環境教育は自然を感じることから

あなたの学生時代、学校にはいくつ、ゴミ箱がありましたか?
もう昔のこと、覚えていないわ!ですよね。

では、お子さん、お孫さんの学校・幼稚園ではどうでしょうか。この頃、特に”フードロス”の問題がニュースで取り上げられるようになりましたね。つまり”ゴミ問題”です。

私はかつてグリーンツーリズムを学ぶために、農村女性の方々と15年近くドイツに毎年行きました。そこで聞いた話しです。

ドイツのフライブルグ市にあるメルディンガー小学校には、たった一つのゴミ箱があるだけだそうです。メルディンガー小学校は、ミミズによる環境教育で世界的にとても有名な小学校でもあります。

教室に置かれた木枠とガラス板でできた箱の中には、土と枯葉が入れられており、ミミズがそこに棲んでいます。子どもたちは、ときどき水をかけて土が乾かないようにしています。餌は食べ残しなどを与えます。

ミミズの名前が「カーロ」。カーロが姿を見せることはほとんどありませんが、カーロが生息しているので、食べ残しや枯葉が分解されます。そこで、カーロが生きて活動していることを、子どもたちは知るそうです。

カーロの箱にはアルミやプラスチックなどは土に変えることができないことを子どもたちは、ごく自然に理解します。自分の体験として、環境型社会の仕組みと、ゴミを減らす大切さを感じるわけです。

昼食はお弁当箱に、飲み物はペットボトルではなく水筒に入れて学校に来るようになりました。そして、出すゴミが少しづつ減り続け、一つのゴミ箱ですむようになったそうです。

また、小学校のミミズによる環境教育をきっかけに、子どもたちの親によって、やがて地域全体へとゴミを減らす運動に広がっていったそうです。  

開発や土地利用計画において、ドイツの環境規制は世界一厳しいといわれます。私も何どもお邪魔していますが、ドイツのその徹底ぶりにはいつも舌をまいていました。土地開発と自然保護とは相反することのように思われますが、ドイツでは自然を復元・創造し、都市生活と両立できる方向で土地開発も進められてきました。

現地でお話を伺うと、これが一朝一夕に成し遂げられたものではないことがわかります。   ドイツも、日本同様、戦後、環境破壊が進みました。けれど1980年代に入って、国をあげて自然環境保護に取り組むようになったのです。

今、ドイツに広がる緑豊かな森の多くは、破壊から再生への道をたどったのだそうです。こうした、自然環境保護を支えるのが、”環境教育”です。  

私が訪ねたある幼稚園では、園地の池にプラスチックをはじめとするさまざまなゴミを投げ込んで、それを見せるのだそうです。日にちがたつうちに、有機質のゴミは朽ち果ててやがて分解されていきます。けれどプラスチックはいつまでもその形のまま。やはりこちらも体験として、環境型社会に必要とされる基礎知識を学んでいくわけです。

こうした教育を受けた子どもたちが大人になれば、土に還るものを、あるいはリュースできるものを当たり前のこととして選び、環境型社会を築く一役を担うはずです。  

オピニオン・リーダーたちが「環境破壊反対!」と述べることも大切です。けれど、ひとりひとりが環境を守るための知識を持ち、行動していくほうが力になるのではないでしょうか。

ドイツに住む長年の友人が語ってくださいました。

「環境教育は短時間ではできないんですよ。促成栽培ではダメ、じっくり時間をかけて、段階的に連続して行うことが大切。そのなかで重要なのは、自然体験だといわれています。自然を身近に感じると、子供たちの環境感がポジティブなものに変わると、親も教師も、まわりの人たちもみんな認識します。」  

頭だけじゃなく、肌で、匂いで、音で、目で、舌で、と五感をフルに働かせた経験は、楔のように、人の心にがっちりと食い込んでいくように思うのです。  

日本経済新聞(5月31日)に『ごみ363万トン大移動』とありました。産業廃棄物が処理場を求めて日本列島を移動している。首都圏は6年で満杯になるそうです。

またこちらも日本経済新聞(6月4日)に『使った食器捨てずに返そ!』プラごみ削減へシェア事業。とありました。 コロナ禍でテイクアウトが生活に定着しました。ドイツではカップやトレーを含め使い捨て容器の使用が禁じられているそうです。海外では取り組みが進んでいる。とありました。

日本でもさまざまな取り組みが行われ始めました。昔、子供のころお鍋を持ってお豆腐屋さんに買いに行きました。卵は新聞紙に包んでもらいました。買い物籠をさげての買い物。昔に戻ることは出来ないけど、工夫はできますよね。

コロナが落ち着いたら、”マスク”をはずじ、思いっきり子どもたちに自然のなかで遊んでほしいな、と思うこのごろです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です