沖縄・首里城

テレビ画面に突然映し出された燃え盛る炎を見て、思わず息が止まりました。

2019年10月31日、午前2時半。沖縄の首里城が猛火に包まれました。朝のニュースで世界遺産の焼失を知った時、文字通りわが身が燃えるような痛みを実感したのです。早いもので、それから1年が経ちました。

火災発生から1週間後、私は首里城へ向かいました。取り敢えずお見舞いに行かなくては、との一念からでした。長くお世話になっている地元の友人と一緒に、石畳の小道ゆっくりと歩みました。

そして坂道を登り切り、守礼の門をくぐったところで、無残に焼け落ちた正殿の跡と再会したのです。正殿は苦しみを懸命に耐えているように見えました。友人と私は手を合わせ、肩を震わせるしかありませんでした。茫然自失だったのです。

首里城との出会いは、今から40年以上も前になります。

若いころから工芸品に心ひかれた私は、柳宗悦先生の民藝運動に興味を持ち、時間を見つけては頻繁に展覧会などに足を運んでいました。その中で、沖縄の民芸や工芸品の素晴らしさ、そして豊かさを教えられ、長く続くことになる”沖縄通い”が始まったのです。

「紅型」の魅力に引き込まれるなかで、染織家で人間国宝の芹沢銈介さんの世界も知りました。そして、同じ人間国宝の与那嶺貞さんとお会いする機会にも恵まれ、「花織」の歴史と奥深い美に魂を揺さぶられていったのです。

私が民芸や工芸などを学ぶとき、いつもその”要”としてそびえ立っていたのが、首里城だったのですね。しかし、首里城には、長い苦難の歴史もありました。およそ600年前の完成から、何度も火災や戦禍に遭遇し、焼失は昨年で5回目だったそうです。それだけの歴史と痛みに耐えてきた首里城は、県民の皆さんにとっては心の支えであり、拠り所でもあるのでしょう。

これまで繰り返し困難を克服されてきた県民の皆さん、皆さんは数年後には持ち前の粘り強さと明るさで、きっと首里城の再建を立派に成し遂げられることでしょう。

コロナの猛威が世界的にも収束を見いだせず、復興へ向けての足元は決して平坦ではないでしょう。でも微力ながら私も、首里城再建の歩みに参加させていただきたいと、改めて思っております。

これまで抱えきれないほどの愛情をいただき、勉強させていただいた首里城であり、沖縄なのですから。

沖縄の友人から最近の首里城の写真が送られてきました。

「沖縄・首里城」への2件のフィードバック

    1. コメントありがとうございます。
      沖縄は私の心の故郷です。
      これからも首里城は、見守りつづけたいです。

      浜 美枝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です