浜 美枝の「いい人みつけた」その3

大塚末子さん

私は40歳のときに演じるという女優を卒業し、新たな道へと進みました。

”自分の感じとった感性が一番尊い。その感性で種々の職業につくべきである”という言葉は日本の農民美術の指導者・山本鼎の教えです。この言葉は長野県上田市の神川小学校の入り口に掲げられています。

16歳で女優になり、不安にかられるとこの言葉にふれたくて、何度もこの小学校の前に立ち、この言葉をあおいだことがあります。

暮らしの中で、絶対だと思えるときがいくつもあります。子供を生んで、その可愛さにひたると、私は一生、母親で生きようと思う。しかし、三~四年すると、どこかムズムズと外の社会で働くことを思い出し、一瞬、子供の可愛さがうとましくなる。”絶対”と思えたことがどんどん動き変化していく・・・

どれが本当の自分で、どう在りたいのかを見失うこともあります。成長して変化していくのが人間ですから”絶対”と思えた中で生きにくくなったら、少しタガをゆるめて、少し柔軟に、もっと自分を許して、自分をラクにしてみる・・・

そんな呼吸法をみつけられたのは40代になってからでしょうか。それはある先輩の女性から大切なことを教えられたからです。

”嵐の中を生き抜くのって本当に大変。でもこれだけは確実に言えるわ。嵐を抜け出てきたほうが、後半、いい顔を持っているわよ”と。それからです。年上の素敵に生きている女性に出逢いたいと心から願い、お逢いしてきました。おかげさまで、ラジオの仕事は30代後半から現在も続いております。

大塚末子さんも、そのおひとりです。

大塚さんは「大塚末子着物学院・テキスタイル専門学校」という二つの学校の校長先生でいらっしゃいました。収録時は82歳。グレイの素敵な、上下別々のお召物と、赤と黒のスカーフ。おぐしが真っ白で当時このような着物の着かたをなさる方はいらっしゃいませんでした。

”針一本と残りぎれからの出発。・・・48歳での一人立ちでした”

未亡人になられて、それから着物学院その他のお仕事を始められた大塚末子さんの活動は私にとって当時眩しいほどのご活躍でした。

「伝統というのはただ守るだけではなく、積極的にこの現代に生かすことです」と82歳になられても意欲的に仕事をなさる大塚末子さん。私は今年40歳になりまして、大塚さんは82歳。こんなに美しくいられるっていうのは、憧れと同時に私たちの夢なんです。女の美しさってどんなふうに感じられますか?と当時の私はお訊ねいたしました。

「私、一番気をつかっておりますのは”健康”であるっていうこと。頭が白くなって、それからシワがよって、シミができる。これは仕方がない老人のシンボルでしょ。これをどうこうしようというより、やはり心身が健康であることが、一番私にとって大事なことかと。」

「私は針一本。残りのわずかなこの布(きれ)の中から何かをつくろう、こうしたならば子供たちが喜ぶであろうとか、こうしたものができるんじゃないかとか、これはささやかな自分の経験からでございますけれど、みんなあまりにも一つの規格の中に追いやられている。これは政府が悪いんですか個人が悪いんですかわかりませんよ。何かそういうものの考え方を考え直さなきゃ嘘ですね。」

「やはり老いたる者がああして欲しいという要求を持つよりも、若者から尊敬されるものを、老人は老人として考えていかなければいけない。自分だけが哀れっぽくなっちゃいけない。自分を幸福の神様見てくれてないんだというような、そういう心を持たないことが一番大事ではないかと。誰かが何か見ててくださる、そういうことを考えますと、この人にお世話になったから、この人に何かしなくちゃいけないじゃなくて、何かやはり生きていく限りつまずいた石ころにも一つのご縁があったのじゃないかしら、と今、思いますね。」

40年近く前のお話しです。さりげない言葉の裏側に大変なご苦労をなさって生きてこられた大塚末子さんのことばに優しさを感じ、胸が熱くなりました。大塚さんは「お陰さまで」ということばと「させていただく」ということばを何度も使われました。「いいひとを見つける」ためにはとても大事なことだと教えられました。

天は二物をお与えになった。いえ、三物かもしれない。美しさと自立した精神と、素晴らしいクリエイティブな能力。そして柔らかな腰の低さ。

40歳だったあのころ、現在77歳になった私。
少しでも大塚末子さんに近づきたいと心から思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です