも忘れてはならないことですね。
種をまき、生命を育て、その過程で人を育てる。寒さ、暑さに負けない人を育てる。同じように農業を育てる。文化の伝承が人から人へ受け継がれ、その中に自然が介在している。まさに文化は足元にあるということですね。
岩手の食料自給率は高く、学校給食の地産地消率もとても高いようです。
「岩手の水田は、藤原三代の時代から変わらない実りをつけています。また、平泉の世界遺産登録も、この地域のすばらしい歴史、文化を再認識し、誇りをもつきっかけになればと願っております。」と貫首さまからのお話。この10年、後世にこのかけがえのない平泉の文化を伝えるために皆が一体となって、ご努力をされてきました。残念ながら世界遺産登録には及びませんでしたが、これから百年、二百年後にもこの心が、文化が、継承されますよう祈っております。
最後に山田貫首さまより色紙を頂戴きました。「人 中 尊」(じんちゅうそん)
これは天台宗の経典 法華経にでている言葉で、
誰もがもっている
仏に成るという
尊い性質を
全ての人に認める
心を持つ事だ
この心をもって人々をお迎えし、この心を持って生きていく。
お互いに尊重し、譲り合い、許しあう、その気持ちを持つことが大切です。
とご法話を頂戴いたしました。
その後、二代基衡が平泉の南の玄関口に建立した極楽浄土を地上に表現した美しい庭園のある「毛越寺」、へとお参りさせて頂きました。

山門をくぐりますと、右手前方に大泉ヶ池があり清らかな水を湛え、水面には暮れ行く太陽の光と四囲の樹木が映し出されます。この庭園は日本最古の庭園書に基づいて作られた大変貴重な庭園です。池周辺には桜、あやめ、萩・・・と四季の美しい庭園が楽しめます。あやめ園では、どこか明治神宮にも似ているかなぁと思いましたら、パンフレットには明治神宮から100種100株を譲り受け、現在は300種3万株の花菖蒲が咲き誇るようでございます。
大泉が池を渡る風が、ゆったりと心地よく、心が洗われ悠久の時を過ごした旅でした。
10月20日~11月15日迄、中尊寺菊祭り
11月01日~03日迄 中尊寺・毛越寺 秋の藤原祭りが開催
平泉へは、JR東北新幹線一関駅から乗換え約8分 JR東北本線平泉下車
平泉町農林商工観光課 0191-46-2111
(社)平泉観光協会  0191-46-2110
中尊寺 0191-46-2211
拝観時間
04月01日~11月10日までは8:00~17:00
11月11日~03月31日までは8:30~16:30
12月31日は14:30まで
毛越寺 0191-46-2331
拝観時間
04月05日~11月04日までは8:30~17:00
11月05日~04月04日までは8:30~16:30

日本酒で乾杯推進会議フォーラム

「乾杯の心・日本のかたち・日本の心」
先日、石毛直道代表(国立民族学博物館名誉教授)のもとフォーラムが開催され民族学者の神崎宣武さんのホスト、私は先生のアシスタントで参加させて頂きました。
「日本酒で乾杯推進会議」100人委員会には各界の方々がご参加なさっています。
昨年は歌舞伎俳優の中村富十郎さん・塩川正十郎さん、そして私がゲスト。今年は小笠原流三十一世家元 小笠原清忠さん、西舘好子さん、民族学者のクライナー・ヨーゼフさんがゲストとしてご参加くださいました。
この会から「日本酒からの手紙」というのがございます。
ニッポン人には日本が足りない、と言われています。
「和服をさりげなく着こなしてみたい」
「ほどよく美しい言葉で語りかけたい」
この国で育まれてきたよき日本文化の数々。私たちがほんの少し心がけるだけで、まだそれが取りもどせそうです。
日本酒を粋に飲んでみたいと思いませんか。
日本酒は、長い歴史の中でしなやかな感性とすぐれた技術で磨きあげられてきました。
甘くて辛い「妙味の酒」特定の料理を選ぶことなく、心身を癒し、ご縁をつなぎ、和(なごみ)に酔うお酒です。
あらたまった礼講からにぎやかな無礼講に移るとき、私たちは乾杯します。
「みなさまのご発展とご健勝を祈念して・・・」
何に向って祈るのでしょうか。カミ様?ホトケ様?ご先祖様?
ニッポン人の心の奥底に宿るものとふれあうとき、新たな力が生まれずはずです。
これからの人生をますます豊なものにするために・・・日本酒で乾杯!
そんな思いをこめての「乾杯の心・日本のかたち・日本のこころ」のフォーラムでした。

