上野リチ 「ウィーンからきたデザイン・ファンタジー展」

”上野リチ” 
この名前を知ったのはおよそ半世紀以上前のことです。

女優になってしばらくしてから、日比谷にある日生劇場のレストラン「アクトレス」でのことでした。東宝の方に連れていっていただき、席に着き見上げると壁画やアール状になった天井にまで描かれている、草花、自由に羽ばたいている鳥たち、果物などが並ぶその美しさに息をのみました。

どなたが描いたのかしら……伺うと「上野リチと教え子の学生達」の作品と知りました。設計者は建築家の村野藤吾。ファンタジーで、ラブリーで心が暖かくなるようなデザインに包まれての食事でした。

それから「上野リチ」のことを少しづつ知りました。19世紀末ウィーン生まれの上野リチ・リックス(1893~1967)は「アクトレス」壁面装飾完成から4年後の1967年、京都の自宅で74歳の生涯を閉じました。

戦後の彼女の集大成ともいえる壁画。残念ながらレストランはなくなり解体され、でも美術館で大切に保管されているそうです。(その一部を会場で見ることができます。)

戦前から戦後にかけて、ウィーンと京都の都市で活躍したデザイナー。ラブリーで自由で絵画的で、ホップでかわいいデザインの数々が今、丸の内の三菱一号館美術館で開催されています。

今回は娘と待ち合わせ一緒に出かけました。三菱一号館といえば待ち合わせは”Cafe1894”。かつては銀行の営業室として利用されていた空間がカジュアルな雰囲気の素敵なカフェになり人気です。

天井高8メートルはあるでしょうか。私はひとりで行くときは鑑賞後にワインを一杯…余韻に浸ります。今回はデザートとコーヒー。(この頃は人気で待つこともしばしば)

この美術館の魅力のひとつ瀟洒なレンガ作りの建物は1894年、イギリスの建築家ジョサイア・コンドルの設計。「可能なかぎり復元しよう」ということで230万個のレンガが使用されたそうです。

窓・柱・階段、と当時の面影が残された建物は今回の展覧会にはぴったりです。回顧展では、京都国立近代美術館所蔵の京都時代の作品や、ウィーン時代の作品など370点あまりが展示されています。

テキスタイル、壁紙、布地のデザイン、七宝飾箱のデザインなど多彩です。  

サブタイトルに「ウィーン生まれのカワイイ」には思わず見ながら”可愛い”と心の中で何度もつぶやいていました。

上野リチ・リックスは裕福な家庭で生まれ、19歳でウィーン工芸学校に入学しました。当時のウィーンは絵画や工芸など新しい芸術様式が生まれていました。

クリムトや生活美を追求するヨーゼフ・ホフマンらの「ウィーン工房」もそうですね。リチのデザインが軽やかでホップでかわいい・・・また東欧っぽさは、オーストリア生まれということが影響しているのかもしれません。

その工房でリチは建築家上野伊三郎と運命的な出会いをし、翌年1925年に結婚し伊三郎のふるさと京都に降り立ったのです。

第二次世界大戦前はウィーンと京都を拠点とし製作を続け、戦時下でも美を追求しデザインを続けます。

戦後は夫とともに現在の京都市立芸術大学の教授となり退職後は、インターナショナルデザイン研究所を設立して後進の育成にも尽力し、大きな足跡を残します。

30年代後半から太平洋戦争も敗色が濃厚になってきても、彼女のデザインは変わることなく明るさと愛らしさ、そこには幸福感があり、花々や動物たち、自由に羽ばたく鳥たちが描かれました。

その才能は多難な時代にも光輝き人々を魅了し続けました。  
リチがどんな困難な日々にも”美”を追求した芯の強さには励まされます。

展覧会公式サイト
https://mimt.jp/lizzi/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です