映画「ひまわり」

どこまでも続く大平原は、息をのむような黄色に染められています。何かを見つけようと、その中を懸命に歩き回る女性の姿。目と心に染入る印象的なシーンを、これまで何回見たことでしょう。  

「ひまわり」。

イタリアの俳優、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが共演した名画に改めて対面しました。監督はヴィットリオ・デ・シーカ。ヨーロッパ、特にフランスのヌーベルヴァーグに極めて大きな影響を与えたイタリアの巨匠です。

私が「ひまわり」を初めて見たのが1970年でしたので、50年以上も前のことになります。今回はおそらく5回目か6回目になるはずですが、いわゆる”再放送”を見たという印象は全くありませんでした。

この作品の訴えるものが、ますます重みと厚みを増してきたと感じたからです。

時代は第2次世界大戦の末期から戦後にかけてのことです。主人公のイタリアの青年は、ソ連と戦うために極寒の前線に送られます。青年は激しい戦闘の末に行方不明となりますが、妻は夫の無事を信じ続けます。

女性の生き方を中心に、男女の愛と逡巡と決断を描いた作品ですが、今回の上映で特に目立ったことは、観客のほとんどが70代前後の方々で占められていたことです。

主人公のカップルを見つめながら、かつてを振り返り、ウクライナでの戦火の拡大に心を痛めていたことでしょう。見事に咲き誇る”ひまわり”のシーンは、ウクライナの南部へルソン州で撮影されたものです。この2か月以上にわたるロシアの侵攻で”ひまわり”たちはどれほど傷付けられたことでしょう。

ひまわりの咲き乱れる現場には、かつての大戦で命を落としたロシアやイタリアの兵隊、そして多くの市民の亡骸が実際に埋められているとのことです。

先日のテレビ・ニュースで、ロシア兵に食ってかかるウクライナの女性の声を聞きました。  

「ひまわりの種を持って国に帰れ!あんたが死んだら、花が咲くだろう!」
”ひまわり”は地元の誇りであり、国籍を超えた、魂の絆なのかもしれません。  

この作品の上映にあたっては、関係者の”目に見える努力”が大きかったといいます。半世紀以上も前の映画であるため、世界各国でもネガそのものがなくなっており、音声のノイズも相当目立ったようです。そのために、最新の技術を駆使した修復作業が求められました。  

全編に流れるテーマ音楽はヘンリー・マンシーニが作曲しました。スクリーンをじっと見つめながら心の中で口ずさんでいた方も、きっと多かったに違いありません。

この映画の冒頭とエンディングは”ひまわり”のクローズ・アップでした。愛と平和を求める名作は鎮魂の心も加え、また不死鳥のように蘇りました。

「入場料の一部をウクライナに寄付する」。
映画”ひまわり”は社会現象という新しい翼をつけて、大空へ飛び立ったのです。

横浜シネマリン公式サイト
https://cinemarine.co.jp/himawari/

「映画「ひまわり」」への2件のフィードバック

  1. 映画館であの時を振り返りながら若き日のあの想いをもっと深く感じ涙した今回の上映を横浜マリンで浜様もご覧になったと知りさらに感慨深く嬉しい気持ちでいます。
    今の状況は過去の戦争でなぜ学ばなかったのか。
    残念でなりません。
    ひまわり畑の悲しいストリーを流れる音楽と共に涙が止まり真戦でした

    1. 山中あ紀さま

      ブログへの投稿ありがとうございました。
      山中さまも”ひまわり”ご覧になられたのですね。
      50年前の時は、名作として感動し、何度も観に行きましたが、今回はブログにも書きましたが、山中さまが仰るように、私も深く感じ涙しました。
      21世紀にこのような悲惨なことが起きるなど想像もいたしませんでしたわね。
      一日も早い収束を願いますね。

      浜 美枝

hama-mie へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です