監督は80代の映画青年!

イタリアのシチリア島で勢力争いを繰り広げるマフィア。実在した大物マフィアの姿を描いた映画を見ました。

”マフィアもの”だからといって、全編、血生臭いだけの作品ではないはずです。やはり、その思いが裏切られることは、ありませんでした。

「シチリアーノ 裏切りの美学」

一人の男が生き抜く心情を、夫婦愛や家族愛を交えながら丁寧にたどった作品でした。

1980年代のシチリアでは、マフィア同士の派閥抗争が激しさを増していました。その中で逮捕されたのが一方の組織のボスでした。

彼は10代からあらゆる犯罪に手を染めて、マフィアのリーダーとしての頭角を現しました。しかし、時代の流れとともに、組織そのもののあり方やメンバーの意識の変化に、抜きがたい違和感を覚えるようになります。

さらに、対立する陣営は彼の兄や息子たちに手をかけてしまったのです。悩みに悩んだ末、彼は取り調べの判事に組織内部の情報を話し始めます。

”服従と沈黙”。

つまり、マフィアにとっての”血の掟”を、ボス自らが破ってしまったのです。

”誇り”と”脆さ”。

幾重にも続く複雑な心の波動をスクリーンは主人公に寄り添うように映し出していきます。その結果、逮捕され裁判にかけられた被告は476人。全員が特設の法廷に集められ、主人公との対決が繰り広げられます。このシーンは最大の見どころで、いわば「舞台劇」そのものでした。

拳銃や爆弾の音が鳴り響いても、映画全体のトーンはあくまで静謐でした。それは、間もなく81歳を迎えるイタリア映画界の巨匠、マルコ・ベロッキオ監督の心が強く投影されていたからでしょう。監督はこの作品を、”人間ドラマ”として描きたかったのだと、改めて感じました。

この映画に興味を持ったそもそもの理由は、40年以上前に遡ります。その時、私はイタリアのミラノを旅行中でした。モロ元首相の誘拐事件がローマで発生したのです。1978年3月16日のことでした。「何か大変なことが起きた!」その声に背中を押されるように、ミラノ駅からすぐにスイス経由でフランスに出国したことを、昨日のことのように鮮明に覚えています。

その事件から20年以上が経ち、”モロ元首相の誘拐・暗殺事件”が映画化されました。

題名は「夜よ、こんにちは」。監督はあの巨匠、マルコ・ベロッキオだったのです。もちろん見ました。テロリストたちの揺れ動く視線で事件を映像化し、高い評価を得ました。やはり監督は、「夜よ、こんにちは」でも、”心理劇”を描いたのですね。

「シチリアーノ」、初秋を迎えた平日の午後、有楽町の映画館で見ました。入場者も徐々に戻ってきたようです。会場の入り口に設置されたアルコール消毒液で丁寧に手を拭きながら入っていく女性が何人もいらっしゃいました。

見終わったあと、余韻に浸りたくてコーヒーショップに入りました。150分を超える大作をもう一度噛みしめるには、どうしても必要な時間と空間でした。

一人でコーヒーを飲みながら耳の中にこだましていた音楽は、日本でも有名なラテンの名曲「ある恋の物語」でした。この映画では、2度も流れていました。

まだまだお若いベロッキオ監督の次の作品、私は首を長くしてお待ちしております。

映画公式サイト
https://siciliano-movie.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です