小笠原流家元からは椅子に座っての本来の座礼の作法を再現していただきました。今日的な乾杯は、明治期におけるイギリス海軍の影響を受けて習俗化したそうです。
「上野に於ける東郷大将歓迎会及小笠原流古式凱旋式の図」風俗画報第三二八号(明治三十八十一月号)「乾杯の文化史」神崎宣武より
このように見てみますと乾杯のかたちには世界中いろいろあり興味がわきます。
クライナーさんからは、ワイン文化圏とビール文化圏の違いなど。ビールグラスを掲げて、声高らかに、というのは学生達がグラスをギャチャンとぶつけながら・・・正式な作法とは違うもの。
「祈念して」という発声がきわめて日本的であること。当たり前に発していたことでも、ずいぶん違うのですね。
西舘さんには着物で乾杯の美しいかたちなど。
私たちはどういう乾杯の作法を伝えていくか、が昨年来の宿題でもありました。
会員の皆さまからのご意見ご提案もいただきました。
内館牧子さんは「乾杯は、おめでとう、うれしいの心、盃を高々と揚げようが目元までであろうが、揚げるという意識があれば常識的に形はたもたれるもの」
伏木亨さんは「参加者の健康や幸福のみを祈るのではなく、草木虫魚獣山川海すべてに捧げたい。その目線で乾杯!」
「祈念して」は「感謝して」「ありがとう」ととらえる方が多くいらっしゃいました。
ひとつの作法にまとめることはできませんけれど、やはり、目線で乾杯のかたちは、祈念なり感謝なりの心がこもった、しかも、美しくみえるのがいちばん素敵です。
鏡開きの音頭で会場の皆さまと乾杯!
日本人のもつ美しい、こうした文化は継承していきたいと願った一日でしたし、日本人であることに幸せを感じた一日でした。
輪島からはこの日のために素晴らしい漆器・お屠蘇の作品を仕上げていただきました。日本の工芸品の奥深さ、技に感激いたしました。

