映画「ブータン 山の教室」

心洗われ、思わず自分の日常を見つめ直してしまうような映画。「ブータン 山の教室」。その感動が、いまだに消えません。

ブータンはインド、中国に囲まれた山の国です。舞台は富士山より1500メートルも高い小さな村、ルナナ。そこで繰り広げられる希望と現実の物語が心を揺さぶります。

人口60人に満たないこの村には、小学校がたった一つしかありません。そこに、新しい先生が赴任してきます。生徒は勿論、村人たちは先生の到着を静かに、そしてキラキラした熱気で迎えます。

生徒にとって学校の先生は、輝くばかりの存在なのです。なぜならルナナの子供たちは、「先生になりたい。先生は未来に触れることができるから」と固く信じているからです。一方、新任の先生はブータンの都会暮らし。海外での音楽活動に夢を膨らませる今風の青年です。つまり、先生はブータンの大都市から秘境の村に人事異動で派遣されてきたのです。

ブータンと日本は、そもそも文化も自然も全然違う!この先入観は、映画の冒頭で簡単に覆されます。老いも若きも男女の違いもなく、挨拶は丁寧に頭を下げることから始まります。そうした彼らの立ち振る舞いを目にするだけで、理屈ではない親近感や既視感を覚えるのです。

「世界で最も幸せな国」と言われるブータン。半世紀も前に当時の国王が「GNP(国民総生産)よりもGNH(国民総幸福)を目指そう!と主張し、今ではそれが、憲法にも書き込まれています。

教室に黒板がなければ、それを自分たちで作る。物質面では決して十分とは言えないけれど、子供たちは目を輝かせて授業に向き合います。彼らは未来に夢や希望を見つけ出そうと懸命なのです。でも、この映画は楽観論だけに終始していません。村長さんは告白します。「多くの若者は都会や外国に出て行ってしまう」。そもそも、村に赴任してきた先生自身が、海外渡航への強いあこがれを捨てきれないでいるのですから。どのような授業が、そして、暮らしが展開するのか?伝統と明日を橋渡しする手立てはあるのか?

画面には地元の人たちが家族同様に接する「ヤク」が頻繁に登場します。そして、ブータンの民謡ともいえる「ヤクに捧げる歌」が繰り返し流れます。抜けるような歌声が、澄み切った山々に響き渡りました。

この作品はブータン出身のパオ・チョニン・ドルジ監督によって作られました。写真家としては既に名の通ったドジルさんですが、長編映画のメガホンを握るのは初めてです。故郷への愛着と外の世界への憧憬。監督は主人公の先生に自らの思いを投影させているのでしょう。

出演者の生徒は皆、地元の子供たちでした。映画やカメラそのものを知らない彼らへの演技指導などは、元々なかったと思います。未来に触れよう!という熱意だけが、生徒と先生、そして監督に共通する”約束事”だったのだと思いました。

そして最後に、監督は撮影機材でもある発電機を村に置いて帰りました。電気の通っていないこの村で、映画の完成試写会をする”約束”をしたからです。これからも、彼らは小さくとも、とても大事な”約束”を積み上げていくことでしょう。

この映画を拝見した岩波ホールは、「館内は12分で空気をすべて入れ替えております」と開演前に案内していました。

入場客に挨拶をし続けるホールの方に、「ご苦労さまです」と申し上げたら、彼女はガッツポーズをなさいました。「負けないで頑張る!」そんな無言の凛々しさが溢れていました。

大幅に減った座席は当然のように埋まり、静かな熱気に包まれていました。
スクリーンと似ていました。

映画公式サイト
https://bhutanclassroom.com/

「映画「ブータン 山の教室」」への2件のフィードバック

  1. 素敵な映画の紹介をありがとうございます。
    人の心の魂を揺さぶる映画の様で予告編を見ただけで
    74歳、久々に身体が震えました。
    子供たちの笑顔に感動でした。
    私の町には映画館はありませんが、是非都会に行って
    見に行きたくなりました。
    ありがとうございました!

    1. 道崎満寿男様

       ブログへの投稿ありがとうございました。
      本当素晴らしいに映画でした。
      まるでドキュメンタリーを観ているようでした。
      ”幸せて何だろう”と考えさせられる映画でした。
      子供たちのキラキラした瞳に未来を感じます。
      映画は「不用不急」ではなく「必要不可欠」なこと。
      私自身映画を通して世界がひろがります。
      お健やかにお過ごしくださいませ。

      浜美枝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です