楠目ちづさん

先日素敵な華展にお邪魔してまいりました。
横浜の港が見えるホテルで一日だけの会でした。
“第十八回いけばなむらさき会華展” 家元 楠目ちづ

楠目先生は 95歳 大正二年のお生まれ。
相変わらず美しいお姿。初めてお会いしたのは今から21年前。
楠目先生の名を人づてに耳にするたび憧れはふくらむばかり。
花という、それ自体が天によって造られた物をさらに自らの手と感性で造形していく・・・しかも景気に走らず茶室の空間にピンと張りを感じさせるものに生けていく・・・そんなお仕事を続けられる先生に一度おめにかかりたいと念じておりました。
逢いたいと強く念じれば必ず会えるというのが私の信念です。
楠目先生とお逢いして初めてとは思えなかったのも、あまりにも多くの知己ある人々が先生と私の間に介在していたのです。
それもこれも花のご縁。
  日本の美しさを花で表そう
  自分自身を花で表そう
  おしゃれを花で表そう・・・
  満足できない茶花です
美そのものを幾世代もしみこませた気品と威厳を合わせもった方だと思いました。
楠目先生は母上と二人、小倉から逗子へ転居します。
絶対安静を必要とするほど病が進んでいたので気候も温暖な海辺の家に引越したのです。
はじめてお邪魔した楠目邸の玄関。
ハッと息をのむような静寂があり、そこには花はなく、花の気配だけが漂う壷が待っていてくれたのです。
部屋には古い常滑の鉢に庭のかえでを手折って生けてあります。
晩秋の陽がさしこんで美しい影をつくっていました。
空間全体が一枚の絵のようです。
「小さな茶室に入りますとそこは俗世とは一線を画した小宇宙です。静かに爐にはお湯が煮え、仄かに湯気がたなびいて風の気配を知り、ふと生けられた花に目がとまります。古い瓢箪掛に吾亦紅と女郎花、茶室に秋がふっと舞い降りたような景色です。利休の言葉”花は野にあるように”の真意に茶花の精神がかくされています。野に咲く花の真実をとらえなさい・・とでもいうのでしょうか。この解釈と実践に修業のすべてがあるという茶花」・・・とおっしゃる楠目ちづさん。
私などにはその極意など分かりません。
「茶室に生ける茶花の姿は二時間余りの存在です。心が洗われるひとときと共にあり、終わりと共に永遠に消えてしまう。はかなさと哀れさ。そこに花の美しさのすべてがあります」
先生は植物という自然と向き合うときたくさんの距離をもっていると思いました。接近してみる。手元で見る。かざしてみる。離れて、ぐーんと離してみる。遠くに見る。茶花の精神は花材の最も美しいところを引き出すこと、だからでしょうか。
私は野歩き、山歩きが好きでよく歩きまわります。
早朝に咲く花は早朝に、夕暮れの花は夕暮れに見てこそ最も美しいと思います。花一輪、枝一本、これは神様がお造りになったもの。
それらが天から授かった美を生かすように・・・。
3年前雑誌「いきいき」で先生はわざわざ箱根の我が家にお越しくださり、私の好きな器にそれはそれは素敵に花を生けてくださいました。

「どうしたら美しいかたちができるかと、今でも毎日悩むのですよ。そして、自分を表現できるようにならなくては、人まねでは、こころ打つものはできません。繰り返し悩み失敗する。そうして感覚は身につくものです」・・・と。
久しぶりにお逢いした楠目先生。透明なまなざしと優しい笑顔が白いおぐしにはえて本当に美しいのです。
30年先を歩んでいらっしゃる先生のお姿に、勇気づけられる思いでした。
私はこれから30年あります。
まだこれからたくさんの経験を積んで先生のように背筋を伸ばして生きていきたいと思います。

家の光 JA食・農オープンフォーラム in ぎふ

家の光 JA食・農オープンフォーラムinぎふ
 「食のたいせつさ!農のすばらしさ」
が9月23日岐阜市内で開催されました。
今回が5回目で全国を回っております。
このフォーラムの趣旨は生産者と消費者という枠組みを取り払い、「食と農」に心を寄せる「生活者」が集い、お互いに学びあい、語り合い、刺激しあって交流を図ることが目的です。
私、浜美枝が第1回からコーディネーターをつとめゲストをお迎えし、語りあいます。

今回は俳優の永島敏行さん。
永島さんは大変農業に強い関心を持ち自ら実践し、子供達の「食育」にも積極的に取り組んでおられます。今回は「なぜ食料自給と地産地消が大切なのか」について話し合いました。
ご存知のように食料自給率は先進国のなかでも最低の40%。(カロリーベース)1965年には73%あったのにです。
戦後工業分野を発展させ、食料を世界中から安く買い上げてきたこと、食生活の変化など様々な要因があげられます。産地偽装や汚染米の不正転売などで、食が大きく揺れています。
「表示さえ信頼するにたるものでなくなった。一体、何を信じて判断すればいいのか」子どもに安全なものを食べさせたいと思う親たちの切実な声が全国から聞こえてきます。
日本の農業と食は、もうぎりぎりのところまで来ています。
けれど絶望するわけにはいきません。問題意識をもち私たち一人ひとりが変えていく以外には道は開けません。
会場を埋め尽くした方々からのご質問も多く寄せられました。
〇 子供達に安心できる食べ物をどのように選べばよいか?
〇 観光と農業は両立可能か?
〇 農業生産者をどのようにサポートできるか?
〇 日本で消費しきれないものを発展途上国の人たちに寄付できないか?
〇 今の日本では農業だけで生きていくことはできません。
   このことに対して何ができるか?
等など・・・活発なご意見を伺いました。
永島さんも丁寧にお答えくださいましたし、私も思うことをお話させて頂きました。
生産者からのスピーチ。岐阜県JA女性連絡協議会の会長からは地元小中学校や保育園の給食に、手作りの味噌の供給「みそ玉一玉運動」など、食育のお話。広島県の校長先生が取り組まれた「ほんとうの食育」のお話など。
不要なもの、害するものを食べつづけたら、体が悲鳴をあげます。
体と心はつながっています。
体がほんとうにほしがっているものを食べていたら体も心も安心して、健やかに成長していくことができます。だから、お母さんには、子どもたちのために、何がよくて何を避けたほうがいいか、食の良し悪しを見分ける目を持ってほしいと思います。
食べるという行為は、人間にとって、本来、もっとも愛おしいものです。
食べ物によって私たちの体はつくられ、食べることは生きることであり、食べ物は命そのものです。食べ物にたいしては、もっと謙虚に、もっと愛情をもって向き合いたいと思います。
そんな思いを強くもったフォーラムでした。
フォーラムの後は地産地消ミニパティーが開かれ、永島さん・私の岐阜の食材によるレシピを岐阜グランドホテルのシェフが料理してくださり、またシェフのメニューもだされ皆さん大満足してくださったようです。

私のレシピは、「ドライトマト、ナス、菌床シイタケのキッシュ」「贅沢!飛騨牛のコロッケ」「ダイコンたっぷり炊き込みごはん」。
お腹もいっぱい・・・心も満たされ、生産者、消費者といった垣根を飛び越え、日ごろ感じていることはもちろん、食や農を巡る問題にも、生活者の視点から語り合えたと思います。
     すべてに答えがでないかもしれません。
     でも、問題を私たちが共有することで、
     いつか必ず、灯りが見えてくると、私は信じます。
食と農のこれからに、希望が見出せますように、子どもたちに、本当の意味で美しく豊な未来をてわたせますように。
このフォーラムはそのような思いで開催しております。
次回は12月20日奈良で開催されます。

フォーラムの前に産地直売所”おんさい広場”に行きました。
岐阜市産の採れたて野菜農産物・花・米粉のパン・果物、地元大豆のこだわり豆腐など、朝採れたての野菜の美味しそうなこと!大勢のお客さんで賑わっていました。
「地産地消」は顔の見える関係・・・。
これからはこの安心感が大事ですね。

NHKラジオ深夜便「大人の旅ガイド~日本のふるさとを歩く」

今夜ご紹介するのは、秋田県横手市増田町です。

横手・・といえば「かまくら」。
以前冬の「かまくら」を見にうかがったことがありますが、今回は、お隣の増田町です。平成17年10月1日に、平成の大合併により、横手市・平鹿郡の1市7町村が合併し、新横手市増田町となりました。
秋田県の東南部に位置した、人口8351人の町です。雄物川水系の成瀬川と皆瀬川の流域及び合流点に開けた東西4km、南北19kmの細長い町です。平坦部は水田、東部山麓一帯は広大な果樹園がひろがります。
美味しい「平鹿りんご」の産地でもあります。
増田の歴史は古く、物資、物産の集散地として栄えてきました。大きな特徴として商業の繁栄を今も偲ばせる建造物の数々。古代(1000年以上前)から岩手県を通じて中央とつながるための交通の要衝でした。
そして「くらしっくロード」と名づけられたエリアがあります。ここには、明治~昭和初期に建てられた重厚な蔵をはじめ、古き良き日本の姿が残るレトロな建物が立ち並んでいます。とくに、驚いたのは「内蔵」といって贅の限りを尽くしてたてられた「蔵」です。通りに面した家々は質素な構え。ところが一歩家の奥に進むと、それはそれは見事な蔵。

かつてそこは数多くの企業や地主が暮らし、繁栄を極めた町から”蛍町”とも呼ばれていたそうです。町をホタルに例えたのでは・・・という人もいます。これほど見事な「内蔵」を拝見したのは初めてです。なぜ、あのような見事な蔵があるのでしょう。

内蔵は、壁面や屋根が風雨などで傷まないようにつくられております。
「醤油味噌蔵」「酒蔵」「食器や家財道具、帳簿の保管などを目的とした「文庫蔵」「座敷蔵」など。私が拝見した蔵も磨き黒漆喰が光沢を放ち、杉の磨き丸太、栗の柱。酒の国秋田の歴史と伝統を引き継ぐ造り酒屋、「日の丸醸造」の蔵は有形文化財。
一尺間隔に整然と並ぶ五寸五分角のヒバの通し柱は見事です。漆塗りの階段。それにしても見事な職人技です。
七代目当主の佐藤謙治さんは語られます
「文庫蔵が建てられて丁度百年、この蔵には歴史がたくさん詰っています。蔵を守るということは実際問題として、大変なことですが、次の百年に向けて大切にしていこうと思います。先人の残した単なる文化遺産としてではなく・・・。なぜなら、文庫蔵は私どもをずっと見守り続けて来ている訳ですから・・・」と。
増田の町では「内蔵」を競うように建て、これらの建造にあたった工匠たちもまた競い合うように技術と個性を表現しています。
内蔵はそこに住む人の生活の一部です。ですから、常時公開しているのは一ヶ所だけですが、増田町ではその歴史文化価値を生かしたまちづくりを目指し、平成18年5月に蔵の所有者らが、「蔵の会」を発足。1年に1回だけ公開することになりました。
“いにしえの蔵史(くらし)じっくり味わいませんか ”
第3回 蔵の日が10月4日(土)、5日(日)9:30~15:30まで
中七日町商店街・くらしっくロードで開催されます。
公開蔵は18棟(一部扉まで・庭まで含む)
お出かけの方は、この内蔵は持ち主が生活をする家の中にあり、貴重品を保存する場所です。本来、当主と当主の許可した人しか入ることのできない特殊な場所です。無償で公開してくださる蔵、マナーを守ってご覧になってください。
そしておすすめは 360年の歴史がある朝市、2・5・9のつく日に開かれます。春・秋の山菜のシーズンは特に賑わうそうです。四季折々の特産物、野菜、山菜、果物など、地元のおばちゃんたちとお話ができるのも嬉しいですね。
歴史探訪もいろいろできます。
増田町には歴史の面影をそのまま伝える神社・仏閣が多くあります。
月山神社・万福寺。
また樹齢6百年以上といわれる二本杉など、銘木が町内にいまも多く残っています。
黄金色に輝く稲穂 田んぼの横には、「黒坂兵衛門の碑」があります。
享和元年(1652年)から8年がかりで水田をうるおす農業用水路「黒坂堰」を開さくした業績をたたえる碑が建っています。
東方に高くそびえる奥羽の山並みと、そこから流れる清流。
大地に刻まれた昔人の想いを受け継いでいる町・・・益田。まさに、おとなの旅が楽しめることでしょう。
旅の足
☆列車ご利用の場合
東京から東北新幹線で北上まで(3時間)
北上線で十文字町まで(1時間30分)
増田町までバスで(10分)
東京から山形新幹線で山形まで(2時間30分)
奥羽本線で十文字まで(2時間)
増田町までバスで(10分)
秋田から奥羽本線で十文字町まで(1時間)
増田町までバスで(10分)
☆自動車ご利用の場合
東京から東北自動車道で北上JCT(約5時間)
国道で湯田IC、秋田自動車道から横手JCT、十文字ICから増田町
秋田南ICから秋田自動車道(約45分)横手ICTから十文字IC、増田町
☆飛行機ご利用の場合
秋田空港へは、大阪・名古屋・東京・札幌からでています。
空港~増田町までは自動車で(約1時間10分)
宿泊は町内に旅館また温泉旅館・・・近郊には多くの温泉もあります。
詳しくは
増田町観光協会までお問い合わせください
TEL、0182-45-5515
くらっしっくロードを散策する場合は観光案内人がご案内くださいますので予め予約をしてください。(所要時間は約2時間)